2018/10/31

a far side of the hill

monochrome
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6














2018/10/30

an epic scene

an epic scene
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6














2018/10/29

pampas hill

pampas hill
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6












ライカを買ってからあれこれ付随するよしなしごとにかまけている。
Noctiluxに62mmのステップアップリングでレンズ保護フィルターを装着した。62mmのフィルターを付けてもノクチのフード引き出しは問題なし。フードあり、フード無し、保護フィルター+フード、ND8+フード、保護フィルター+NDフィルター+フードなどなど、条件をいろいろ変えて撮影しケラレの程度を確認(結果はもちろん保護フィルターもNDフィルターもなしが一番良かった。フードは使ったほうがケラレのグラデーションがなだらかな印象)。
ズマロンにKenkoの保護フィルターを装着して八仙堂の35〜36mm用レンズキャップをはめたらサイズはOKだけど外れやすいので保護フィルターの外縁にスコッチのリペアテープを貼り付けたらちょうどいい硬さになった。
純正レザープロテクターは贅沢かなと思ったけどファインダーを覗くたびに革のいい香りがするので買ってよかったと思う。
しかしレザープロテクターを装着するとケースの厚みで三脚穴に速射ストラップ(ブラックラピッド)の装着ができない(ネジが届かない!)。
それでシャフトの長い1/4インチネジがないかと探したら以前カムレンジャーを買った時に購入したエツミのネジ付きシューがまにあった(アマゾンでは「1/4インチ オス → 1/4インチ メス ネジ アダプタ」で検索するといろいろあります)。速写ストラップを装着しないときは同じくアマゾンで買った「SMALLRIG クイックリリースカメラ固定ネジ」を使うことにする。
とはいうものの使い慣れたアルチザンアルチストのイージースライダーを鉄砲ナスカンでカメラ本体側面のストラップ取付部に装着する手軽さは離れがたく、ナスカンがあたる側面にスコッチのリペアテープを2枚重ねで貼付。
ライカに製品登録したらLHSAというライカのソサエティに1年間無料で入れるけどどうする?と聞いてきたので入る(ライカ関連のニュース配信など)。
ハクバのレンズペンを新調する。
M10-PのファームウェアをアップデートしたらiPhoneとの連携が簡単になった(アップデート前は何度パスワードを入れても入れ直しを命じられて残念な仕様だった)。
ニコンで使っていたレンズのうちライカでも使ってみたいのはマクロプラナーやアポゾナーなど3~4本ある。試しに一番安いK&Fのマウントアダプターをひとつ購入してアポゾナーで使ってみたら何の問題もなかったのでアダプターを追加で2本注文。
エツミのライカMマウント用リアキャップをいくつか買って試してみたら締め終わりがすこし緩いのでキャップ内部の爪のところにスコッチのリペアテープを貼付して解決。
現像ソフトは以前から使っているSilkyPix Developers Studio Pro7にRAWファイルを入れると色が変になるのでライトルームでTIFF変換してからシルキーに入れてたけどシルキーの最新版(SILKYPIX Developer Studio Pro9)の試用版を使ってみたらいい感じだったので7からのバージョンアップ特価でダウンロード購入。
上の写真は昨日能勢の山へ行って撮ってきたものだけど現像ソフトで画像を見ていてゴミを見つけた(上の写真は摘除済み)。D700でローパスフィルタークリーニングで悩まされた悪夢を思い出した。ライカのセンサーゴミ問題は小耳に挟んでいたけど早速洗礼を受けたわけだ。とりあえずブロワーでやってみたけどダメ。ペンタックスのペタペタ棒を使ったら余計に酷くなりガッカリ。それで決心してシルボン紙と無水エタノールでなんとかきれいになってホッとしたのが今日の午後。やれやれ。
追記:それにしてもズマロン28mmで撮るLeica M10-Pの映像の精鋭さに驚く。シャープネスやハイパス処理が全く要らない。











2018/10/26

sign

sign
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6











2018/10/25

dedication

dedication
Leica M10-P Noctilux 0.95













2018/10/23

和傘

japanese classic umbrella
Leica M10-P Noctilux 0.95
















2018/10/22

beloved

beloved
Leica M10-P Noctilux 0.95














2018/10/16

ライカとマシュマロマン

IMG_7664B
Olympus OM-D E-M1 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2


僕はこの10年間いろんなカメラやレンズに手を出してきたけれども、心のどこかにはいつもライカがあったように思う。
ライカはしかし僕にとって「手が届かない」という地位をずっと保っていて、なぜ手が届かないかといえばそれはもちろん価格のこともあるけれども、それは本当に自分に必要なカメラなのかとか、ライカの作例を見て僕の撮りたい世界とは違うんじゃないかといった理由で敬遠してきた。まさに「敬して遠ざける」という立場をとりつづけてきたわけだ。

でもライカは手が届かないのに引力がやたらに強い。そしてこのライカを巡る妄想は年を経るたびに大きく膨らむだけでなく、始末の悪いことにいっそう「詳しく」なってきて、まぁお風呂でライカ本を読み耽るのはいいとして、結局買わないんだから自分で大きく育てた妄想を自分で鎮めなければならない。すると自然な流れとしてライカは僕をそそのかす悪役になってもらわないといけなくて、曰く値段があまりにも高いとか使いづらいとか僕に合ってないとかFlickrの作例はどれも詰まらんとか。ライカにとってはいい迷惑だけれども、まぁそうやって僕は近づいたり離れたり憧れたり言い訳したりしながら太陽の周りをぐるぐる回る惑星のようにライカの周りを回ってきたわけだが、特に数年前からは退職したらライカを持って旅に出たら楽しいだろうなと想像しつつ仕事の辛さを乗り越えるのがひとつの習慣になっていた。

禅の法話の一つに雲門屎橛という題の一説がある。「仏とは!?」と問われた偉いお坊さんが「乾屎橛!」と答えたと言う。仏なんていうものはただの糞カキべらだと。僕もこのライカという自分の中で膨らみすぎたマシュマロマンを退治するために、もうそろそろライカを買ったほうがいいんじゃないか。買いなされ!と雲門和尚も言う。「そこには実はなにもない」ということを感じるために、というよりも僕の10年間の妄想を成仏させるために。でも結局は純粋にライカを楽しむんだろうなと思いながら一人で祝杯を上げた。















2018/10/09

色の問題

violão
Olympus OM-D E-M1 Panasonic LEICA NOCTICRON 42.5mm F1.2


OM-D E-M1+ノクチクロンでもこんな感じで撮れるけど、この写真の色合に持ってくるのが結構大変。色がね、なかなか決まらないんですよ。いつものことだけど。ライカなら、と期待するのはこのサイトから暗示を受けたからだけど、いわゆる一般的なデジカメとは色の出方がかなり違う気がする。期待し過ぎなんだろうか。

















2018/10/02

現像ソフトLuminar

DSC_7517B
Nikon D800E Ai Nikkor 35mm f/1.4S


僕が一番親しんでいる加工の流れはRAWで撮ってシルキーピクスで大まかな調整をしてTIFF保存し、それをPhotoshopCCのプラグインNik Collectionで仕上げるというコースだけど、今日たまたまこちらのサイトをお伺いしてルミナーという現像ソフトの事を知った。

これがすごくいい。レタッチにはいろいろ方法があるけれど、ゼロから作り上げるひともいれば、僕みたいに基本的にフィルターでレタッチする人もいるだろう。
僕のやり方は、まず写真ごとにいろんなフィルターを試してみて、仕上げたいイメージに一番近いフィルターを選択。そしてそのフィルターを細かく調整して新しいフィルターを作り、またそれを別の写真で試してさらに新しいフィルターを作って別の写真に適用するという流れ。

で、このルミナーという現像ソフトはデフォルトのフィルターがいっぱいあって、それを自分でアレンジして新しいフィルターを作ることができるという点でまさに僕のやり方にぴったりなのだ。さらにLightroomやPhotoshopCCにプラグインとして組み込めるし価格も7,000円以下とお手頃。

上の写真はルミナーで加工してPhotoshopCCで仕上げたものだけど、ルミナーだけでもほぼ完成に近い処理ができると思う。さらに前述のサイトでも絶賛されていたようにAIで適切な調整をしてくれるAccent AIフィルターがとても秀逸。
うーん、ちょっと感動してしまった。

ちなみにこのルミナーはスカイラムという会社の製品ですが、実は500pxを立ち上げたエフゲニー・トチェボタレフ氏が500pxを去ったあとに移籍した会社でもあるんですね。詳しくはこちらを参照





















twitter