2018/12/31

Farewell to 2018

farewell to 2018
Leica M10-P Ai Nikkor 35mm f/1.4S


去年暮れに仕事をやめてから張り切って新しいマウンテンバイクを買って野山を駆け回ったり、ボサノバの弾き語りを目標にポルトガル語を独習したりギターを習いに行ったりしたけれど、種々のワークアウトについては転倒して肋骨を骨折したり、心臓の問題でハードな運動は無理とわかったり、腱鞘炎からばね指になってギター教室を休むことになったりした。それはせっかちな僕にとってゆっくり歩んでいくことを覚えさせられた一年だった。

期限を設けず、ゴールを設けず、しかし止めない。
「完全には止めてしまわない」ということだけに意義と喜びを見出す。それはなんと地味で困難な目標だろう。期限という切迫感からくるネガティブなエネルギーや、ゴールというご褒美的ポジティブエネルギーなしにひとは自分にタスクを課すことが可能だろうか。

もちろんそれは可能だ。むしろ達成できないからプロセスに生きるのだと自分に言い聞かせる年の暮れ。
皆さん良いお年をお迎え下さい。

















2018/12/29

this way

this way
taken with iPhone6




Flickrには気に入った写真にfav(インスタのいいねみたいなもの)を付けられる機能がある。どんな写真にfavを付けるかはひとそれぞれだけど、僕の場合意図的にコンタクトを制限しているので「お返しfav」や「お愛想fav」はほとんどない(※)。
僕がfavを付ける基準は大体次の3つ。

1.自分の路線ではないけれど惹かれる写真
2.自分の路線だけど洗練されているもの
3.参考になる機材や手技など

1は将来その路線に行くかどうかわからないけど、すくなくとも今の自分には欠落していて、しかもあこがれている領域。それはいわば架空の未来だ。
2は自分の路線だけど僕より先を行っていて、うーん、参りました、降参です、というもの。うまいなぁと思うけど、これは僕の進むべき未来ではなくどちらかといえば現在に属する領域だ。
3はまぁ参考にfavしておくかというもの。

このなかでやはり見返して面白いのは1で、これは自分が今どういう路線にあこがれているのか、そしてなぜそういった写真に惹かれているのか、はたまたそれは僕が進むべき方向なのか、それとも単なるあこがれとして楽しむにとどめたほうがいいのか、などなど考えるヒントにあふれている。

初期の頃の自分のfavを見ると、今となってはどうということもない写真でも、あのころあこがれて自分には到底こんな写真は撮れないけれどいつかは撮れるようになりたいと感じた写真が目白押しなので見ていてホッコリする。その頃の写真は今の自分は(生意気なようだけど)追い越してしまっているのでほとんど参考にはならないが、中~後期のfavには今の自分の写真に似たものが多い。favを見返すと自分のあこがれの時間軸を辿っているようで面白い。だから最近favを付けた写真は進むべき道の萌芽とも言えるだろう。「favは未来を指し示す」というわけだ。


(※)→これは非難しているのではありません。Flickrをコミュニケーションの場として使っている人にとっては「挨拶fav」は大事だと思う。でも僕みたいなfavの使い方があってもいいでしょう?















2018/12/25

flowers

flowers
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95






















2018/12/24

バルビゾン派

by the river
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6











































2018/12/23

古い栗の木

an old chestnut tree
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135


先日妻の車でウサギを動物病院に連れて行く途中、刈り取りの終わった田んぼの向こうに栗の木が一本立っているのが見えた。ちょうど霧が発っていて幽玄な雰囲気だったので、アッと思ったがすぐに通り過ぎてしまった。カメラがあれば妻にウサギを任せて歩いて引き返せたのに。

それで昨日自転車に乗ってその田んぼへ行ってみた。背中にはユリシーズのチクリッシモのカメラバッグ、中にはM10-PとSummaron 5.6/28とアポゾナー。
このチクリッシモのカメラバッグは自転車で写真を撮りに行くのに便利な種々の工夫が施されていて、クラウドファンディング当初から気になっていたけど価格が3万8千円と高かったので二の足を踏んでいるうちに販売終了になってしまった。今回ライカで写欲が再燃したのをきっかけにヤフオクで検索したらきれいな出物があったので安価に手に入れることができた。
これは本来ショルダーバッグとして使う製品だが、僕はウエストバッグとしても使いたい。ストラップを目一杯縮めてもウエストの締りが緩いので蓋のフック引っ掛け用のループを取り去ったらしっかり腰で締めることができるようになり、ますますこの製品が気に入った。予備にもう一つ購入したいほどだ。

さて田んぼに到着してみたら霧が晴れていた。おまけに太陽の光が弱いせいで樹の彩度が低い。栗の木に近づいてズマロンで撮ってみたが当たりの感触が得られない。そこで樹から離れてアポゾナーで撮ってみたら、30メートルほど離れているのに浮き上がってくるような樹の立体感と枝の細密感をモニターで確認することができた。

それでホクホクして帰宅しPCで画像を確認してみた。枝の細密感と樹の立体感に加えて、モニターではわからなかったが樹の後ろに微かに靄がかかっているところがあって、これが写真に少し幻想的な味付けをしてくれている。それはいい、それはいいんだが、前述したように彩度が低いせいで全体に地味なのだ。やりすぎない程度にコントラスト、彩度、ホワイトバランスの調整に周辺減光を加えたりしたが落とし所が見つからない。
うーん困ったなと思い、いじる前のRAWファイルをNik CollectionのSilver Efex Proでモノクロームにしてオレンジフィルターを掛けたら枝の粉雪が風に舞っているような効果が出たので終了とした。












2018/12/22

a ruin

a ruin
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6















2018/12/21

光る河

dark river
Leica M10-P Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF















2018/12/20

swamp

swamp
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6
























2018/12/19

a bank

a bank
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135




















2018/12/18

a postman pass by


a postman pass by
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135















2018/12/17

roadside

roadside
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135


























2018/12/16

winter comes

winter comes
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6


去年の12月で仕事を退職してちょうど1年になる。辞めた当初はいろいろ夢が広がってわくわくしていたが、最近は「将来に対する漠然とした不安」(芥川)を感じている。誰しも老年期ともなれば死を考えない日はない。考えないまでもそれは通奏低音として常に静かに響いている。若い頃には若い頃なりの通奏低音として底なしの孤独と絶望が響いていたことを思えば、いつまで経っても人生というものは晴天快晴とはいかないものなのだろう。
それにしても先程書いた将来に対する漠然とした不安の原因として死以外に思い当たるものがあるとすれば、それは今朝ふと気がついたのだが「期限のなさ」に由来しているのではないかということだ。
働いていた頃は常に期限というものがあって、月や週、さらには日々の例えば夕刻までに仕上げなければならない仕事があって、期限がタスクの輪郭を作っていたように思う。翻って今の僕の生活を思えば期限がない。唯一の期限は死だが、期限がないことでタスクの輪郭がぼやけてしまっているように思う。だからどうすればいいというわけでもないのだが。













2018/12/15

reflection

reflection
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6



初冬特有の明るく濁った空の下を
とぼとぼ歩いて溜池にたどり着くと
小楢が水面を覗き込んでいた
















2018/12/14

a rural scene

a rural scene
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6






田舎の山道の、あれは農具入れの小屋だろうか。
身近に見る日本の晩秋の風景。
これでpathシリーズは終わりです。












2018/12/13

path #7

path #7
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6


















2018/12/12

path #6

path #6
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6


先日何でも鑑定団を見ていたら画家の故松田正平氏が自室に「犬馬難鬼魅易 ~犬馬(けんば)は難(かた)く鬼魅(きみ)は易(やす)し」という短冊を掲げていた。これは中国の春秋戦国時代に諸葛亮孔明が劉備玄徳の息子に教科書として与えた韓非子という書物に載っている言葉らしい。

中国の古代の王様があるとき絵の名人に尋ねた。
「何を描くのが難しいかね?」
すると画家はこのように答えた。「(そこらにいる)犬や馬が一番難しゅうございます」
不思議に思った王様が「じゃあ聞くがお前が簡単に描けるものは何だね?」というと画家はこのように答えた。
「(見たこともない)鬼や化け物でございます」

要するに、珍しいものや見たことがないものは想像の羽根を広げて自由に描くことができるけれども、日常見慣れたものを目の垢を取り払って、新鮮な子供のような気持ちで見るというのは大変難しいことだと。実際松田正平氏の絵画は一見すると子供の落書きのようだが、生まれて初めて目が見えるようになったひとには世界はこんなふうに見えるのかもしれないと思わせるような驚きがある。
見慣れた景色を、驚きをもって見ることができるだろうか。









2018/12/11

35mm

今回ライカを買うにあたって選んだレンズはNoctilux 0.95/50とSummaron 5.6/28。
この2つは被写界深度の観点からは両極端のレンズで、かたや極薄、かたや極深。ノクチはボケと立体感、ズマロンはドラマチックなコントラストと周辺減光というふうに、ともに性格がはっきりしている。普通によく写るレンズならわざわざライカを買う意味がない、いや少なくとも最初に買うなら鈍感な僕でもライカを買った意味をしみじみ感じることのできるレンズを選びたいという発想で選んだレンズだ。

もちろんこの2つのレンズには深く満足しているが、でも僕にはもう一つ憧れのレンズがある。それはCarl Zeiss Distagon 1.4/35 ZM
ヨドバシのKさんの作例は僕の中で長い間くすぶり続けたライカ熱の一番大きな燃料源だったと言っても過言ではない。もともとスナップを撮らない僕が35ミリという、いわばスナップ用の画角のレンズに惹かれたのはこのレンズで撮られた写真の醸し出すスタティックな印象によるところが大きい。

35ミリならこの作例に心を射抜かれたSummiluxはライカにピッタリのサイズだ。しかしなにしろ高すぎるし、さっきもDistagonのことをスタティックと表現したがSummiluxで撮られた写真は何となく動的な感じがして僕には似合わない気がする(すっぱい葡萄か)。

じゃあDistagonを買うかとなると次はお金の問題だ。Distagonの価格はSummiluxの1/3だがそれでも残念ながら今の僕には手が出ない。
35ミリならAi Nikkor 35mm F1.4Sがあるじゃないか。あまり使ってなかったろ?ともう一人の自分が言う。


DSCF4002A

K&FのNikon-L/Mマウントアダプターを介して装着。
マウントアダプターとフードを装着した分前に長い。Summiluxの倍ぐらいか。
レンジファインダーが連動しないのでピント合わせは背面液晶かビゾフレックス。










DSCF4003A

このレンズ(Flickrの作例はこちら)は開放での蠱惑的なボケと絞れば現代のレンズに負けない切れ味という二面性を持つことで有名だ。しかしマウントアダプターを介しての鏡筒の長さや重さを引き算すれば、新たに、しかも財布に優しいレンズを購入するならNokton Classicだろう(Flickrの作例はこちら)(ヨドバシの作例はこちら)。でも僕の場合に限って言えば、そして贅沢な立場であるということを充分わかった上での話だが、新たにレンズをどうこうするよりも僕にはFuji X100Fがある。ライカと2台持ちすればレンズ交換はいらないし、X100FはAFであるという利点以外にもカラーレンダリングの観点からきわめて優秀だ。











DSCF4007A

ちなみにSummiluxやDistagonやNokton Classicの最短撮影距離が70cmなのに対しこのレンズは30cmまで寄れる。












L1001132A
Leica M10-P Ai Nikkor 35mm F1.4S

「とにかくもっと使ってみなされ」と彼も言う。
























2018/12/10

path #5

path #5
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6













2018/12/09

path #4

path #4
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6



















2018/12/08

path #3

path #3
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6











ひとの気配がまったく感じられない景色が魅力的であるためには「珍しい」「スペクタクルな」「芳醇な色彩の」「何らかの驚きを伴う」「暗示的な」といった、悪く言えばビックリ箱的な要素が必要で、もしその景色の色彩が地味で何ら驚くような要素のない見慣れた景色でしかも暗示的でさえなければ、それを観る鑑賞者は退屈に感じ、いやむしろなぜこの景色を撮ったのかと訝しく思うだろう。

Flickrや500pxで高い評価を得る写真には前述のようなビックリ箱写真が多くて、魅力的ではあるが長く観ているとやはり退屈なものだ。それは撮影者自身がその景色に深い部分でムーブされていないからではないかと思う。
しかし撮る立場から言えば深い部分でムーブされる光景にそうそう出会えるはずもなく、「すごい」と言われたいがためにスペクタクルな名所や美人を撮りに行くというのもあさましくていやだ。

じゃあそんな天邪鬼だけどせめて自分が魅力に感じる写真を撮りたいと思っているひとはどうすればいいのだろう。
そこにひとがいなくてもなにかしらひとの気配のようなものが感じられる風景というのが今の僕のテーマかもしれない。












2018/12/07

path #2

path #2
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6
















自分の中にはなんとなくヨーロッパの中世に対する憧れがある。スコラ哲学や神学によって隠蔽された人間性の裏の部分、陰鬱さ、謎、神秘などに惹かれているのかもしれない。















2018/12/06

path #1

path #1
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6











最近エキセントリックに傾きすぎていたのでナチュラルな方向に揺れ戻し。
以前の記事にも書いたけどSummaron 28mm F5.6はSigma並にキリキリに写るので
今日から暫く続くpathシリーズでは少しソフトフォーカスをかけてみようと思う。

















2018/12/05

invitation

invitation
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6










2018/12/04

after Lucas Cranach

after Lucas Cranach
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6













2018/12/03

静思

stay still and keep calm
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


人を撮ることの難しさを思う。それは千変万化する表情を捉えるタイミングなどのテクニカルなこととは別に、人という被写体は僕にとってあまりに生々しいというか、その人の背負っている時間的空間的な奥行きやその人の他者との関係性全てを背負ってそこにいるということを抜きに景色の一部として撮ってしまうことの後ろめたさというか、ま、言い訳なんだけど。










2018/12/02

a forgotten memory

a forgotten memory
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


寺の境内になつかしい椅子を見つけた。
もう五十年以上も前、僕が小学生の頃はこの木の椅子は現役だったし机も木でできていた。
授業が終わるとこの椅子を逆さにして机の上に乗せ、箒やモップで教室の床を掃除した。
その椅子や机の手触りや重みは今でも覚えている。









2018/12/01

camellia

camellia
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95




赤瀬川原平さんは自分でも言っていたけど人を撮らなかった。
彼は人を撮らなかったけれど人が残していったものを通じて人や人が生きる世界の本質を覗き込んでいたように思う。それはどちらかというと科学的なアプローチで、道に落ちている動物の糞を観察してその動物の生態を考察する行為に似ている。
僕は構図と色彩の配置が自分の情動をくすぐるツボを探すようなことをしていて、僕が人を撮らないのは単に勇気に属する事柄だと思う。













2018/11/30

レンズ保護カバー

DSCF4007

一眼レフなどのレンズ交換式カメラを使っている人にとって悩ましいのがレンズ保護問題。うっかりレンズを落としたり、はずしたレンズがバッグの中で他のレンズとぶつかったり。さらにカメラをなにかにぶつけると一番ダメージを受けるのはカメラから飛び出しているレンズ部分。
そこでレンズを保護するための工夫を何か考えたいところですが最近気になったのがKUVRDのユニバーサルレンズキャップ。とても魅力的な製品だけどクラウドファンディングでは今のところ2個セットで¥4,480とかなり高価だ。



DSCF4008

手近な方法としてレンズに靴下を履かせることを思いついた。でも靴下をそのまま使うのも気が引ける。何かいいものがないかとネットサーフィンして靴下以外では椅子脚カバー(笑)なんかも候補に上がったが、最終的に選んだのがこの商品。ペットボトル保温用のカバーです。





DSCF4009

レンズ単体にかぶせてみたところ。





DSCF4013

カメラに装着するとこんな感じ。ちょっと可愛すぎるやろという方にはサイズ短めですがこんな商品も。






DSCF4015

eggさんは税抜き450円。
ネコポス便の送料は250円です。













2018/11/29

PLフィルターにもXUME

IMG_7991

先日マンフロットのXUMEというマグネットリングのことを取り上げた際にPLフィルターだけうまくいかなかったことを書いた。これはマグネットベースとマグネットリングの間の摩擦係数が低いためにPLフィルターのリングを回すとマグネットリングも回ってしまうからだ。マグネットリングを抑えながらPLフィルターを回してもいいが、EVFを覗きながら適切なPLフィルターの回転角度を決めようとするとやはりPLフィルターは片手で回したい。PLフィルターを回してもマグネットリングがつられて回らないためには両者の摩擦係数を上げればいいのでPLフィルターのマグネットリングに両面テープを貼ることにした。
まずマグネットリングをカッターマットの上に置いてシャープペンシルで外周の線を引く。




IMG_7996

スコッチの両面テープを貼り、下絵の曲率に沿ってカッターでテープをカットする。この際カッターの引く力に負けてテープがめくれてくるのでピンセットで抑えながら切っていく。





IMG_7999

これを3本作ってマグネットリングに貼る。これでPLフィルターを回してもマグネットリングが一緒に回ることはなくなった。まぁ所詮両面テープだからそのうち粘着力が落ちてくるだろうが、作業そのものは10分ほどで終わるので都度貼り直してもいいだろう。








2018/11/28

autumn colors

autumn colors
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6
















2018/11/27

autumn light

autumn light
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95















2018/11/25

当事者は誰か

L1000790C4
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95

クリスマスシーズンである。いやまだ11月だけど、今日妻とスーパーに買物に行ったら店内はすでにクリスマスの飾り付けがしてあった。よく言われることだけど日本人はクリスチャンでもケルト民族でもないのにやれサンタさんだとかやれイブは空いてる?だとかやれハロウィンでコスプレだとか騒いでいる日本人の何と多いことでしょう(®チコちゃん)。
いや別にそれが悪いとかいうんじゃなくて、こういった他民族の風習を日常に取り入れて楽しむ習慣って外国でもあるんだろうかとふと疑問に思ったのだ。
僕らは純粋にクリスマスの意義を踏まえて祝っているわけではなく、雰囲気を楽しんでるわけですよね。好きというより楽しんでいるという表現のほうがピッタリする。
なんにせよ「楽しむ」というのは当事者ではなく立ち位置としては参加者。当事者は楽しむなんていう余裕はなくて、あれこれ準備したり発生した問題を解決したりクレーム対応したり行事の意味を思い返して真剣に祈ったり。
そこへいくと参加者は気楽なもんです。楽しんでればいいんだから。オリンピック選手もむかしは円谷選手のように全日本人の期待の重圧に耐えかねて自殺してしまうひともいたけど、最近の選手は出発前のマスコミのインタビューで「楽しんできます]なんて答えているのは、もちろん練習中は当事者でも、さあいよいよ大会に乗り込むぞというときは参加者として楽しむほうがより実力を発揮できるからなんだろうなと思う。
なぜ当事者より参加者の方が実力を発揮できるかについては以前芸能人の(というよりミュージシャンか)の所さんの謎について考察したときの記事を参考にしてもらうとして、この「当事者ではない」というのが今日の考察のポイント。曰く我々日本人は当事者か、はたまた参加者か?

日本人はそもそも当事者意識の乏しい民族なのではないか?僕らは基本的に「当事者」ではなく「参加者」あるいは「見学者」なのではないか?それはクリスマスなどの外国の風習にとどまらず盆踊りにしてもお正月にしてもお花見にしても、いや実は人生の諸事万端にわたって当事者というよりどちらかというと参加者あるいは見学者として雰囲気を楽しむというのが日本人の基本的な立ち位置なのではないか。
例えば文学などでは西欧の有名な作家たち、ユーゴー、トルストイ、ドストエフスキーなどに見られるいわゆる大小説のような虚構の主催者であるよりも、見て評論する人、例えば清少納言、吉田兼好のようなエッセイストや見る人、見て楽しむ人、例えば松尾芭蕉や千利休などにみられるように、日本人の思潮的主流はドラマの中で格闘するよりも部外者として外から見て楽しむことにあるのではないか。人生幸朗師匠が「責任者出てこい!」と叫んでも誰も名乗りを上げないのは、ここには参加者しかいないからではないか?

では日本人が参加者、見学者、評論家であるなら、当事者はどこにいるのか?あるいは日本における主催者は誰なのか?
僕が思うに日本の当事者あるいは主催者は「無」あるいは「虚」ではないか。
僕達は「虚」をやぐらの中心に据えて盆踊りを踊っている。そしてこのやぐらの中心の虚にはその時時に応じて何でも入りうる。あるときはクリスマス。あるときはお盆。あるときは天皇。そしてあるときは「神」。
そしてなぜ日本人が自らを当事者とすることをよしとしないのかについては、「主格」に重きを置かない日本語という言語と関係があるのではないかと睨んでいる。(ほんまか?)







2018/11/24

アバルト近況

595
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


Abarth 595 competizioneに乗り始めて4年半。走行距離は現在38,000kmを超えた。相変わらずエキサイティングな車という印象は変わらない。特に2016年の1月にスロコンを導入してからはアクセルワークに対する反応のキビキビ感はめざましく、スロコンを導入して本当に良かったと思う。
これまで大きなトラブルは経験していないがマイナーなトラブルはちらほら散見するようになった。1年ほど前からラフ走行中に床下後方でダンボールがゴトゴト跳ねるような音がする。ディーラーでトランクの荷物を指摘されたので工具類も含めすべて下ろして走ってみたが結果は同じ。なんとなく気持ちが悪いが異常なしだから仕方がない、そのまま気にしないようにしている。今年7月の点検の際にレコードモンツァのマフラーの直管との切り替えバルブが固着して常に直管状態だったことが判明。そう言われてみればあのバックファイアのような音を最近聞いていなかったなと思ったが直してもらってからもバックファイア音は以前ほど派手に聞こえなくなったのは寂しい。
最近のトラブルとしてはウィンドウウォッシャー液が出ない。このトラブルは2015年の12月と今年3月に続いて今回が3回目。それから右のドアウィンドウをフルオープンにして走行すると内部でウィンドウがガタガタ揺れる。これとウィンドウウォッシャーの件は来月スタッドレスに履き替えとオイル交換のときに一緒に見てもらおうと思っている。




2018/11/23

black berries

black berries
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


自分のブログを「ライカ」で検索するとああこれは何と長期間にわたるライカを巡る妄想の歴史だったことだろう、これほど長い間ライカの周りをうろついていたのかと思うと呆れるとともに我ながら健気ですらある。ストーカーか。
でも考えてみるとライカが「道具として」僕のもとにやってくるためには、これまでのいろんなカメラやレンズやそれらを用いた様々な技法や試行錯誤や悪戦苦闘を経て写真というものに対してようやく少し落ち着いてものを考えることができるようになるための時間が必要だったのだろうという気もする。








2018/11/22

クローズアップレンズの合焦範囲について


先日の椿の写真ではkenkoのクローズアップレンズNo.2を装着して撮っています。クローズアップレンズはNo.1も持っていて適宜使い分けしているのですが、どのナンバーのクローズアップレンズを使ったらいいか悩んだときに参考になるのはメーカーの提示しているこのような表です。
でもこれは大まかな数値なので、自分の持っているレンズの最短撮影距離を考慮に入れた数値を知りたい場合はどうすればいいでしょう。
僕自身は光学系の知識がないのでネットで色々調べてみました(以下はこちらのサイトこちらのサイトなどをもとに考察しています)。

まずクローズアップレンズを装着したときの最長撮影距離は
[あなたのレンズの最短撮影距離]÷[クローズアップレンズのナンバー]で求められるようです。
ということはNo.1のクローズアップレンズを装着すると、装着しないときの最短撮影距離が装着したときの最長撮影距離になるわけですね。

次にクローズアップレンズを装着したときの最短撮影距離を求めます。

1/A=1/B+1/C
A:クローズアップレンズの焦点距離(mm)
B:あなたのレンズの最短撮影距離(mm)
C:あなたのレンズにクローズアップレンズを装着したときの最短撮影距離(mm)

Bはあなたのレンズの説明書を参照してください。Cが求める数値です。Aは何でしょう?

まずクローズアップレンズのNo.とは何かというと、そのクローズアップレンズを装着すると最短撮影距離が何分の一に短縮するかという値らしい。
例えば最短1メートル(1000mm)までしか寄れないレンズにクローズアップレンズを装着したら50cm(500mm)まで寄ることが出来たと。すると最短撮影距離が1/2になったのでこの分母の2をとってNo.2と名付けると。
そしてクローズアップレンズの焦点距離Aというのはこの最短撮影距離のことらしく、するとNo.2のクローズアップレンズなら1000mm÷2=500mmが焦点距離であると。で、それぞれを(ここではAとB)をこの式に代入するとCがわかるわけです。
でもいちいち計算するのは面倒なのでエクセルファイルを作ってデスクトップにでもおいておけば便利です。















エクセルにこのような表を作成します。
B2,B3,B4,B5の文章は上のように手入力してください。

次にC4に
=1000/C2/10
という式を記入。
C5に
=1/((1/(1000/C2))+(1/C3/10))/10
という式を記入。
これで完成です。

では実際に計算してみましょう。
まずC2にクローズアップレンズのNo.を手入力して下さい。
次にC3にクローズアップレンズを装着したいあなたの持っているレンズの最短撮影距離(cm)を手入力してEnterを押すと
C4にクローズアップレンズ装着時の最長撮影距離(cm)。そしてC5にクローズアップレンズ装着時の最短撮影距離(cm)が表示されます。

上表の例ではノクチの最短撮影距離は100cmなのでNo.2のクローズアップレンズを装着すると33cmから50cmの間でピントが合うことを示しています。
実際にノクチにNo.2のクローズアップレンズを付けて最短撮影距離を図ってみたら対象からノクチのレンズ先端までの距離がちょうど33cmでした。








2018/11/21

レンズ周りあれこれ工夫

Hassendo Slip-on lens caps

八仙堂のかぶせ式レンズキャップにはまっています(シャレ)。
フジにしてもライカにしても普通のレンズキャップで気に入ったものがなかなか見つからないし見つかっても高価だったり。
Fuji X100Fは八仙堂の継手リング(メス-メスΦ49mm)を介して49mm径のフィルターを取り付けたけど、その上から汎用のレンズキャップを取り付けるとさらに前方に出っ張ってしまう。かぶせ式の利点は出っ張りが減ることと取り外しが簡便なこと。この八仙堂のかぶせ式レンズキャップ外径50~51mm用はまさにぴったりでした。

Summaron 5.6/28mmにはKenkoの保護フィルター34mmを介して八仙堂のかぶせ式レンズキャップ外径35~36mm用を装着したところサイズはOKだけどわずかに甘い。それで外れにくくするために保護フィルターの外縁にスコッチのビニールテープを一周貼り付けたらちょうどいい硬さになった。

Noctiluxは八仙堂のステップアップリング60→62mmを介して保護フィルターを装着し、その上から八仙堂のかぶせ式レンズキャップ外径64~65mmをはめたらノクチのフード部分と段差なく装着出来てぴったりすっきり。ただしこのサイズでは銀色はなく黒のみなのがちょっと残念。




DSCF4008

Noctilux 0.95/50はうっとりする美しさに惹かれてシルバーを選択しましたが僕はがさつな性格なので写真を撮りに行ったら絶対あちこちにぶつけてしまうだろうし、外してそのままバッグに入れると他のレンズとぶつかってキズが付く不安で夜も眠れない(大袈裟)。レンズに靴下でも履かせようかと思っていろいろネット検索していて見つけたのがイージーカバーレンズリングという商品。シリコン製でレンズにはめるだけ(きついゴム輪のような感じ)。
華奢な外観のレンズ前半分がこれをはめるとややハードボイルドな感じになって、手加減せずにモリモリ使うぞという気分になる。高価なレンズなのでついつい腫れ物に触るような、というか箱入り娘扱いしてしまうがこれで戦闘仕様か。
さらに僕のノクチは中古で買ったせいか絞りリングがゆるくて知らない間に回ってしまう。スコッチの透明ビニールテープを絞りリングに貼り付けて固定してたが、このリングを絞りリング側に密着させるとリングが回りにくくなって好都合。







DSCF4009

僕はノクチにクローズアップレンズ(No.1かNo.2)、NDフィルター(ND4かND8かTianyaの可変)、PLフィルターの計6種類!のフィルターやレンズを付けたり外したりしますが、その都度これらをクルクル回して装脱着するのは面倒だし、うっかり落として破損する可能性がある。以前ネットで見つけてそのアイデアに感心したのは付け外しワンタッチのマグネット式のフィルター。
今回ネットで調べてみるとこれはXUMEというマンフロットの製品で、フィルター側とレンズ側それぞれにリングを装着するだけで他社レンズと他社フィルターがマグネット式に早変わりという代物だ。
しかしノクチに60→62mmのステップアップリングを介して保護フィルターを装着し、その上からマグネットベースを装着するとやはり心配なのがケラレ。
広角レンズでなければケラレの心配はないということでしたが念の為実験。


ステップアップリングもフィルター関係もすべてとっぱらって撮影。F0.95開放。




ステップアップリング+保護フィルター+クローズアップレンズNo.1。F0.95開放。



ステップアップリング+保護フィルター+クローズアップレンズNo.1+マグネットリング。F0.95開放。



ステップアップリング+保護フィルター+ND4フィルター。F0.95開放。



ステップアップリング+保護フィルター+ND4フィルター+マグネットリング。F0.95開放。

どうでしょう。僕の目には装着の前後であまり変化がないように見える。じゃあというわけでノクチにはマグネットベースをつけっぱなしにして、クローズアップレンズ(No.1とNo.2)、NDフィルター(ND4、ND8、Tianyaの可変)、PLフィルターの全てにマグネットフィルターフレームを装着した。
ところがPLフィルターではマグネットリングが回転してしまって偏光リングを回転させることが出来ないと判明。ということはPLフィルターを使うときだけノクチからマグネットベースを外してPLを装着しないといけない。まぁ仕方がない。→後日一応解決

クローズアップレンズは複合レンズの3番とかは無理かもしれないが、僕の単玉のNo.1とNo.2はレンズが薄め軽めなので外れる気配はない。よかった。

最後にこれらのフィルターをマグネットで装着したまま八仙堂のかぶせ式レンズキャップを装着すると、レンズキャップを外したときにマグネットがはずれてレンズキャップ内にフィルターが残ってしまい、これを取り出すのに難儀した(ネジザウルスでなんとか取り出すことが出来たが冷やっとした)。
教訓:かぶせ式レンズキャップはマグネット群をはずしてから装着すること。

















twitter