2013/06/30

6月30日

_DSC7084
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55















_DSC7091
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55















_DSC7098
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55















_DSC7121
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55















_DSC7182
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55















_DSC7183
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55

2013/06/28

写真は誰のものか(改訂改訂また改訂)

reflection

内田樹氏が2005年に京大で映画論の集中講義をしたときに「バルトが「作者の死」を宣言してから20年以上経つのに未だに常識に登録されないのは作者の抵抗が強いからかもしれない」と述べている。

世間に流布している「作品」のほとんどに著者名や製作者名が記載されているのに、いきなり「作者はいない」と言われてもなかなか納得しにくい話だが、延々と続くエンドロールを見れば、映画ひとつ作るのにどれほど多くの人が関わっているかがわかる。
たとえそれが小説のようにたった一人で夜中にコリコリ書き上げるものであっても作者は連綿と続いてきた人類の暗い無意識の盛り上がりが水面に顔を出す際の窓枠のような役割しか担っていないのではないかと思えばその帰属を一個人に寄すべきものでもないように思う。

それについては例えば以前伊丹十三が「女たちよ!」の冒頭に自分の持っている知識はすべてこれまで自分が関わった多くの人たちからの贈り物であり、私自身はただの空っぽの入れ物にすぎないと書いていたことや、The Beatlesが自分たちの人生に影響を与えた多くの人物をサージェント・ペパーのジャケット写真に載せていたことを思い出す。

オーサーシップの否定というのはつまり我々の創作物は自分の力だけで作り上げたものではないということで、それを制作した私自身さえも私の創造物ではなく人類という網の目のなかの一つの結節点のようなもので、その結ぼれが世界や過去からの波動を受けて振動しているその振動が私だけのものだと踏ん張ってみたところで踏ん張る足もただ虚しく宙を蹴るだけだろう。

それ自身が持つ固有の浮力でネットワーク上をどこまでも運ばれていく作品というものがある。
誰のものともしれない写真が、その写真自身の浮力で空間と時間の中を漂っていくというのは人間の営為の存続の仕方として好ましい形態の一つではないだろうか。

しかしその一方で「名前」によって世界のネットワークに繋がっている作品がある。
我々のこの世界では「名前」と「値札」を付けないと社会のネットワークに乗らないという特性も厳然として存在する。




これは2007年にジョシュア・ベルという有名なバイオリニストがワシントンの地下鉄の駅で黙ってバッハを弾いたときのビデオで、1000人もの通行人のうち足を止めて音楽に聞き入ったのはほんの数人だったようだ。(皮肉なことにその2日前に彼がボストンで催したコンサートは一枚100ドルのチケットも売り切れだったそうである)
しかしもしここに彼の名前や「五億円のバイオリンで弾いています」という掲示があったら駅の構内は大変な騒ぎになっていただろう。

我々の世界で何かが流通するためには「名前」と「値札」が必要なのだろう。
価値を証明してくれる但し書きが必要なだけではなく、そもそも流通というネットワークが名前と値札で織り上げられているとしたら作者がなかなか死ねないのも当然かもしれない。



6月28日

revised

2013/06/26

6月26日

SDIM1221
Sigma DP3 Merrill

この家に越してきてもうすぐ二十年になる。
普通は十年で壁の塗替えをするらしいが、外壁が傷んできて
先日は強風の日にスレートの屋根瓦が庭に落ちているのを家人が見つけたこともあって
ようやく壁と屋根の塗替えをした。
業者が家の周囲に足場を組むので
夜は不用心だからと家人が窓の鍵に鈴を付けたのが
作業も終わって足場も取り払われた今も残っている。
雨模様の夕暮れの窓越しのぼんやりした光のなかで所在なげにぶら下がっている鈴がかわいらしい。

2013/06/24

6月24日

SDIM1061 monochrome

写真を撮りに行く時間がないので最近撮ったホタルブクロをFlickrの無料レタッチソフトAviaryでモノクロームに。
基本的にシグネチャーは入れないんですがお遊びで入れてみました。
もうあと一週間で7月か。早いなぁ。

2013/06/21

腹を括れとそれが言う

d5ad1225-98d6-49b3-825c-f405f53efbbb

1976年のロッキード事件で黒幕の小佐野賢治氏が「記憶にございません」という答弁を国会で繰り返した時に、当事者の事情は別として「なりふり構わずしらを切る」というスタイルが我々日本人の中に生まれた。
そういうことは以前にはなかったという印象が強いのは「いったいそんな厚顔無恥な弁明がまかり通ってよいものか」と驚き呆れた世間の空気を当時の僕もリアルに感じていたからだが、それからあっという間にこの手の開き直りは一世を風靡した。
以後は不祥事が発覚しても責任を取らずに居座ったり平気で嘘をつくといった風潮は地歩を固めて現在に至る。

以前であればこのような態度は女々しいとか男らしくないとか言われて忌避されたものだ。
それはつまり女性は産み育てるという役割があって建前はともかくいかに生きながらえるかという存在論的な任務を担っているのに対し、男性の存在様式は極めて機能本位であり、役割を終えてのちいかにきれいに去るかが我が国で歴史的に尊重されてきたことと無縁ではないだろう。
良き道具であること、捨て石であること、きれいに散(ち)ること、潔いこと、去り際にグズグズすれば帰属集団に迷惑をかけるという危惧は男性自らの機能性というアイデンティティと表裏一体の美学だった。

しかしおそらくこういった信憑は我が国が初めて経験した敗戦・占領という事態の中で打ち砕かれ、やむなく男性は女性性という自我を纏うこととなる。
つまり「切腹せずに生き残ることを本意とする」わけである。
小佐野氏の答弁は、当時の我々が無意識的に採用していた女性原理を意識の表層に浮かび上がらせ遍く市民権を得るという重要な役割を担っていたのかもしれない。

それから約40年が経過し「清廉さ」「謙虚さ」「誠実さ」など1976年以降に我々が失ったものは少なくないが、それにもまして残念なのは「観念する」とか「腹を括る」という気構えをやはりもはや誰も口にしなくなったことである。
それは今のような社会では最も切実に希求されてしかるべき態度だと僕は思う。

twitter