2007/08/30

君の名はアイアイ

ぼくたちは深い縦穴の底に住んでいる。
壁に耳を澄ませると
かすかに隣の住人の声がする。

ときにぼくたちは隣の住人と
かりそめの横穴で直接会うことがある。
その横穴を「悲しみ」という。


SA3A0002.jpg, originally uploaded by slowhand7530.

2007/08/26

stain

昨日の話の続き。

問いを解くというのは、自分が問いの外にあることを意味します。
問題は自分にあるではなく、自分の外にある。つまり悪いのはあの人だ、悪いのは組織だ、悪いのは社会だというスタンスです。

僕はある日の夕方車を運転していて、ある問題のことを考えていました。
その問題は、なかなか解けない問題だったのです。そして車のフロントガラスのずっと向こうにある薄暗がりの中に生えている大きな木をぼんやり見ていました。
この木の枝の上に、枝の上に止まっているフクロウのように、「問題」はあるだろうか?と考えたときに、
ああ。そうか。「問題」は僕の外ではなくて、僕の中にあるんだ。問題を造っているのは、実は僕自身なんだという事に気付きました。
僕の外では確かにいろんな現象が起こっているけれど、それはある意味では物体の移動に過ぎない。それを「ゆゆしき問題」ととらえているのは僕の頭なのだ。
そうか。問題を造っているのも、それが解けなくて困っているのも僕の頭の中だけの話なのだ。
僕は自分でパズルを作って、それが解けずに困っている。
じゃあ、なぜ僕はそのパズルを作ったのか。そしてそのパズルはなぜ解けないのか。
それは僕の中の、溶けることを僕自身に許していない部分だからです。
少なくとも今の僕にとって溶けては困る部分だからです。
その部分は「溶けない」という大事な役割を担っている。
「解けない謎」という役割を担っているから、それは解けないのだ。
解けないものを解こうとするから、問題がさらに複雑になって、苦悩が大きくなっていく。

禅の立場は、「かれの全存在が世界のはじめから終わりまでをおし包む一大疑問符となってしまう」こと。
その問題が、解けないという役割を終えたとき、問題はおのずから溶けている。


stain, originally uploaded by slowhand7530.

2007/08/25

青い岩と緑の草

問いを解くとは、それと一つになることである。
この一つになることが、そのもっとも深い意味において行われるとき、
問う者が問題を解こうと努めなくとも、解決はこの一体性の中から、おのずから生まれてくる。
その時、問いがみずからを解くのである。
                   鈴木大拙 「禅」より


青い岩と緑の草, originally uploaded by slowhand7530.

my nightcap

宮崎駿が挿絵を描いている「ブラッカムの爆撃機」。
最近の僕のnightcapです。


my nightcap, originally uploaded by slowhand7530.

cell-phone in the dark


cell-phone in the dark, originally uploaded by slowhand7530.

2007/08/24

尊敬は丁寧の母

「丁寧」を目指して始めたブログ
僕はカフカの「城」のように「丁寧」のまわりをぐるぐる回っていて
なかなか「丁寧」にたどり着けなかった。

きのう「尊敬」を発見して気が付いた。

尊敬は丁寧の母。
丁寧は尊敬から生まれる。
この世にある一つ一つの物や人に尊敬(respect)の気持ちを持つと
そこに自然と丁寧が生まれる。

ブログを始めるときに
「丁寧に生きる練習」をネットでフランス語に自動翻訳してブログの副題に付けました。

それが「pratique de vivre avec le respect」でした。

自分でも気が付かずにrespectという単語が入ってた(笑)。

そうか
このブログのテーマは「尊敬」だったのか。

2007/08/23

尊敬と軽蔑という二項軸

僕が新しい人と機材とシステムとの間にラポールを結べないのは
僕の中に深い「軽蔑」があったからだ。
そのことに、今日通勤中の車を運転していてやっと気が付いた。
やっと気が付いた。
どうして今までそのことに気が付かなかったんだろう。
それは僕自身が、どうしようもないほど激しく「尊敬」を望んでいたからだ。

twitter