ずっと以前。僕が別の病院に勤めていた頃の話。
僕が外来で診察していると、少し離れた別の診察室から患者さんの怒声が聞こえてきました。
まあこういったことは年に数回はあるものです。
多くは待ち時間や医師の説明の仕方、検査の進め方に対する不満です。
ほどなく看護婦さんがこっそり僕に事態の収拾を依頼してきました。
僕は看護婦さんに頼んでその患者さんを僕の診察室に案内してもらい彼の訴えを聞き、同僚医師に替わって患者さんに謝罪しました。
患者さんはその医師の診察を拒否したので、僕が替わりに彼を診察することになりました。
いつもの通り僕は患者さんの訴えを聞き、既往歴を確認し、身体所見を取りました。
するとその患者さんは驚いた顔でこう言ったのです。
「先生、私はこの病院に3年間通っていますが、聴診器をあててもらったのは今日が初めてです」
僕はたいへん驚いて言葉を失い、二人の間に奇妙な時間が流れました。
やがて患者さんは輝くほどうれしい顔になりなごやかな雰囲気のまま診察を終えることが出来ました。
医師が初めて聴診器に接するのは医学部高学年でポリクリが始まる前後でしょうか。
階段教室の講義の休み時間に聴診器のカタログと購入希望用紙が回ってきたりしてああ、自分もいよいよ医者になるんだという高揚感がいやが上にも高まります。
カタログにはナース用の廉価なものから心臓専門医用の高価なものまで載っていますがどうせ買うなら高級なものをという学生と、あんなものは格好だけだから一番安いのでよいのだという訳知り顔の学生もいる中で、
僕は奮発して高価な聴診器を購入することにしました。
講義の休み時間に販売業者から手渡された聴診器を手にすると、まずお互いに胸の音を聞きっこするわけです。まるでお医者さんごっこですね。
昔ダウンタウンの「ごっつええ感じ」に「はーのやつ」というコントがありました。
警察官になりたての松ちゃんが初めて飲酒検知器を配布され、興奮して夜中に起き出して自分でビールを飲んで検知器に「はー」とやって、満足げに再び床につくというコントですが、まぁそんな感じです(笑)。
さて、そんな興奮が徐々に薄れてくるのは病院で働き始めてからでしょうか。
一所懸命に心音を勉強して意識を集中して聴診しても、心エコーに叶わない。
呼吸音もたった一枚の胸部X線に叶わない。
役に立つのは当直帯に来る喘息患者の喘鳴の確認くらいか。それも大抵聴診器を当てなくても聞こえたり。
聴診器に対する畏敬の念がみるみるしぼんでいくわけです。
そのうち医者の中には聴診器を持ち歩かなくなるひとも出てきて、血圧を測る時だけ看護婦さんに聴診器を借りたりするわけです。
僕も外来診察の時に一応聴診器を当てるのですが、心の中では「これはまるっきり儀式だな」と思っているわけです。
でもあるときふと僕は思ったのです。
道具というのは信頼に応えるものだ。
信頼されていない道具は何ももたらさないが、道具を信頼すると見えてくるものがある。
それからは少し前向きに聴診器を使い始めました。
すると今まで聞こえなかったいろんな音が聞こえてくる。
CTでしかわからないほどわずかな肺炎が聴診器を当てると聞こえる。
何より患者の身体の中から発する様々な音に意識を集中すると、患者の存在そのものが巨大な森のようになり、僕はその森の中に入っていくような気がする。
まだ十分に意識が患者に向かっていないときに聴診器によって僕は一気に患者の中に入っていくことが出来る。
不思議な道具。
僕らは知っている意味しか知り得ない。
知らなくても存在する意味がある。
2010/08/15
プラチナの顔料ブルー
View On Black
モンブラン149BBを購入してから数種類のインクを試した。
Olympus E-P2を購入してから数種類のレンズを試したのと同じ意味合いかもしれない。
試したインクは、モンブランの黒、モンブランのロイヤルブルー、セーラーの青墨、Watermanのブルーブラック、そしてナガサワオリジナルの塩屋ブルー。
僕の印象ではモンブランの黒はわずかに茶色が入っている。
ロイヤルブルーは僕には紫が勝ちすぎている。
セーラーの青墨は質実でよいがもう少し色気が欲しい。
Watermanのブルーブラックは光による退色が早い。すぐに薄緑に変わってしまうので仕事に使えない。
塩屋ブルーは買った当初はそのしょっぱい色がどうかと思ったけど、149BBに入れてみたらとても爽やかなブルーで、その夏らしい色が一番気に入っている。
このインクはなくなったらまた買い足すだろう。ただタッチが滑りすぎる印象。
サラッとしているためにペン先と紙がダイレクトに接している感じ。
絶えずリアルなペンのタッチを意識してしまうので
いつまでたってもペンが手の延長にならない。
もう少し粘度が欲しい。
セーラーのキング・プロフィットの時と同じく149BBでも書き出しが遅れることが時々ある。
書き出しが遅れると機先を削がれる。
これはたぶん僕の筆圧が高いことが原因で、キングプロフィットも149BBも神戸のPen and messageさんで調整してもらってすらすら書けるようになった。
それでもまだごくたまに書き出しが遅れることがあって、その時はちょっとがっかりする。
先日ネットサーフィンでプラチナの顔料ブルーを高粘度と評している文章を見つけた。
インクの粘度が高ければ表面張力が高いので書き出しが遅れにくくなるのではないか。
昨日そのインクが届いたので今日さっそく試し書きしてみた。
よい。
インクの色も筆感もとてもよい印象。
View On Black
2010/08/10
「撮りたい」と「撮れる」についての再録
「撮りたい」というのは、対象に魅力を感じることで、
「撮れる」というのは能力を引き出す喜びのことだ。
「撮れる」は、どこまで能力を引き出せるかというのがテーマだから、
行き着く先は自然と、いやー、とうとうこんな所まで来てしまったよ、という境地になる。
それに対して、「撮りたい」というのは対象との深いまぐわいを通じておのれならざるものへの変容がもたらされ
望むと望まざるとに関わらずそれは他者の意識や無意識への通路となる。
「撮れる」のテーマが自分自身であるのに対し、「撮りたい」のテーマは他者なのだ。
どちらの方向に進むかで写真は二つに分かれる。
そして、それぞれの行き着く果てには各々の到達点がある。
撮れる山という山の頂きには「どうだ参ったか写真」がある。
撮りたい谷という谷の底には「他者と通底する写真」がある。
写真を撮り始めて間がない頃は、撮れることがうれしくて、撮る対象に興味があるけれども
なかなか自分の思う写真が撮れないことに気が付いて、それを何とかしたいと思うのはだいたい男性なのだが、
つまりそのうちいろいろ工夫をし始め、道具にこだわり始める。
目的が達成出来るとまた新たな目標が生まれる。
そしてとうとう人は「どうだ参ったか」山に登ってしまうのだ。
写真の国には、まだ写真との関わり方の決まっていない多くの人たちがいて、
「どうだ参ったか」山の参道を粛々と登っている人たちがいて、
撮りたい谷の参道を降りていく人たちがいる。
道具にこだわるとついつい撮りたい谷から離れてしまう。
心得ておくべきことかもしれない。
(あ、誤解なさらないで下さい。これは単に今僕自身が抱えている問題について考察したものです)
2010/08/02
写欲と連絡先の消滅
いろんな情報が得られて便利だけど僕はネット上の人付き合いに向いていないのかもしれない。
特に明確な理由があったわけではないが煮詰まって干涸らびていたミクシを退会した。
ミクシを退会したら、不思議と潮が引くように写欲がなくなった。
ちょうど3年前にコンデジを買い、以後ずっと写真の世界で遊んできた。
毎日欠かさず写真やカメラ関係のネットサーフィン。お風呂の中でもカメラの本を読んでいた。
少し時間があればカメラを持って散歩に出る。撮りたいものはいくらでもある。
頭の中は写真やカメラやレンズのことばかりだった。
何もやる気がなくなった。うつであった。
7月30日からの3日間の間にWindows XPをWindows7に、MacOSXLeopardをSnowLeopardへ移行した。
僕のパソコンはMacProで、BootCampでXPを動かしていたのだが、
最近ブート時にハングしたりシャットダウン時に常駐アプリを手動で閉じなければならなくなったりして
そろそろ何とかしなくてはと思っていた。
こういう普段気乗りしない難儀な仕事をやれば少しは元気が出るかもしれないと思った。
(男の子は機械いじりが好きなのだ)。
まずSnowLeopardを導入。
次にブートキャンプでWindows7をインストールしようとしたらハードディスクへの書き込み不可という事態に見舞われる。
職場のノートパソコンを持って帰っていたのでネットで調べると、同じ事態になった人がいて、その人は7用のハードディスク以外のハードディスクを全て抜いてからインストールしたら出来たというので、マックプロの側面の板をはずして2台のハードディスクを抜いて、トレイに入っている7のインストーラーディスクで立ち上げてインストールに成功。ふー。やれやれ。
7にFirefoxとThunderbirdをインストール。XPの環境ファイルを全て移行。
以前から導入していたFirefox Syncもアドインに入れて同期。セキュリティーのG Dataを再インストール。
それからMacにiWorkとVMware fusion3、さらに7にOffice2010をインストール。
以前の一太郎をジャストシステムから再ダウンロード。
ケンジントンのトラックボール(エキスパート)のドライバをダウンロードするも
以前右上ボタンでFirefoxのタブを閉じれたのに出来なくなっている(選択項目が消えている)。
しかもパソコンがハング。リブートして動作ファイルをアンインストール。
Adobe AcrobatとAdobe Photoshop elementの最新版をインストール。
Adobe Photoshop LEを再ダウンロード。SilkyPix Proを再ダウンロード。
Microsoft Digital Image Proを再インストール(ネットでは7では動かないと書いてあったが普通に動く)。
エプソンのプリンタのドライバを7とマックにインストールして無線LANに接続。
FileMaker8を再インストール(FileMaker11へのバージョンアップサービスが今年の9月某日までに迫っているが、8をインストールしたら普通に動いたのでそのまま導入)。
ここで問題が発生。
ウィンドウズ用のキーボードで半角ボタンを押しても日本語・英語切り替えが出来なくなっている!
ATOKのメニューバーも出ない。やむなくATOKの最新版をダウンロード。
メニューバーは出るようになったがキーボードでの日英切り替えが依然として出来ない。
再びノートパソコンで調べるとVMwareが関連している可能性あり。
マック側VMware fusion3経由で7を開いてレジストリーを書き換えてようやく解決。
いやー、いろいろあるもんだ。でもネットの書き込みに救われる。
ScanSnapの64ビット7用のドライバをダウンロードしようとするもサイトから拒否の自動メール。
これはあらためて電話で相談してみよう。
その他諸々の便利系フリーアプリをベクターから再ダウンロードしてインストール。
7のデスクトップ環境をカスタマイズ。
さてと。ここまでは大変だったけど、まずまず全ての問題をクリアー出来た。
あとはiTunesのインストールとiPhoneとの連携が終わったら全て終了。
iTunesとiPhoneには約3500曲の音楽ファイルが入っている。
全て内蔵別ハードディスクにバックアップしていたと思っていたが
フリーのバックアップソフトが音楽ファイルのバックアップを行っていなかった(ライセンスの問題?)。
あらかじめわかっていたらiTunesのバックアップファイルを取っていたのだが、それをしていなかったので、
音楽データは今やiPhoneの中にしか入っていない。
ネットで調べる。
TouchCopyというフリーソフトでiPhoneの音楽ファイルをiTunesへ移せることがわかる。
7に新しいiTunesをダウンロードしてからさっそくこのソフトを使ってみる。
フリーだと40曲しか移せないのでライセンスを購入してデータを移動する。
出来た。
だが新しいiTunesで曲名は表示されるがダブルクリックしても音楽が再生されずファイルの保管場所を聞いてくる。音楽ファイルをあちこちに移動しても無理。
結局全局再読込みして連携のないファイルを消去して終了。
さて、残るはiPhoneの連絡先の移動だが、このソフトで連絡先をどのように移動したらよいのかがわからない。ネットで調べると、とりあえずiPhoneとiTunesをそのままつなげばMicrosoftのOutlookの連絡先と互いに参照し合ってお互いに補充し合ってくれるようなことが書いてあったので、えいっとやってみた。
消えた。
連絡先が。
全て。
深いため息。
やってしまった。
最後の最後に。
仕方ない。連絡先はまた手入力するか。
ところがこの新しいMicrosoft OfficeのOutlookの連絡先が恐ろしく使いにくい。
Office2003のOutlookではグループへの登録が比較的簡単に出来たのに、
2010のOutlookでは使い方がさっぱりわからない。
もう寝よう。そして昨夜遅く就眠。
3日間の激闘がようやく終わったのでした。
でも元気が出たように思う。
女性は定期的に服を買って元気になるけど、男性はメカで元気になるのかも知れない。
写欲はもう戻ってこないかもしれないけど。まあそれも仕方なかろう。
登録:
投稿 (Atom)