2014/01/26

pale green

pale green
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
















2014/01/23

under water

under water leaf
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55












2014/01/16

Waterlogue

private reserve ebony blue

iPhoneのアプリのWaterlogueで撮影すると水彩画のタッチになります。面白い!
でもiPhone 4Sだとよく落ちる。






2014/01/13

アピカのブロックメモ

SDIM1500

百均で買った卓上メモが切れたので今度は枚数の多い、そう、こういう形状のメモが欲しくなりました。
こういうのをブロックメモと言うんですね。
これはアマゾンで見つけたアピカのプロックメモで、8.5×8.5cmの850枚で760円と相場よりやや高めの価格設定です。
側面のデザインやロゴが何となくイタリアっぽくて、イタ車がマイブームの僕としては買うしかないでしょ(笑)。
百均と違ってこれは上質紙だし、メモの穴につっこんだ鉛筆やペンを抜いてベリっとめくってサラッと書くと。スマートです。









R0012644

で、さらに今日この穴のもう一つの使い道にハタと気が付いたわけです。
壁にメモを留めるのにいちいち押しピンで刺さなくても
刺してある押しピンに掛けていけばいい。












R0012643

で、不要になったメモは抜いて捨てる。














R0012642

考えてみればただのメモなんだから上辺と平行に書かなくてもいいんですよね。
吊ると金太郎の腹掛けみたいですが(笑)。
ちなみにfigurareはfigure(形)かと思ったらイタリア語で「熊」という意味でした。

2014/01/11

scheme

SDIM1469c
Sigma DP3 Merrill

写真を撮るようになって気が付いたのは欧米人と我々日本人の撮る写真に明らかな嗜好の違いがみられるという点だ。
Flickrや500pxでみる彼らの写真には一定の傾向がある。
基本的に欧米人の写真というのはドラマチックでハッキリしていてHDRを効かせていることが多くてコントラストが高めで、
ひとことで言えば写真そのものが力強い。
それに対して日本人の撮る写真というのは静かでひっそりしていて鄙(ひな)びていてトーンが低め。
明るい写真であっても色使いがおとなしくて可愛いらしい印象だがドラマチックで力強い写真は少ない。

ドラマというのは物語だ。
欧米の文化は起承転結のはっきりした、物語性の強い文化だけど
日本は散文的で枕草子的。求心性が弱く、時間というものは構築していくものではなく流れていくものだ。

それを意識的にも無意識的にも自らが捉えられている陥穽を抜け出したいというあがきが写真に顕れるのか。
取り上げる素材は日本的トリビアで調理は欧米的というのが今の僕の立ち位置か。そうなのか。




2014/01/10

twitter