2011/01/12

無意識の海

_5096859


僕はトイレでおしっこしながら壁のシミを見ていて思った。

本当に知りたい情報がすべて手に入るわけではないが
大まかに言えば今は人類の共有する情報リソースの大幅な底上げ状態が続いている。

例えば僕たちは壁にひっついた鼻くその写真を全世界にネット配信することができる。
誰もそんなものを見たいとは思わないけど(笑)。

今はこういった有象無象の情報のほとんどが水面上にあり、誰でもそれを手にすることが可能だが
かつてはそうではなかった。
手に入れられる情報量が非常に少なかったということから言えば、以前はほとんどの情報が水面下にあり、水面上の情報はごくわずかだった。

僕たちが眼にすることの出来る情報を水面上に押し上げていたのは、主として情報発信者のやむにやまれぬ情熱と受け手の側の強い欲望であり、
それがその他大勢にとっても情報の価値を担保していた。

今は強いモチーフや、長年の経験や、事実の裏付けなしに情報を発信することが出来る。
水面が限りなく下がってしまったので、見せる方は見せ放題だし見る方も見放題だ。

ほとんど明確な意図を持たない情報が無尽蔵にあるという状態は
まるで僕たちが自分や他人の膨大な無意識の海に浸かっているようなものだ。

かつて情報を見えなくしていたインフラの不備が第一の海とすれば
この膨大な無意識の総体は第二の海に相当する。
そしてこの無意識の海の水面に顔を出してくるものはカオスの波である。
我々は我々自身の無意識の波に揺られて舞台の上に引き上げられたり引きずり降ろされたりする。

僕はトイレの壁のシミを見て考える。僕はこれを欲しなかった。
けれども例えば今僕の書いているこの文章だってトイレのシミでないとも言えない。

どの情報もそれぞれがそれぞれの漠然とした価値を纏いながら揺れている。
僕たちは無意識の海に漂うことをよしとしたのだ。
それが結局僕たちが何となく望んでいることなのだろう。

以上鼻くそのような文章でした(笑)。

2011/01/08

正しい色?

僕のブラウザーはFirefoxですが、今日久しぶりにウインドウズ純正のブラウザーであるIE(インターネットエクスプローラー)8で僕のサイトを見てみたら、
カンツバキの花の色がくすんでやや青みがかっていることに気が付きました。
ご存じの方も多いかと思いますがブラウザーによって写真の色が異なります。
これはそれぞれのブラウザーの個性という問題ではなくて、ブラウザーの色管理の問題らしい。
あなたのブラウザーは正しい色を表示しているでしょうか。
まずはこのサイトを見て下さい。

目次の次の「ごあいさつ」に彼岸花の写真が三つ並んでいますね。
三つとも赤い彼岸花が見えたら、あなたのブラウザーは正しい色を表示しています。

ちなみに僕がやってみたら
Firefox 3.6.13とSafari 5.0.3は正しい色表示でしたが
IE8とGoogle Chrome 8.0.552.224では左端は赤、中央は薄い茶色、右端は青い彼岸花が表示されました。
みなさんはどうだったでしょうか。

ちなみにマックはColorSync がシステムの基幹部で動作し
全ての色を総合的に管理しているため完全なカラーマネージメントがなされているそうです。

2011/01/03

apple jar

apple jar
View On Black











apple jar
View On Black


妻と娘と3人でファクトリーナカタでプリンを買ってからユニクロに車を置いて初詣。小吉。どて。
娘はイカ焼きを買う。帰りに土手でこける。どて。
ユニクロで妻と娘が買い物をしている間車の中でエンジンをかけずに煙草を吸っていたら
シートヒーターでバッテリーが上がってしまいJAFを呼ぶ。どて。
サイゼリアで食事。家に帰りオートバックスでバッテリーを交換。
そのあと入院中の母親の見舞いに。夕方6時の食事の介助をして帰る。
帰りにローソンで年賀状を追加で買ってとれとれ寿司の回転寿司を食べて帰る。
閉まった窓から顔を出そうとして頭をぶつける。どて。
幸先のいいスタート。先が思いやられる。
永い一日。

写真はファクトリーナカタの店内のリンゴのジャー。

2011/01/01

New Year 2011

New Year Sunrise

あけましておめでとうございます。
拙いブログですが今年もよろしくお願いします。

twitter