2021/10/31

#260


#260
Fuji GFX50S GF32-64mm F4













2021/10/29

エクスプローラーからアームを外してゴニョゴニョ


最近僕は標準ないし広角で複数枚撮ってパノラマ合成することが多い。そのためにきちんと水平出しする必要があるが、特に不整地では三脚の台座の水平出しが難しい。僕はレベリングベースをGITZOエクスプローラーのアームの突端に取り付けているのだが、ゆうべ遅くにふと思い立ってエクスプローラーからアームを外すことにした。アームを抜いた穴に金鋸で少し切り詰めてビニールテープを巻いて抜けにくくした3/8インチネジを差し込んで、そこにSmallrigの雲台用クイックリリースプレート(リンク)のメスを直付け。高さが足りないときはクイックリリースプレートを外してエクステンションポールを接続する。マクロや地面スレスレ撮影するときはアームをリュックのサイドポケットに入れていけばいい。

 さらにそのあと歯を磨きながら思いついた。ギア雲台とクイックリリースプレートのオスの間に噛ましていたレベリングベースを外してこれを三脚に直付し、その上にクイックリリースプレートのオスメスとギア雲台を噛ませる。こうすることでクイックリリースプレートから外したときのギア雲台パーツの丈が低くなってリュックに収まりやすくなる。またこれによりレベリングベースの上にクイックリリースプレートのオスメスのスペースが出来てレベリングベースの水準器が見やすくなる。
うーん、スッキリ解決。



アームの支柱を抜いてホームセンターで買った3/8インチネジを差し込む



その上にレベリングベース
その上に
Smallrigの雲台用クイックリリースプレートのメス


クイックリリースプレートのオスを取り付けたギア雲台はリュックに入れて現場で三脚側にクイック装着する


















2021/10/28

#259


#259
Fuji GFX50S GF32-64mm F4













2021/10/27

cascade


cascade
Fuji GFX50S GF32-64mm F4













2021/10/26

三脚のそれぞれの脚の開度をほぼ同じにする


最近の三脚は開脚がラチェット式になっているので脚の開度を揃える手間が省けて便利だが僕のGITZOのエクスプローラーはラチェット式ではない。好きな角度で脚を開いて固定できる利点があるが最初に変な角度で開いて固定すると後で調整が面倒。
そこでひと工夫。





脚を1本開き閉じている脚との距離を例えば20cmにする




その状態でホワイトマーカーで印をつけておく
これを3本の脚全てに施す
もちろん常にこの開度で使うわけではないが
一つの目安として





#258
Fuji GFX50S GF32-64mm F4











2021/10/25

#256


#256
Fuji GFX50S GF32-64mm F4













twitter