2008/07/07

七夕の夜に

えー、最近は宇宙の話が続いていますが、今日もその続き。
僕が小学生の頃は月のクレーターがどのようにして出来たかはまだよくわかっていなかった。
だから理科の教科書には阿蘇山の火口とアリゾナの隕石で出来たクレーターの二つの写真が載っていた。授業でもこれは僕達の間で議論となり、僕は圧倒的に隕石説を支持した。月の表面が大小無数の火口で覆われているのは変じゃないか。

やがてアポロが月面の写真を撮ってきた。それを見ると宇宙飛行士の歩く月面には直径数メートルのクレーターが多発していて、その中には手のひらに収まるようなかわいいクレーターも写っている。これで火山の火口でないことははっきりした。やっぱり隕石のぶつかった後なんだ。
でも隕石というのはすごい勢いでぶつかるから、こんな小さなクレーターが出来るはずがない。これっていったいどういうわけだろう。
それにあんなに無数の隕石がぶつかった跡があるなら、今でも時々月に隕石がぶつかってもいいじゃないか。でも月に隕石がぶつかった話は聞いたことがない。最近は月に隕石がぶつからないのか。
その後僕の推理は停止したまま何年もの月日が経過し、でも僕は忘れたわけではなく、月の謎として僕の記憶の片隅にずっと残っていた。

そしてある日僕は巨大衝突説というのを耳にする。
地球が出来て間もない頃、火星くらいの大きさの天体が宇宙の彼方から飛んできて地球にぶつかった。その破片は地球の周囲の宇宙空間に飛び散り、地球のまわりをドーナツ状に周回した。その破片の中で大きなものは、引力でまわりの破片を集め始める。大きな破片どうしが互いの引力で結合し、どんどん大きくなる。大きくなるにつれて周囲の小さな破片をどんどん集め始める。
それが月の正体。

つまり月は地球の破片たちが静かに集合して出来た天体なのだ。
月はまわりの破片を大昔にもう全部集めてしまって、今はもう漂っている破片はないんだ。だから最近は新たなクレーターは出来ないんだ。なぜなら月はもう大昔に出来上がってしまったからだ。月の表面が無数のクレーターで覆われているのは、月に無数の隕石が落ちたのではなくて、無数の破片が落ちて出来たのが月だからだ。だからその表面は破片が落下した跡で覆われているのだ。月は引力が弱いから、落ちてくる破片もゆっくり月にぶつかる。だから小さな破片は小さなかわいいクレーターを作るのだ。
こうしてこの説は長い間僕の中で宿題になっていた疑問をきれいに説明してくれた。
僕はとても興奮して、ひとりで、そうか!そうだったのか。と何度も呟いた。
でも僕のまわりでは誰も興奮していなかったし、この話をほかの人にしてもあまり感動を共有してくれる人はいない。どうして?
おーい、みんなどうして興奮しないんだー。



写真は「FULL MOON」 新潮社より。


4 件のコメント:

  1. 匿名7/08/2008

    すみませんけど、私も興奮しないなあ。その話を聞いたとして、ひとつの説に過ぎないと思っちゃいます。よほどshinさんの思いに叶った説だったんでしょうね。

    クレーターは、私が小さい時から隕石の落ちた跡って定説として言われてた気がするけど、書いているうちに火山説も言われてた気もしてきたぞ。。あ~、分かんない。

    宇宙の膨張とか、地球の成り立ちとか、プレートテクトニクスとかにも興味ありますか?

    返信削除
  2. う~ん、こういう話はなかなか「ともに興奮を分かち合う」という風にはいかないですね。
    小学生だったときに近所の年上の兄さんから講談社の「少年少女世界科学名作全集」(挿絵は小松崎茂氏)を譲ってもらい、朝から晩までこの全集ばかり読んでいました。「宇宙探検220日」や「第二の地球へ」「地底王国」「海底五万マイル」などは今でも細部まで記憶に残っています。学研の「かがく」も大好きでした。
    この辺の話題は話し出すときりがなくなります。
    「科学」。いま人気ないですね。

    返信削除
  3. 匿名7/08/2008

    地球に巨大な隕石がぶつかったのは本当らしいですよ。回転の軸が斜めなのはそのせいだそうです。地球と火星の間に実は大きな星があって何かの理由で砕けたという説もあります。火星にも月が二つありましたよね。
    私はこういう話好きです。

    返信削除
  4. 女性は一般的に天体関係の話には無関心ですが、snoopyさんは希有な例外みたいですね。よかった。
    地軸が傾いているのは天体衝突が原因の可能性があるとは驚きです。
    なんか頭をコツンとやられてからずっと首をかしげたままというのがユーモラスです。

    返信削除