2012/08/17

誰が写真を撮るのか。

Untitled
Ricoh GRD4

GRD4を買ったので改めてGRDというカメラに纏わる文章が読みたくなり
ネット上をフラフラ散歩しているとチョートクさんのRAW信者についての文章に出会った。
その元の文章を読みたくなって、これはGRD2時代のものだけど"GR DIGITAL WORKSHOP2"という本を買う。
その一部分をここに引用する。

『ふたつめは、こちらが重要なのだけど、RAWモード信者に共通のあの「絵を造り込む」という
「偽アーチストの鼻持ちならない感じ」が嫌いなのである。
大体、RAWで撮影したショットを素材として、絵を造り込むとは何という尊大な態度であろう。
そういう事は昔の巨匠フェルメールに任せておけば良い。
光と時間が一瞬で切り結ぶ、映像の神秘の一回性の秘蹟を、これはないがしろにするものだ。
「光と時間の一回限りの遭遇」の秘密がJPEGにはある。』(GR DIGITAL WORKSHOP2 田中長徳 枻出版社 2008 p89)

普段のチョートクさんの文章は少し吉田健一臭が気になるが
この文章は彼の写真に対する決意表明が明確に述べられたなかなかの名文章だ。
その一番美しい部分は「光と時間が一瞬で切り結ぶ、映像の神秘の一回性の秘蹟」
というところで、なるほど彼の写真の本質は写像の一回性にあるのだなということがよくわかる。
日本の、おそらく写真の世界で彼がスナッパーとして何と戦ってきたかが想像できる気がする。

彼が戦ってきた相手とはおそらく「写真を素材として絵を造り込む人たち」だろう。
写真は素材に過ぎなくて、問題は素材を使っていかに自己表現するか、
「撮影対象」ではなく「自分」の方に比重があるということが、彼の一番我慢ならないところなのだろう。
いやそれは時には自分でさえなく「依頼主」や「顧客」や「自己顕示欲」かもしれないが。

ではもう撮影者はいらないのではないか。
極論を言えば路上に三脚を立てて一日中ランダムな時間に機械的にシャッターが下りるようにすれば
(ワタシのいない)「光と時間の一回限りの遭遇」を捕らえられるだろう。
いや当然そうじゃない。彼が撮りたいのは
ワタシという素材と出会うことで変容する世界、世界と出会うことで変容するワタシの目を通してみる世界にあるのであって
依然としてワタシは必要なのだが、それは
「非主宰者としてのワタシ」なのだろう。
そういう面白がりかたは赤瀬川原平や内田百閒の立場と似ている気がする。

人はしかしみな写真を撮るということが自分にとってどんな意味があるかという点において、一致を見ないだろう。
料理人にとっての包丁が、日本の板前のように素材を活かすために使うのか、
フランス料理のようにナマ(RAW!)の素材を切り刻むのか。
あるいは素材と自分の間を移動する重心を面白がるのか。

それで「こまけぇーこたぁいいんだよww」というのが今日の結論だったりする。

2012/08/15

8月15日

人様のベンツを撮って何がうれしいんだか^^。 いやなかなか写真散歩に行けないので空ぶかしみたいなもんでしょう(自問自答)。
人様のベンツを撮って何がうれしいんだか。
いやなかなか写真散歩に行けないので空ぶかしみたいなもんでしょう。















阪急電車
阪急電車だったり。















今日のお昼は。
これを見て頭の中は「?」でしたが、なるほど今日はお盆だったと気が付いたので戻ってきて写真を撮りました^^。
このへんの、見てすぐに反射的に写真を撮らないところがスナッパーとしての根本的な資質に欠けている所なんだろうな。
食べてみたらただの夏野菜カレーでしたが。















GRD4
iPhone+Snapseed

2012/08/12

カナブンとGRD4

found a small beetle on a halfpace
Ricoh GRD4
View On Black

患者さんの様子を見に行った日曜日。
仕事が終わって帰ろうとしたら病棟の階段の踊場にカナブンがいた。












階段の踊場にいたカナブン
Ricoh GRD4
View On Black

うれしくなってポケットからGRD4を取り出す私。
例によって這いつくばって撮影。












small beetle on my hand
Ricoh GRD4
View On White

手のひらを蠢く懐かしい感触。













released on a tree
Ricoh GRD4
View On White

外へ連れ出して樹の幹の谷間に置いて去っていく後ろ姿を一枚。













GRD4
View On White

手に馴染んで愛着が湧いてきたぞ、GRD4君。

2012/08/11

阿房列車

Snapseed

iPhoneのアプリ"Snapseed"が無料キャンペーンになるのをずっと待っていたけど
一向に無料にならないので昨日購入してみた。
iPhoneのレタッチソフトは沢山あるけど、このアプリはおそらく最強。
ちなみにもとの表紙はこちら

2012/08/10

night lights

Untitled
Ricoh GRD4
View On Black

MacProが修理に行ってしまったので写真も撮りに行けず、手持ち無沙汰な金曜日。
一日中読書していたら身体がナマってしまったのでGRD4を持って夜の散歩に。













Untitled
Ricoh GRD4
View On Black















Untitled
Ricoh GRD4
View On Black

まだまだ寝苦しい夜が続きます。

2012/08/09

自分に謎を掛ける。

自分に謎を掛ける。

僕は数学が苦手で大学浪人時代はそのことで随分苦労した。
当時僕は大学への数学という雑誌を愛読していて学力コンテストに参加したり
読者欄に投稿したり雑誌を抱いて寝たりしたがいっこうに数学が出来るようにもならず
ただ「エレガントな解法」という言葉に代表される数学の美しさに憧れるのが関の山だった。

どうして僕は数学が苦手なんだろう、こんなに愛しているのにと考えた結果、
それは僕に論理的思考が欠けているせいだと気がついた。
そこで僕は論理的思考を身につけようと思って
本屋さんへ行って推理小説を買ってきて読み始めた。

ちょうど今のようなたいへん暑い夏の時分で
京都御所の東側の三畳一間の下宿屋の畳に寝転がって
定番のコナン・ドイルから始めてEAポー、ECベントリー、Gルルー、AAミルンなんかを読んだ。
GKチェスタトンのブラウン神父シリーズに出会ったのもその頃で、そのとき僕は彼の宇宙的ユーモアの虜になったのだ。

ブラウン神父もので一番最初に読んだのは新潮文庫の橋本福夫訳の「ブラウン神父の純智」で、
その一番最初に載っているのが「青い十字架」という短編である。
ロンドンの聖職者大会に参加するために田舎からやってきた世間知らずの神父が持っている宝石入りの十字架を
フランスの大泥棒フランボウが同業の神父に変装して奪いとろうとする。
フランボウを追ってロンドンにやってきたパリ警察のヴァランタンは、
街のあちこちで不思議な出来事に遭遇する。
注文したコーヒーを飲もうとしたら砂糖入れに塩が入っていたり、壁にスープがぶちまけてあったり
八百屋の店先の品書きが逆になっていたり、レストランの窓が割れていたり。
もちろんこれらのことはブラウン神父がヴァランタンに自分たちを追跡させるために残していった謎なのだ。
そして最後にヴァランタンは二人に追いついてフランボウの盗みは失敗に終わるのだが、
この謎による誘導というプロットが僕は大好きで、今でもこの方法を愛用している。

大事なことを忘れないためにメモするのが一般的だと思うけど僕の場合は自分に謎を掛けるという手をよく使う。
たとえば家に帰ったらすぐにしないといけないことがあった時
いつも右のポケットに入れている家の鍵を左のポケットに入れておくと、家に入るときに鍵を探して「あれっ?」と思う。そしてその理由を思い出す。
職場をあとにするときに忘れ物をしないようにするには
朝ロッカーの靴の中に置き傘の先を差し込んでおくと、帰りにロッカーを開けて「あれっ?」と思う。そしてその理由を思い出す。
あるいは朝ロッカーの靴を横にしておくと、帰りにロッカーを開けて「あれっ?」と思う。そして自分が自分に掛けた謎の理由を思い出す。
人間はきっかけさえあればすぐに忘れていたことを思い出すので、
こうした小さな謎掛けをしておけばメモをする手間が省けて便利だ。
ということを説明するのにこんなに長々と書く必要があったのだろうか。





2012/08/08

山には山の。

breeze

自然は一種のランダム模様のようなもので
我々は自分の内面をそこに投射することで無形の意図や物語を有形化する。
その有形化されたものが写真というもので、さらに写真を見ることで自分の内部の物語との間に交流が生まれる。
その交流関係が我々を楽しませる。
内面の無形を外界に投射して有形化し
有形化した写真を見て沸き起こる無形の感興と、オリジナルの感興とのあいだの一致やズレが僕達の心を震わせる。

山へ行って写真を撮るという行為について言えば、山に意図はない。
だから写すこちらがわに意図や物語があればそれを投射して写真が撮れるが
それがなければ撮れないということになる。無い袖は振れない。

都会には人がいて、人の作ったものがあるということは、そこには予め他人の意図や物語があるわけで
こちらがわに意図や物語がなくても取り敢えず写真は撮れる。
ただ問題はこの「取り敢えず」というところにあって
不特定のひとに訴える力のある物語を投射したりキャッチできなければ
それは個人的な記録かあるいはただロボットが押したシャッターに過ぎない。
それは山や街に限ったことではない。

twitter