2021/07/25

Peak Design式レンズホルダーを自作

 
レンズ交換の際に手が滑ってレンズを落としてしまう。
今まで何度ヒヤッとしたことか。
先日もGF63mmが土手を転がり落ちて、運良く木の枝に引っかかって止まったが、あそこに木がなかったら池の底に沈んでお陀仏だった。

レンズ交換のリスクを極力減らしたい。
フリップサイドのリュックはレンズを地面に置かずに駅弁立ち売り方式でレンズ交換できて便利だが、うっかりチャックを全開にしてしまうと中身がごっそり落下してしまう。もうすこし簡便かつ安全にレンズ交換したい。

で、以前から気になっているのがこれとかこれのような「レンズホルダー」という製品。これらはホルダーをストラップで袈裟懸けして使用するのだが、カメラストラップを袈裟懸しているとダブル袈裟懸け状態になってしまう。いやワシはべつにかまへんでという方もおられると思うが、もうちょっとなんとか、と思う方にはPeak Designからこのような製品が発売されている。



ピークデザイン キャプチャーレンズ




キャプチャーはバックパックのストラップや腰のベルトにカメラを装着することのできるアイテムだが、このキャプチャーレンズという商品はレンズホルダーをキャプチャーに装着することができる。これならダブル袈裟懸けにならずスマートだ。CANON EFマウント用、ソニーE/FEマウント用、ニコンFマウント用がそれぞれ25,000円台から28,000円台(キャプチャーなしの単品は7,000円前後)で発売されているが残念なことにGFXのGマウント用は存在しない。市場が小さいのでおそらく今後も発売されないだろう。


でも手持ちのチーズプレートとリアレンズキャップを見ているうちに同じようなものが作れそうな気がしてきた。


使用するのはGマウントのリアレンズキャップ(583円)×2、SmallRigのチーズプレート(1,299円)、ホームセンターで買ったw3/8インチネジ(25mm長)とボルトとワッシャー2枚(計197円)。


10mm径のホールソーでリアレンズキャップに穴あけ



以前三脚座にw1/4インチネジ穴を開けたときと同じ要領でチーズプレートに穴あけとタップ切り



2つのレンズキャップを背中合わせにして、あいだにチーズプレートをサンドイッチしてボルトで締めて、チーズプレートのネジ穴にアルカスイスプレートをねじ込んで完成。


こんな感じ


でも大きな問題が2つある。まずPeak Designの商品はレンズをホルダーに装着するとロックがかかり、赤いボタンを押すとロックが解除される仕組みだ。しかし私のホルダーはリアレンズキャップにレンズをはめているだけでロック機構がない。これは大変危険だ。

なにかいい方法はないかと考えつつFotodioxのNikon F→GFXマウントアダプター(リンク)のリアレンズキャップをいじっていたら、このキャップはフジ純正のリアキャップよりもレンズの締め付けトルクが強いことに気がついた。

ん?どういうことだ?と2つのリアキャップを見比べていたら気がついた。キャップの爪の部分をよく見るとフジの爪よりFotodioxの爪のほうがわずかに太いのだ。


これはフジのリアレンズキャップ。矢印がその爪



ノギスで測ってみると
Fotodioxは爪の左端が2.75mmで右端が3mm
Fujifilmは爪の左端が2.45mmで右端が2.8mm

なるほど。この爪の幅でレンズの締め付けのトルクが決まっているのか。そしてリアキャップをレンズに装着するときにリアキャップを回すにつれてトルクが大きくなっていくのは爪の幅が徐々に太くなっていくからなのだ。

ならば!爪の下面に薄い板状のものを貼り付ければ、その板の厚みによってトルクを大きくできるではないか。上図の下に0.3~0.5mmとあるのはそういう厚みの板が必要という意味。




それで机の上の物品で候補になるものを探すと単語カードの文字を隠す緑シートが目についた。ノギスで厚みを測ってみるとジャスト0.5mm。これをカットして爪の下面に貼り付けることにした。
リアレンズキャップの爪の部分の円周をコンパスで描いて



カッターで切り抜く



レンズの誘導部分が引っかからないように(この写真では右端を)カッターで削って薄くする



アロンアルファ(ゼリー状)を塗って



爪の下面に貼り付け
リアキャップ1つに爪は3つなので合計6つの爪にそれぞれ薄板を貼り付けた。アロンアルファが固まった頃にレンズを装着してみたら硬すぎず緩すぎず、まぁこれなら簡単にレンズは脱落しないだろうといういい感じのトルクが得られた。



さてもう一つ大きな問題を片付けなければならない。
その問題とは、Peak Designではレンズ交換が終わったらホルダーを一回転させて、あとから装着したレンズを下にすることができた。しかし私のホルダーは回転しないので付け替えたレンズを下にするにはプレートをキャプチャーからはずして上下逆に装着し直さなければならない。
いやワシはべつにかまへんでと思う方、ありがとうございます。でもこのおっさんはまだなんか工夫するんちゃうかと思う方は続きをお読みください。



この右下の円盤のようなものはINPONというメーカーのクイックシューパノラマ雲台(リンク)。



これをレンズホルダーとアルカスイスプレートの間に噛ませる。Aのノブを緩めるとホルダーが自由回転する。そして


Bのノブを引き上げることで水平回転する雲台と基部を脱着することもできる。



GFX用の疑似キャプチャーレンズが完成。

INPONの回転雲台は1,489円なのでかかった費用は総額4,151円(アルカスイスプレートは含まず)。まぁこのほかにも単語カードやリアレンズキャップに穴をあけるホールソー(リンク)やこちらで紹介したw1/4インチ穴あけ道具や電動ドリルも必要だが、GFXのGマウントレンズ用のキャプチャーレンズホルダーが欲しい!どうしても欲しいのだ!というひとや、リアレンズキャップを締めていくとなぜトルクが大きくなっていくのかわからなくて夜も眠れない、あるいはサードパーティのリアレンズキャップはなぜユルユルなのだ!けしからん。なんとかしたいがどうすればいいのかわからないという、いずれも世界人口76億人のなかのほんの数人にしか需要はなさそうだが、ま、作るのが楽しかったからいいか。しかしはたしてこれでレンズ交換トラブルが解消されるのだろうか。

後日談:
実地で使用したが帰宅後ホルダーを見たらBのネジが飛んでどこかへ行ってしまっていた。幸いホルダーにレンズを装着していなかったので大事には至らなかったが、もしレンズを装着したまま外れていたらと思うとゾッとする。はずれない仕様のパノラマ雲台を新しく買うか悩んだが、せっかくなのでこのパノラマ雲台を修理することにした。
Bのネジ穴はW1/4インチのネジの規格ではなかったのでタップ切りして手持ちのW1/4インチネジをはめ込んだ。その際ネジの先端を受けの細い溝にハマるようにヤスリで削った。それからこのネジが抜けないようにゼリー状アロンアルファで固定。


ネジ装着後


それからやっぱりというか、リアレンズキャップに重いレンズをはめ込んで歩きまわるとレンズが外れて落としてしまうんじゃないかという不安は半端じゃない。しょっちゅう緩んでいないか確かめるのだが精神衛生上よろしくないこと甚だしい。
この記事を読んで自分もやってみようというひとはおそらくいないと思うが、出費をいとわずGFXシリーズを購入するような購買層の方ならVILTROXの接写リングを2個買ってリアレンズキャップのかわりに使うという手もある(その場合接写リングに付属のリアレンズキャップと接写リングがはずれないように接着剤で完全に固定する必要があって、こうすると接写リングはもはや接写リングとして使用することは不可能となる)。まぁ、そんな事を考えるひとはいよいよ存在しないと思うが書くだけ書いておく。











2021/07/18

#205


#205
Fuji GFX50S GF250mm F4








最近Photoshopでレイヤーマスクを掛けた領域を左のメイン画面で大きく確認したいと思うがやり方が分からなかったのが、いずれわかるだろうと思っていたら今日YouTubeJoel Grimes Photographyでそのやり方をチラッと述べていてようやくわかった。backslash keyを押すだけだった。あるいはALTを押しながらレイヤーパネルのマスクアイコンをクリック。






2021/07/17

#204


#204
Fuji GFX50S GF250mm F4













2021/07/16

#203


#203
Fuji GFX50S GF63mm F2.8













2021/07/15

#202


#202
Fuji GFX50S GF63mm F2.8













2021/07/14

#201


#201
Fuji GFX50S GF250mm F4













2021/07/13

#200


#200
Fuji GFX50S GF250mm F4













2021/07/12

解脱レンズ


#199
Fuji GFX50S GF250mm F4







Fuji GF250mmF4 R LM OIS WR
大きくて重くて高価。
でもYouTubeのKaren Huttonという女性カメラマンの動画を何度も見ているうちに気持ちは固まった。このレンズを付けたGFX50sを手にぶら下げて歩く彼女を見て、そしてこのカメラとレンズに彼女が発した言葉に心を動かされたのだ。ただのプロモーションビデオじゃないか。でもやはり僕にとって言葉は力だ。

さてでも写りは、使ってみて感動の一言だ。撮りながら喜びが沸々と湧いてくる。動画の中で彼女が、"Just jaw dropping"とか"It's absolutely stunning"と表現していたがまさにその通りだ。
もういろんなカメラやレンズに惑うことなく解脱できるんじゃないか?
舌の根も乾かないうちに還俗するかもしれないが。









2021/07/11

#198


#198
Fuji GFX50S GF250mm F4













2021/07/10

#197


#197
Fuji GFX50S Carl Zeiss Distagon T* 18mm F3.5













2021/07/09

#196


#196
Fuji GFX50S GF63mm F2.8













2021/07/08

#195


#195
Fuji GFX50S Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135













2021/07/07

#194


#194
Fuji GFX50S Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135













2021/07/06

#193


#193
Fuji GFX50S Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135













2021/07/05

#192


#192
Fuji GFX50S GF63mm F2.8













2021/07/03

Lowepro Flipside 500AWII


Lowepro Flipside 400AW


 今使っているカメラリュックは9年前に買ったLoweproのFlipside 400AW。9年前の2012年4月といえば初めてフルサイズのカメラD800Eや鬼マクロのmicro nikkor 200mm F4やDistagonの21mmを買って気分的にも浮ついていた頃だ。張り切ってカメラやレンズをこのリュックに詰め込んで山歩きしたが、頑張って歩き回った割に、そしてしかも高価な機材を投入したわりに見合った写真が撮れず、いきおい中途半端なレタッチに手を出したりmicro nikkor 200mmもDistagonも売り払い、オールドレンズやコンパクトカメラに逃げたりして、いつしかカメラリュックも押入れの奥に仕舞い込まれたままになった。

しかし去年の10月にもう一度D800Eを積極的に使ってみようと思い立ち、三脚を携行する必要からFlipsideを押入れから引っ張り出して再び使い始めた。調子よく使っていたが今年5月にメインカメラがD800EからGFX50Sに変わり、さらにGFXにケージを併用するようになって困った問題が発生した。GFXとケージをリュックに入れるとレンズを入れるスペースがないのだ。それならばとケージにGFXをセットしてリュックに入れればレンズ1本ほどのスペースがうまれるがそれが精一杯。カメラやケージ以外にもレンズフィルターやフィルターカセットやロングプレートやギア雲台やブロワーやCamRangerやGFXのアングルファインダーなどのスペースが必要だし、これはもうリュックを新調するしかなかろうという相変わらずせっかちな結論に至った。

400AWより収納力があって軽くて廉価という条件でネット検索し始めてすぐに分かったことは9年前に僕がカメラリュックを買ったときよりも総じてポケットが多くて高価だということ。ここにもそこにもあそこにも!と呆れるほどいろんなところにポケットがあって一見便利そうだが、肝心のメインスペースの容量は400AWとあまり変わらない。いやもちろん本格的にトレッキングするなら食料や飲料水や着替えやパスポートやドローンや携帯とその充電器や耳栓や爪切り(冗談)などをパーツ別にしまえれば便利だろうが、僕が行く山は近場だし半日くらいの行程だ。足場の悪い地面にリュックを下ろさなくてもカメラを取り出せる400AWのFlipside機構は便利だったし、現場に着いてリュックを下ろしてカメラをセッティングするには背面がガバっと大きく開いてほしい。じゃあやっぱりFlipsideかということでLoweproのサイトを見ていたらこれが見つかった。

Lowepro Flipside 500AW2

400AWと500AWIIを比較すると
400AW :
内寸:W270×H425×D150mm(17.0L) 重さ:1.3kg
500AW2:
内寸:W300×H480×D190mm(27.4L) 重さ:2.05kg

400AWと比較すると縦が5.5cm、横幅が3cm、深さが4cmアップして容積は1.6倍で重さも1.6倍。Loweproのサイトではこの製品は在庫切れの表示になっているので在庫処分なのかどうかはわからないが僕は三星カメラで17,500円と廉価に購入できた。







2021/07/02

ケージの設定が確定

 Distagon18mmにH&Yのフィルターを付けようとしたらケージが干渉して困った話をしたが、それだけでなくケージのトッププレートが前方に出っ張りすぎて不格好だ、もっと小さなチーズプレートがないものかとネットで探していてふと気がついた。ケージのトッププレートとボトムプレートを入れ替えれば解決するのではないか?そもそもボトムプレートはカメラの三脚用ネジ穴に固定するものだと思いこんでいたので、これをトップに付けてケージ吊り下げに使うという発想がなかったのだ。
さらにトッププレートは大きくて重くて長いのでこれをボトムプレートにすればケージそのものが安定するし、プレートを手前側に設置すればカメラ本体をケージに潜らせなくて済む。つまりカメラの設置が格段に楽になるんじゃないか。

思いつきを形にしてみた








うーん、すばらしい!これでフィルター装着時にケージに干渉しないし、カメラ本体をケージに潜らせなくて済むのでカメラの周囲に程よい空間が確保できた。横位置での吊り下げ、縦位置での吊り下げ、CamRanger装着のためのmicroUSBケーブル差し込みの蓋の開閉、ストラップ装着時のスペースなど全方位に好都合なセッティングだ。無骨で重くてかさばるという印象が「ケージ大好き!」に変わった。








2021/07/01

H&Yのフィルター


#191
Fuji GFX50S Carl Zeiss Distagon T* 18mm F3.5







以前から角型フィルターを使ってみたかったが、H&Y社から画期的なフィルターシステムが発売された。どう画期的かはこちらの動画こちらの動画を参考にしていただきたい。
  1. holder+CPL+67,72,77,82mmアダプターリング
  2. バランサー GND16
  3. Drop-In CPL/ND8
  4. ND64
で購入したのは上の4点。1と3はともにCPL(サーキュラーPLフィルター)が付いているので一見無駄のようだが、例えば9段のNDフィルターを使う場合1に4のND64を装着してその上から単体のND8を装着すると角型フィルターの2段重ねになってマグネット強度がやや不安。そこで1からCPLを抜いて3と4を装着すれば角型フィルターは1枚で済む。3は単体のND8より3,000円高いがCPLとND8の組み合わせは使用頻度が高そうだし、ま、いいかと。
H&Yのフィルターは人気がヒートアップして当初納品は2~3ヶ月待ちだったようだが今はだいぶ落ち着いたようで僕の場合は注文から10日あまりで届いた。なおバランサーGND16についてはこちら。口径の違うレンズにワンタッチで1を装着できるようにした記事はこちら

上の写真はDistagon 18mmに上述の1を装着して撮影したがケージの上のでっぱりが干渉して装着にえらく苦労した。

この部分
帰宅後このディスクは前後逆に装着し直した

さらに、アポゾナーで遠景から水面の反射を撮影しようとして小川の奥へ移動しセッティングの邪魔になる枯枝をどけようとしたら枝が跳ねて、掛けていたメガネが吹っ飛んだ!どこまで飛んでいったかわからない。掛けていたメガネは遠近両用だったのだが、このごろ遠・中・近のどれにもピントが合わなくなりそろそろ作り直さねばと思っていた矢先の出来事だ。遠方視用にもう一つメガネを持ってきていたのでその眼鏡を掛けて手探りで小川を探索したがみつからない。上流から下流、土手の上、木の枝まで2時間ほど探しまくったが駄目だった。あーあ、今年の2月に川にメガネを落として無くしたばかりなのだ。心底落ち込んだ。帰宅後いくつ眼鏡を無くせば気が済むのか、春先にも撮影中にリュックのポケットに入れた折りたたみジャンプ傘を川に落として無くしたではないかと妻にけちょんけちょんに言われさらに落ち込む。


こちらが現場のN橋


しかしいつまでも落ち込んでばかりはいられない。妻の勧めで近くの眼鏡屋へ行って眼鏡を新調。なくしたのは金子眼鏡のKC-36というウエリントンタイプだったが今回は増永眼鏡店のGMS-14。色は49の黒を選択。キャンペーンでHOYAのレンズが半額になっていたのと新しいフレームがすごく気に入ったのとで一気に気分が晴れた。

追記:これは僕がメガネを買うときにいつもやっている方法だが、眼鏡を新調するときは度の入っていないフレームを掛けて鏡で自分の顔を見てもぼやけてしまって似合っているかどうかよくわからない。僕はいくつものフレームを掛けかえながらiPhoneで自撮りして選ぶようにしている。これは我ながらすごくいい方法だと思う。鏡を見るよりもiPhoneの画像のほうが鮮明だし、自分を客観視できるので似合っているかどうかわかりやすい。








twitter