2018/11/30

レンズ保護カバー

DSCF4007

一眼レフなどのレンズ交換式カメラを使っている人にとって悩ましいのがレンズ保護問題。うっかりレンズを落としたり、はずしたレンズがバッグの中で他のレンズとぶつかったり。さらにカメラをなにかにぶつけると一番ダメージを受けるのはカメラから飛び出しているレンズ部分。
そこでレンズを保護するための工夫を何か考えたいところですが最近気になったのがKUVRDのユニバーサルレンズキャップ。とても魅力的な製品だけどクラウドファンディングでは今のところ2個セットで¥4,480とかなり高価だ。



DSCF4008

手近な方法としてレンズに靴下を履かせることを思いついた。でも靴下をそのまま使うのも気が引ける。何かいいものがないかとネットサーフィンして靴下以外では椅子脚カバー(笑)なんかも候補に上がったが、最終的に選んだのがこの商品。ペットボトル保温用のカバーです。





DSCF4009

レンズ単体にかぶせてみたところ。





DSCF4013

カメラに装着するとこんな感じ。ちょっと可愛すぎるやろという方にはサイズ短めですがこんな商品も。






DSCF4015

eggさんは税抜き450円。
ネコポス便の送料は250円です。













2018/11/29

PLフィルターにもXUME

IMG_7991

先日マンフロットのXUMEというマグネットリングのことを取り上げた際にPLフィルターだけうまくいかなかったことを書いた。これはマグネットベースとマグネットリングの間の摩擦係数が低いためにPLフィルターのリングを回すとマグネットリングも回ってしまうからだ。マグネットリングを抑えながらPLフィルターを回してもいいが、EVFを覗きながら適切なPLフィルターの回転角度を決めようとするとやはりPLフィルターは片手で回したい。PLフィルターを回してもマグネットリングがつられて回らないためには両者の摩擦係数を上げればいいのでPLフィルターのマグネットリングに両面テープを貼ることにした。
まずマグネットリングをカッターマットの上に置いてシャープペンシルで外周の線を引く。




IMG_7996

スコッチの両面テープを貼り、下絵の曲率に沿ってカッターでテープをカットする。この際カッターの引く力に負けてテープがめくれてくるのでピンセットで抑えながら切っていく。





IMG_7999

これを3本作ってマグネットリングに貼る。これでPLフィルターを回してもマグネットリングが一緒に回ることはなくなった。まぁ所詮両面テープだからそのうち粘着力が落ちてくるだろうが、作業そのものは10分ほどで終わるので都度貼り直してもいいだろう。








2018/11/28

autumn colors

autumn colors
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6
















2018/11/27

autumn light

autumn light
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95















2018/11/25

当事者は誰か

L1000790C4
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95

クリスマスシーズンである。いやまだ11月だけど、今日妻とスーパーに買物に行ったら店内はすでにクリスマスの飾り付けがしてあった。よく言われることだけど日本人はクリスチャンでもケルト民族でもないのにやれサンタさんだとかやれイブは空いてる?だとかやれハロウィンでコスプレだとか騒いでいる日本人の何と多いことでしょう(®チコちゃん)。
いや別にそれが悪いとかいうんじゃなくて、こういった他民族の風習を日常に取り入れて楽しむ習慣って外国でもあるんだろうかとふと疑問に思ったのだ。
僕らは純粋にクリスマスの意義を踏まえて祝っているわけではなく、雰囲気を楽しんでるわけですよね。好きというより楽しんでいるという表現のほうがピッタリする。
なんにせよ「楽しむ」というのは当事者ではなく立ち位置としては参加者。当事者は楽しむなんていう余裕はなくて、あれこれ準備したり発生した問題を解決したりクレーム対応したり行事の意味を思い返して真剣に祈ったり。
そこへいくと参加者は気楽なもんです。楽しんでればいいんだから。オリンピック選手もむかしは円谷選手のように全日本人の期待の重圧に耐えかねて自殺してしまうひともいたけど、最近の選手は出発前のマスコミのインタビューで「楽しんできます]なんて答えているのは、もちろん練習中は当事者でも、さあいよいよ大会に乗り込むぞというときは参加者として楽しむほうがより実力を発揮できるからなんだろうなと思う。
なぜ当事者より参加者の方が実力を発揮できるかについては以前芸能人の(というよりミュージシャンか)の所さんの謎について考察したときの記事を参考にしてもらうとして、この「当事者ではない」というのが今日の考察のポイント。曰く我々日本人は当事者か、はたまた参加者か?

日本人はそもそも当事者意識の乏しい民族なのではないか?僕らは基本的に「当事者」ではなく「参加者」あるいは「見学者」なのではないか?それはクリスマスなどの外国の風習にとどまらず盆踊りにしてもお正月にしてもお花見にしても、いや実は人生の諸事万端にわたって当事者というよりどちらかというと参加者あるいは見学者として雰囲気を楽しむというのが日本人の基本的な立ち位置なのではないか。
例えば文学などでは西欧の有名な作家たち、ユーゴー、トルストイ、ドストエフスキーなどに見られるいわゆる大小説のような虚構の主催者であるよりも、見て評論する人、例えば清少納言、吉田兼好のようなエッセイストや見る人、見て楽しむ人、例えば松尾芭蕉や千利休などにみられるように、日本人の思潮的主流はドラマの中で格闘するよりも部外者として外から見て楽しむことにあるのではないか。人生幸朗師匠が「責任者出てこい!」と叫んでも誰も名乗りを上げないのは、ここには参加者しかいないからではないか?

では日本人が参加者、見学者、評論家であるなら、当事者はどこにいるのか?あるいは日本における主催者は誰なのか?
僕が思うに日本の当事者あるいは主催者は「無」あるいは「虚」ではないか。
僕達は「虚」をやぐらの中心に据えて盆踊りを踊っている。そしてこのやぐらの中心の虚にはその時時に応じて何でも入りうる。あるときはクリスマス。あるときはお盆。あるときは天皇。そしてあるときは「神」。
そしてなぜ日本人が自らを当事者とすることをよしとしないのかについては、「主格」に重きを置かない日本語という言語と関係があるのではないかと睨んでいる。(ほんまか?)







2018/11/24

アバルト近況

595
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


Abarth 595 competizioneに乗り始めて4年半。走行距離は現在38,000kmを超えた。相変わらずエキサイティングな車という印象は変わらない。特に2016年の1月にスロコンを導入してからはアクセルワークに対する反応のキビキビ感はめざましく、スロコンを導入して本当に良かったと思う。
これまで大きなトラブルは経験していないがマイナーなトラブルはちらほら散見するようになった。1年ほど前からラフ走行中に床下後方でダンボールがゴトゴト跳ねるような音がする。ディーラーでトランクの荷物を指摘されたので工具類も含めすべて下ろして走ってみたが結果は同じ。なんとなく気持ちが悪いが異常なしだから仕方がない、そのまま気にしないようにしている。今年7月の点検の際にレコードモンツァのマフラーの直管との切り替えバルブが固着して常に直管状態だったことが判明。そう言われてみればあのバックファイアのような音を最近聞いていなかったなと思ったが直してもらってからもバックファイア音は以前ほど派手に聞こえなくなったのは寂しい。
最近のトラブルとしてはウィンドウウォッシャー液が出ない。このトラブルは2015年の12月と今年3月に続いて今回が3回目。それから右のドアウィンドウをフルオープンにして走行すると内部でウィンドウがガタガタ揺れる。これとウィンドウウォッシャーの件は来月スタッドレスに履き替えとオイル交換のときに一緒に見てもらおうと思っている。




2018/11/23

black berries

black berries
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


自分のブログを「ライカ」で検索するとああこれは何と長期間にわたるライカを巡る妄想の歴史だったことだろう、これほど長い間ライカの周りをうろついていたのかと思うと呆れるとともに我ながら健気ですらある。ストーカーか。
でも考えてみるとライカが「道具として」僕のもとにやってくるためには、これまでのいろんなカメラやレンズやそれらを用いた様々な技法や試行錯誤や悪戦苦闘を経て写真というものに対してようやく少し落ち着いてものを考えることができるようになるための時間が必要だったのだろうという気もする。








2018/11/22

クローズアップレンズの合焦範囲について


先日の椿の写真ではkenkoのクローズアップレンズNo.2を装着して撮っています。クローズアップレンズはNo.1も持っていて適宜使い分けしているのですが、どのナンバーのクローズアップレンズを使ったらいいか悩んだときに参考になるのはメーカーの提示しているこのような表です。
でもこれは大まかな数値なので、自分の持っているレンズの最短撮影距離を考慮に入れた数値を知りたい場合はどうすればいいでしょう。
僕自身は光学系の知識がないのでネットで色々調べてみました(以下はこちらのサイトこちらのサイトなどをもとに考察しています)。

まずクローズアップレンズを装着したときの最長撮影距離は
[あなたのレンズの最短撮影距離]÷[クローズアップレンズのナンバー]で求められるようです。
ということはNo.1のクローズアップレンズを装着すると、装着しないときの最短撮影距離が装着したときの最長撮影距離になるわけですね。

次にクローズアップレンズを装着したときの最短撮影距離を求めます。

1/A=1/B+1/C
A:クローズアップレンズの焦点距離(mm)
B:あなたのレンズの最短撮影距離(mm)
C:あなたのレンズにクローズアップレンズを装着したときの最短撮影距離(mm)

Bはあなたのレンズの説明書を参照してください。Cが求める数値です。Aは何でしょう?

まずクローズアップレンズのNo.とは何かというと、そのクローズアップレンズを装着すると最短撮影距離が何分の一に短縮するかという値らしい。
例えば最短1メートル(1000mm)までしか寄れないレンズにクローズアップレンズを装着したら50cm(500mm)まで寄ることが出来たと。すると最短撮影距離が1/2になったのでこの分母の2をとってNo.2と名付けると。
そしてクローズアップレンズの焦点距離Aというのはこの最短撮影距離のことらしく、するとNo.2のクローズアップレンズなら1000mm÷2=500mmが焦点距離であると。で、それぞれを(ここではAとB)をこの式に代入するとCがわかるわけです。
でもいちいち計算するのは面倒なのでエクセルファイルを作ってデスクトップにでもおいておけば便利です。















エクセルにこのような表を作成します。
B2,B3,B4,B5の文章は上のように手入力してください。

次にC4に
=1000/C2/10
という式を記入。
C5に
=1/((1/(1000/C2))+(1/C3/10))/10
という式を記入。
これで完成です。

では実際に計算してみましょう。
まずC2にクローズアップレンズのNo.を手入力して下さい。
次にC3にクローズアップレンズを装着したいあなたの持っているレンズの最短撮影距離(cm)を手入力してEnterを押すと
C4にクローズアップレンズ装着時の最長撮影距離(cm)。そしてC5にクローズアップレンズ装着時の最短撮影距離(cm)が表示されます。

上表の例ではノクチの最短撮影距離は100cmなのでNo.2のクローズアップレンズを装着すると33cmから50cmの間でピントが合うことを示しています。
実際にノクチにNo.2のクローズアップレンズを付けて最短撮影距離を図ってみたら対象からノクチのレンズ先端までの距離がちょうど33cmでした。








2018/11/21

レンズ周りあれこれ工夫

Hassendo Slip-on lens caps

八仙堂のかぶせ式レンズキャップにはまっています(シャレ)。
フジにしてもライカにしても普通のレンズキャップで気に入ったものがなかなか見つからないし見つかっても高価だったり。
Fuji X100Fは八仙堂の継手リング(メス-メスΦ49mm)を介して49mm径のフィルターを取り付けたけど、その上から汎用のレンズキャップを取り付けるとさらに前方に出っ張ってしまう。かぶせ式の利点は出っ張りが減ることと取り外しが簡便なこと。この八仙堂のかぶせ式レンズキャップ外径50~51mm用はまさにぴったりでした。

Summaron 5.6/28mmにはKenkoの保護フィルター34mmを介して八仙堂のかぶせ式レンズキャップ外径35~36mm用を装着したところサイズはOKだけどわずかに甘い。それで外れにくくするために保護フィルターの外縁にスコッチのビニールテープを一周貼り付けたらちょうどいい硬さになった。

Noctiluxは八仙堂のステップアップリング60→62mmを介して保護フィルターを装着し、その上から八仙堂のかぶせ式レンズキャップ外径64~65mmをはめたらノクチのフード部分と段差なく装着出来てぴったりすっきり。ただしこのサイズでは銀色はなく黒のみなのがちょっと残念。




DSCF4008

Noctilux 0.95/50はうっとりする美しさに惹かれてシルバーを選択しましたが僕はがさつな性格なので写真を撮りに行ったら絶対あちこちにぶつけてしまうだろうし、外してそのままバッグに入れると他のレンズとぶつかってキズが付く不安で夜も眠れない(大袈裟)。レンズに靴下でも履かせようかと思っていろいろネット検索していて見つけたのがイージーカバーレンズリングという商品。シリコン製でレンズにはめるだけ(きついゴム輪のような感じ)。
華奢な外観のレンズ前半分がこれをはめるとややハードボイルドな感じになって、手加減せずにモリモリ使うぞという気分になる。高価なレンズなのでついつい腫れ物に触るような、というか箱入り娘扱いしてしまうがこれで戦闘仕様か。
さらに僕のノクチは中古で買ったせいか絞りリングがゆるくて知らない間に回ってしまう。スコッチの透明ビニールテープを絞りリングに貼り付けて固定してたが、このリングを絞りリング側に密着させるとリングが回りにくくなって好都合。







DSCF4009

僕はノクチにクローズアップレンズ(No.1かNo.2)、NDフィルター(ND4かND8かTianyaの可変)、PLフィルターの計6種類!のフィルターやレンズを付けたり外したりしますが、その都度これらをクルクル回して装脱着するのは面倒だし、うっかり落として破損する可能性がある。以前ネットで見つけてそのアイデアに感心したのは付け外しワンタッチのマグネット式のフィルター。
今回ネットで調べてみるとこれはXUMEというマンフロットの製品で、フィルター側とレンズ側それぞれにリングを装着するだけで他社レンズと他社フィルターがマグネット式に早変わりという代物だ。
しかしノクチに60→62mmのステップアップリングを介して保護フィルターを装着し、その上からマグネットベースを装着するとやはり心配なのがケラレ。
広角レンズでなければケラレの心配はないということでしたが念の為実験。


ステップアップリングもフィルター関係もすべてとっぱらって撮影。F0.95開放。




ステップアップリング+保護フィルター+クローズアップレンズNo.1。F0.95開放。



ステップアップリング+保護フィルター+クローズアップレンズNo.1+マグネットリング。F0.95開放。



ステップアップリング+保護フィルター+ND4フィルター。F0.95開放。



ステップアップリング+保護フィルター+ND4フィルター+マグネットリング。F0.95開放。

どうでしょう。僕の目には装着の前後であまり変化がないように見える。じゃあというわけでノクチにはマグネットベースをつけっぱなしにして、クローズアップレンズ(No.1とNo.2)、NDフィルター(ND4、ND8、Tianyaの可変)、PLフィルターの全てにマグネットフィルターフレームを装着した。
ところがPLフィルターではマグネットリングが回転してしまって偏光リングを回転させることが出来ないと判明。ということはPLフィルターを使うときだけノクチからマグネットベースを外してPLを装着しないといけない。まぁ仕方がない。→後日一応解決

クローズアップレンズは複合レンズの3番とかは無理かもしれないが、僕の単玉のNo.1とNo.2はレンズが薄め軽めなので外れる気配はない。よかった。

最後にこれらのフィルターをマグネットで装着したまま八仙堂のかぶせ式レンズキャップを装着すると、レンズキャップを外したときにマグネットがはずれてレンズキャップ内にフィルターが残ってしまい、これを取り出すのに難儀した(ネジザウルスでなんとか取り出すことが出来たが冷やっとした)。
教訓:かぶせ式レンズキャップはマグネット群をはずしてから装着すること。

















2018/11/20

camellia

camellia
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95















2018/11/19

ライカのエクリチュール

foxtails
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95

長い間ライカに憧れを抱いてきた僕のようなものからみるとライカには明らかにエクリチュールというか文法のようなものがある。日本語には日本語の、英語には英語の文化的背景があるようにカメラにはそのカメラの寄って立つ歴史や文化やあるいは、もっと端的に匂いのようなものがそのカメラで撮られた写真に醸し出されていて、そのカメラで撮ればそんな匂いが勝手についてくる、あるいは撮る人の側にカメラのエクリチュールに無意識に従ってしまう。その写真はライカっぽいとか、ライカ的でないとかいうような感覚が知らない間に撮影者やひいてはその写真を見る人の暗黙知になっている気がする。

僕のイメージする、そして魅力を感じるライカらしいテーマを思い浮かぶまま並べてみると夕暮れ、夜、街、飲食店、バーのカウンター、人影、着物、グラスなどの食器、本、自転車、車、バイク、バス、電車などなど。つまりこれらは大雑把に言って「街のひとと暮らしにまつわる風情スナップ」ということになるわけだが、ライカというカメラの主要な購買層がある程度金銭的に余裕のある都会人で、しかもそもそも写真というジャンルに特段のこだわりのない、こういって悪ければノンシャランな旦那のお座敷芸風であっても仕方のないことだと思うし、僕自身そういった垢抜けた洒落たセンスを愛する者の一人でもあるのだ。

ただなんというか僕のような出自の人間にとってはライカ文化圏というのは何となく居心地が悪い。そんなことは気にせずに僕は僕自身を喜ばせる表現で遊んでいればいいんだけどサ。







2018/11/17

autumn rose

autumn rose
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95













2018/11/16

ginkgo

ginkgo
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6










2018/11/15

constellation

constellation
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6















2018/11/14

rose

rose
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95













2018/11/13

a lamp


a lamp
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95













2018/11/12

gaze

gaze
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95












gaze
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95


せっかくのノクチなので基本的に開放で撮りたいけど絞りリングがゆるくて知らない間に回ってしまう(中古だから?)。サービスセンターでトルクを調整してもらってもいいけど面倒なのでスコッチの透明ビニールテープを絞りリングに貼り付けて固定。












2018/11/11

a border

a border
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135












2018/11/10

Golden Light

Golden Light
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135



アポゾナーの135ミリは大きくて重いがとても気に入っているレンズだ。合焦部の恐ろしいほどの細密描写(これは被写体との距離によらない!)と夢のような背景ボケ。しかしその長所は同時に撮影者に対してまさに細密なフォーカシングを要求する。

Nikon D800Eも同じく合焦部の細密描写に適したDSLRだ。だから両者は理想的な組み合わせなのだが同時にそこには見過ごせない問題がある。それはD800Eの光学ファインダー問題とアポゾナーがマニュアルフォーカスレンズであること。さらに僕は最近強度の近視と乱視に加え老眼も進んでいるのでアポゾナーを活かしきれなかった。FujiのGFX50Sに大いに惹かれたのもEVFアングルビューファインダーが使えるからだ。絶世の美女なのに連れ歩くことが出来ず留守番ばかりさせているのが申し訳なくて売ってしまおうかとも考えていた。

だが今回ライカにビソフレックスという可倒式電子ビューファインダー(Typ020)を装着したことで問題は一挙に解決した。M10-Pは6ビット対応の自社製レンズならフォーカスリングを回すたびに液晶とEVFで拡大表示(倍率は3段階に変更可能)されフォーカスピーキングで合焦部を色表示(シャッター半押しで解除)できるが、カメラ本体前面のフォーカスボタンを押せば他社製レンズでも同じように拡大表示とフォーカスピーキングが可能なのだ。ま、今どきの日本のカメラなら当たり前だろうが可倒式電子ビューファインダーでそれが可能な機種は今のところGFX50Sとライカのいくつかの機種だけだろう。
これで美女を連れて歩けるようになったけどあとは重さと大きさだな。それって太った外人美女?







2018/11/08

2018/11/07

a mountain path #2

a mountain path #2
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6

















なんでもない山の木々がズマロンで撮るとマグリットの白紙委任状のようなこの世ならざる気配を纏う不思議。









2018/11/06

a mountain path #1

a mountain path
Leica M10-P Summaron 28mm F5.6












2018/11/05

camellia

camellia
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135














2018/11/04

tiny flowers

tiny flowers
Leica M10-P Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135















2018/11/03

ライカのセンサークリーニング

DSCF4006A

気にしない人にとっては些細なことかもしれないが気にする人にとってデジカメのセンサーダストというのはとても悩ましい問題だ。坂口安吾が「不良少年とキリスト」の中で虫歯のことを陰鬱な悩みだと書いていたが、僕もセンサーにゴミが付いているだけで気分が陰鬱になる。
先日のブログでM10-Pのセンサーダストをシルボン紙と無水エタノールできれいにしたと書いたが実は結構大きなゴミが残っていることを発見し気が滅入った。ライカのサービスセンターは心斎橋の大丸の店舗が閉鎖になって阪急百貨店の中に一店舗あるがそこは販売だけでセンサークリーニングはやっていないので持っていくとしたらライカ京都だけど、そのためにわざわざ京都まで行く?
それに今後もセンサーゴミ問題が避けられないとすればできれば自分でなんとかしたい。
ということで見つけたのがVSGOのセンサークリーニングキット。





DSCF4007A

クリーニング液とヘラが12本。





IMG_7828

ヘラはマイクロファイバー製。





IMG_7827

ヘラの大きさにはAPS-C用とフルサイズ用があるのでフルサイズ用を購入。
ニコン方式の問題点はシルボン紙を巻き付けた棒をセンサーの中心から螺旋状にクリーニングする際にスポットで面を清掃していくことで拭きムラが生じやすいこと、そして拭き終わりに棒を引き上げるとどうしてもそこにゴミが残ってしまう点にあると思う。もちろん講習会に参加したり自分で何度も練習して手技に熟達すればいいわけだが練習しなくても短時間で一定レベル以上の清掃効果が欲しい。
この製品の特徴はセンサーの幅と同サイズのヘラを往復させることで原理的には拭きムラと無縁なこと、そして拭き終わってヘラを持ち上げる際に接地面がニコン方式のような面ではなく線となるために残るゴミが少なくてすむという点にある(やり方はYouTubeなどで確認してください。リンク貼らないけどVSGOで検索するといろいろあります)。

まぁ理屈はそうだしネットでも簡単かつ完璧という報告が多いけど、僕の場合はヘラを3本使ってわずかにダストが残るが許容範囲という結果だった。
あと1~2回繰り返せばほぼ完全と思うがフルサイズセンサー用は3000円弱する。毎回3本で済めば1箱4回分で1回の清掃代は700円ほどだ。
少なくともクリーニングのたびに確実にきれいになるし、他のやり方のようにセンサーの別の場所に新たなゴミを発見して暗澹とすることはない。簡単ですぐに終わるし。







FullSizeRender

ニコンではローパスフィルター掃除の記事がネットでよく見かけたけどライカのセンサークリーニングで困っている人の記載はほとんど見かけない。
センサーにゴミが付いてるのに気付かないままライカで撮った写真を延々とアップしている人を見たことがあるが、基本ライカ系写真は撮って出しが多くてあまり画像をいじらないひとが(特に日本人では)多い気がする。お金に余裕があって鷹揚な人が多いのでセンサーのゴミなんか気にしないし自分でどうこうするよりもサービスセンター任せの人が多いのだろう。










2018/11/01

dear horse

dear horse
Leica M10-P Noctilux 50mm F0.95












twitter