2009/11/29
2009/11/27
2009/11/25
写真家としての松尾芭蕉
よく見れば なずな花咲く 垣根かな
芭蕉の俳句です。
写真を撮るようになって、ものの見方が少し変わりました。
例えばこの俳句は、
垣根をよく見たらナズナの花が咲いていた。
というだけの、「それがどないしたっちゅうねん!」系の俳句ですが、
そして芭蕉の俳句は、あの有名な古池や~にしても、同じつっこみをしたくなる系統の俳句ばかりなんですが、写真の目で見ると見え方が変わります。
まず冒頭の「よく見れば」。
「よく見る」というのはどんな行為でしょう。
小学校の先生が理科の実習で生徒を校外の原っぱに連れて行くところを想像しましょう。
「先生!きれいな花が咲いています」
「よく見てみなさい。花の上にテントウ虫がいるよ」
よく見るというのは、身を乗り出して対象にフォーカスをあわせる行為です。
ここで芭蕉はズームレンズを使っていると想像されます。
対象をズームレンズでアップすると同時にピントを合わせたので、遠くでぼやけていた対象がぐっと近づいて画像がシャープになりました。
「なずな花咲く」。
ピントの合った画像はナズナの花。ここで芭蕉はナズナの花のディテールの美しさに心を奪われています。
これはマクロレンズです。
最後に「垣根かな」。
ナズナのマクロに心ふるわせた芭蕉は、次にナズナの生えている垣根をパンで捉えています。これは35ミリ位の広角レンズです。
つまり芭蕉はズーム、マクロ、広角の三種類のレンズによる視覚変化をこの一句にまとめ上げているとも言えます。
彼は単に垣根でナズナが咲いていたという事実の叙述を行っているのではありません。
視覚の変化を通じて心の動きを表現しているのです。
俳句そのものには心の「こ」の字も記述はありませんが。
さらに言えば、おそらく芭蕉は最初縁側で寝ころんで肘枕で庭をぼんやり眺めていたと想像されます。
やがて芭蕉は小さな白い点々に気が付く。
寝転がっていた芭蕉はやおら身を起こし、縁側に座って目を凝らしてみると、それはナズナの花。
そのナズナの花は、何もない、どうということもないと見過ごしていた古びた垣根に咲いていたというわけです。
まとめると、カメラのレンズの変化が作者の視覚の変化や作者の姿勢の変化(横臥→坐位)を連想させ、視線の変化を通じて作者の発見の行程と心の動きを表現しているということになります。
言葉にすると、いと興ざめですが(笑)。
その目で彼のほかの俳句を見てみると、視覚の動きで心の動きを表現するというのが彼の作法のひとつであったことが伺われます。
古池や 蛙飛び込む 水の音
古池や
これは50mmの標準レンズ。
蛙飛び込む
これはズームマクロ。
水の音
波紋が広がる池の広角のショット。
荒海や 佐渡に横とう 天の川
荒海や→50mm標準レンズ。
佐渡に横とう→望遠。
天の川→16ミリ位の超広角。
視覚の変化を面白がる芭蕉の旅は、ひょっとするとカメラを携えた撮影旅行だったのかもしれません。
そのように想像すると、三里に灸を据えていそいそ出立の準備に心を躍らせる芭蕉の心持ちが手に取るようにわかる気がします。
2009/11/22
瓶の中の暮らし
Large view
カメラの悩みはつきませんが、考えるのはいったん中断して
折角の連休だし、DP1君を連れて山へ写真を撮りに行こう。
これは山へ行く途中の歩道の側溝で見つけたカタバミ。
Large view
こういう妖しい写真が大好き。ヤマイモ?
Large view
きれいな赤い実。高さ数センチしかないのに一人前に実がなっています。
家で調べたらヤブコウジというそうです。
Large view
Large viewで葉の表面を見ると区画整理された大地を航空写真で見ているようです。
Large view
肉色の葉っぱ。
Large view
Large view
瓶が落ちています。ワインか日本酒の瓶でしょうか。
中に何か見えます。
Large view
葉っぱです!
中で暮らしているんですね。
光が入りにくくて苦労しているのか。
それとも温度が変化しにくくて快適なのか。
Large view
これはウルシ?
Large view
倒木を覆う苔の緑が美しい。
Large view
こんな森を散策していたのです。
このあと崖から2~3メートル転がり落ちました。怪我はありませんでしたが。
緩やかな崖なので足を滑らすとは全く想像していませんでした。
崖から落ちながら、クレヨンしんちゃんの作者の心境を想像しました。
「そんなあほな~~~~やっちまった~~~」
きっとそんな感じ。
Large view
千成ヒョウタンみたいな赤い実。味見してみようかと思いましたが形が変なのでやめました。
家に帰って調べたらサネカヅラというそうです。
実を乾燥して南五味子という生薬として咳止めに使うそうです。
Large view
廃屋です。物干し竿が1本残っています。
Large view
Large view
オレンジ色の実。名前はわかりません。
Large view
これも家で調べました。クサギというそうです。
果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる(Wiki)そうです。
Large view
つるべおとしに生け花。
風流です。
Large view
アマチュアカメラマンの端くれとしてもみじの紅葉はおさえておかねば。
Large view
南天の葉を下から仰ぎ見ると!
Large view
美しい!
Large view
Large view
Large view
アヒルの足のような花弁。
沢山の写真にお付き合いいただきましたが、これでようやくおしまいです。
万人に無益なヒント
司会「えー、今日は見事禁煙に成功されたベンジャミンさんに、いかにすれば禁煙が可能であるかについてお話しいただきましょう。
ではベンジャミンさん、どうぞ」
ベンジャミン「ありがとうございます。ただいまご紹介にあずかりましたベンジャミンです。
私もどうやら禁煙に成功したようなので胸を張って諸君にアドバイスを述べさせていただこうと思います。
えっへん。
そもそも事を成し遂げようと思ったら、何事によらずテーマが必要である。
たとえそれが何かを止めるという行為であったとしてもだ。
いやむしろ何かを止めるという時にこそ、テーマが必要なのだ。
我々はそれを止めるのではなくて成し遂げるのだ。
例えばそれが禁煙であるなら、我々は煙草をやめるのではなくてヤニ抜きを行うのである。
ここで繰り返し強調するが、止めるのではなく、行うのだ。
止めるという行為は一見簡単なように思えるが、禁煙というのは単に止めるのではなく、止め続けなくてはならない。
止め続けるというのは、制止し続けるということだ。
動物というのはその名の通り動き続けるものなので、停止状態を維持するのは本来困難だ。
だから視点を変えて、ヤニ抜きという行いを行い続けると考えるわけだ。
この意識の変革によって、我々は能動性を獲得するのだ。
えー、次に。
我々愛煙家が煙草をやめようとすると、真っ先に思い描くのが禁煙後の欠落感だ。
もはや我々は食事や仕事のあとの至福の時を永遠に失ってしまうではないか。
マイナスでしかないことを、どうして始めようというのだろう。
我々が肺ガンになるかどうかは確率の問題に過ぎないが
至福の時を失うということは確固たる事実ではないか。
だが私は諸君に約束しよう。
欠落は永遠に続くのではない。
やがて時が来れば、得るか失うかという座標軸そのものが消失するのだ。
座標軸そのものが消失することによって、我々は欠落感から解放されるのだ」
司会「いや~、心に響くお話でした。ところでベンジャミンさんはかなりなヘビースモーカーだったのでしょうか」
ベンジャミン「いや、わしは通勤の間だけ煙草を吸うので一日2~3本かな」
ではベンジャミンさん、どうぞ」
ベンジャミン「ありがとうございます。ただいまご紹介にあずかりましたベンジャミンです。
私もどうやら禁煙に成功したようなので胸を張って諸君にアドバイスを述べさせていただこうと思います。
えっへん。
そもそも事を成し遂げようと思ったら、何事によらずテーマが必要である。
たとえそれが何かを止めるという行為であったとしてもだ。
いやむしろ何かを止めるという時にこそ、テーマが必要なのだ。
我々はそれを止めるのではなくて成し遂げるのだ。
例えばそれが禁煙であるなら、我々は煙草をやめるのではなくてヤニ抜きを行うのである。
ここで繰り返し強調するが、止めるのではなく、行うのだ。
止めるという行為は一見簡単なように思えるが、禁煙というのは単に止めるのではなく、止め続けなくてはならない。
止め続けるというのは、制止し続けるということだ。
動物というのはその名の通り動き続けるものなので、停止状態を維持するのは本来困難だ。
だから視点を変えて、ヤニ抜きという行いを行い続けると考えるわけだ。
この意識の変革によって、我々は能動性を獲得するのだ。
えー、次に。
我々愛煙家が煙草をやめようとすると、真っ先に思い描くのが禁煙後の欠落感だ。
もはや我々は食事や仕事のあとの至福の時を永遠に失ってしまうではないか。
マイナスでしかないことを、どうして始めようというのだろう。
我々が肺ガンになるかどうかは確率の問題に過ぎないが
至福の時を失うということは確固たる事実ではないか。
だが私は諸君に約束しよう。
欠落は永遠に続くのではない。
やがて時が来れば、得るか失うかという座標軸そのものが消失するのだ。
座標軸そのものが消失することによって、我々は欠落感から解放されるのだ」
司会「いや~、心に響くお話でした。ところでベンジャミンさんはかなりなヘビースモーカーだったのでしょうか」
ベンジャミン「いや、わしは通勤の間だけ煙草を吸うので一日2~3本かな」
2009/11/18
迷い続ける
E-P2購入の決心をして5日目。
早く使ってみたいというはやる気持ちは日増しに高じ、予約をすればあと2週間あまりで届くとなれば
もう予約してしまおうか、いや発売の当日に手に入れるなんて、いくら何でもどうかしてるという葛藤に心もそぞろなのは事実だが、
その一方で決定から日が経つほどにE-P2のモノとしての魅力に疑念が湧いてくるのはいかんともしがたい。
早く撮りたい。でもモノとしてのE-P2にどうしても強い魅力を感じることが出来ない。
写真を撮りたいのは事実だが、カメラ本体のデザインやユーザーインターフェイスにどうしても「惚れる」ことが出来ない。
モノとして手にしたいのは、やっぱりGF1のほう。
E-P2の価格にも、今ひとつ納得できない。
EVF付とは言えレンズなしのE-P2の価格が、パンケーキレンズ付きGF1の2倍もする。
E-P2はそれほどまでに魅力的か。
E-P2の長所であるオリンパスの色味、本体内手振れ補正、144万ドットのEVFを取るか。
GF1のモノとしての魅力、優れたユーザーインターフェイス、驚速のコントラストAFを取るか。
GF1に144万ドットのEVFが付くのを待つか。
GF1のパンケーキレンズキットをオーダーすれば一両日でモノは届くんだぞと誰かが囁く。
やれやれ。
資料1(外観の比較)
資料2(機能の比較)
早く使ってみたいというはやる気持ちは日増しに高じ、予約をすればあと2週間あまりで届くとなれば
もう予約してしまおうか、いや発売の当日に手に入れるなんて、いくら何でもどうかしてるという葛藤に心もそぞろなのは事実だが、
その一方で決定から日が経つほどにE-P2のモノとしての魅力に疑念が湧いてくるのはいかんともしがたい。
早く撮りたい。でもモノとしてのE-P2にどうしても強い魅力を感じることが出来ない。
写真を撮りたいのは事実だが、カメラ本体のデザインやユーザーインターフェイスにどうしても「惚れる」ことが出来ない。
モノとして手にしたいのは、やっぱりGF1のほう。
E-P2の価格にも、今ひとつ納得できない。
EVF付とは言えレンズなしのE-P2の価格が、パンケーキレンズ付きGF1の2倍もする。
E-P2はそれほどまでに魅力的か。
E-P2の長所であるオリンパスの色味、本体内手振れ補正、144万ドットのEVFを取るか。
GF1のモノとしての魅力、優れたユーザーインターフェイス、驚速のコントラストAFを取るか。
GF1に144万ドットのEVFが付くのを待つか。
GF1のパンケーキレンズキットをオーダーすれば一両日でモノは届くんだぞと誰かが囁く。
やれやれ。
資料1(外観の比較)
資料2(機能の比較)
2009/11/16
危険なレンズ
今日とうとう危険なレンズが私のもとへやってきました。
1964年頃製造だから約半世紀近く前のレンズ。
当時は製造工程でレンズに酸化トリウム(放射性物質)を混ぜることで
光学特性を飛躍的に向上させるという手荒な手法がしばしばとられていたらしい。
別名放射能レンズ(アトムレンズ)。
レンズが黄色く変色しているのは放射能の影響。
かなり黄色い。
40年以上を経た今でもガイガーカウンターを近づけると鳴りっぱなしになるほど。
マクロ撮影のためのエクステンションチューブを装着。
危険とわかっていてなぜそんなレンズを手に入れたのか。
しかもまだカメラ本体さえ買っていないのに。
ひとつは古いレンズは総じて安い。これもウン千円でした。
でも一番の理由は、このレンズによる描写の美しさです。
flickrのcontactさんがこのレンズで撮った写真達は、うっとりするほど美しい。
危険で魅力的な女性とはお付き合いしたことはないけど
危険で魅力的なレンズとこのほどお近づきにになりました。
登録:
投稿 (Atom)