2015/06/30
あれこれ再評価
休暇中につき普段出来なかったことをいろいろやっています。
最近始まったアマゾンの買取サービスで不要な本やCDの売却。
使いこなせずにずっとモヤモヤしていた写真機材の売却。
そのなかで、今回D800Eを中心としたFマウントレンズ群も真剣に処分対象として考えていました。でもその時に真っ先に心をよぎるのは永く愛用してきたマイクロニッコール55ミリのこと。
このレンズはもとはといえば30年近く前に仕事で病理検体を撮影するために購入するも、その後臨床にどっぷり浸かってしまったためにほとんど使う機会もなく、またその当時僕は写真やカメラに興味がなかったので書棚の奥にしまい込まれたままになっていました。
ところが8年前に趣味で写真を撮り始め、オリンパスのE-P2にこのレンズを装着してからというもの、マクロといえばこのレンズ!という感じで、愛用というよりもはや戦友みたいな付き合いをしてきました。だから今回Fマウントの整理を考えたときも、いやいやそれはないだろう!と即座に否定したのもこのレンズが頭にあったからでした。
じゃあ、同じ標準域のマクロでカブるマクロプラナー50ミリはどうするか。でもこれはこれで気に入っていて、その特有の色乗りと涙越しのような潤んだボケと合焦部の繊細なシャープさ、ヘリコイドのなめらかさは揺るぎないものです。
でもこのマクロプラナーの特色というものを僕自身客観的に把握できているか、もう少しひとに説明できる言葉を持っているかというと甚だ心もとない。
それで今回やっとというか、ようやくというか(同じ意味)、マイクロニッコール55mmとCarl Zeiss Makro-PlanarT* 50mm F2 ZFのヒストグラムを比較してみました。
55ミリと50ミリ、開放F2.8と2.0なので、マクロプラナーで一段絞って、マイクロニッコールより対象に少しだけ寄って、出来るだけ同一条件で同じものを撮って比較したわけです。
するとマクロプラナーのヒストグラムはマイクロニッコールよりもやや暗部寄りで、かつ暗部でのピクセル数が増高しているように見えます。
マクロプラナーはマイクロニッコールより暗部の階調変化が強調されている。
暗いものは色が濃いと認識される傾向があるので、「色が深くて色乗りがいい」という印象はここから来ているのかもしれません。
このマクロプラナーの、やや暗めで暗部に表情のある描写は今の僕の好みにとても合っている気がします。従って残留決定です。
あと問題のあるFマウントレンズといえばMinolta STF 4.5/135。
これはレンズ内の特殊なフィルターで非合焦部にとろけるようなボケを作り出すという変わったレンズで、現在はミノルタを引き継いだソニーがSAL135F28として販売を続けていますが、最近では富士フイルムが「アポダイゼーションフィルター搭載」として同じ機構ながらオートフォーカスのものを発売したのも記憶に新しいところです。
僕はこのミノルタのレンズのボケに惚れて4年前にヤフオクで購入し、マウントアダプター経由でE-P2に付けて愛用していたんですが、どうしてもD800Eで使いたい。それであちこち探した末にようやく某所でFマウントに改造してもらったんですが、その後なぜか憑き物が落ちたように使わなくなってしまいました。
ひとつにはF4.5で暗く光学ファインダーでは合焦が確認しづらいことと、思ったよりフレアの強いレンズだったこと、それから改造のせいで合焦可能範囲が制限されていること。
今回時間があるのをいいことにきちんと測ってみたらレンズ先端から66cm~5メートルの範囲が合焦可能域でした。そしてそれはマウントアダプター経由でm4/3で撮影しても全く同じ距離であることがわかりました。
またこのレンズには逆さかぶせ出来る大きな専用レンズフードが付いているんですが、フードのあるなしでフレアの程度に変わりはないということが今日のテストで確認できました。まぁ、フードがあってもなくてもフレアが出るということではあるんですが、フード無しで持ち歩いてもいいんだというのは気分的に明るい材料で、今後このレンズの機動性に多少寄与する気がします。
以上長々と書いてきましたが、まとまった休みが取れたことでずっとモヤモヤしていたことが次々に解決していくのはとても気持ちがいいです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿