2012/08/08

山には山の。

breeze

自然は一種のランダム模様のようなもので
我々は自分の内面をそこに投射することで無形の意図や物語を有形化する。
その有形化されたものが写真というもので、さらに写真を見ることで自分の内部の物語との間に交流が生まれる。
その交流関係が我々を楽しませる。
内面の無形を外界に投射して有形化し
有形化した写真を見て沸き起こる無形の感興と、オリジナルの感興とのあいだの一致やズレが僕達の心を震わせる。

山へ行って写真を撮るという行為について言えば、山に意図はない。
だから写すこちらがわに意図や物語があればそれを投射して写真が撮れるが
それがなければ撮れないということになる。無い袖は振れない。

都会には人がいて、人の作ったものがあるということは、そこには予め他人の意図や物語があるわけで
こちらがわに意図や物語がなくても取り敢えず写真は撮れる。
ただ問題はこの「取り敢えず」というところにあって
不特定のひとに訴える力のある物語を投射したりキャッチできなければ
それは個人的な記録かあるいはただロボットが押したシャッターに過ぎない。
それは山や街に限ったことではない。

8 件のコメント:

  1. うぬ。痛いお言葉です。
    スナップだよ。と自分に言い聞かせて、ロボットになっていたようです。
    人間に戻りたい。。。

    返信削除
  2. 空さんありがとうございます。
    いやこれは僕が最近山へ行っても写真が撮れないことの言い訳なんです。
    エラそうなことを書くと自分で自分を縛ることになるのでよくないんだけど。

    返信削除
  3. >>不特定のひとに訴える力のある物語を投射したりキャッチできなければ
    ここが一番難しいところですよね。
    自分自身が「凄い」とおもって撮り、それが写真上に忠実に再現できたとしても、多くの人に認められるような作品になっていなかったりするし。
    自分自身の感性が間違っているのか、悩むこともあります。
    そんなこと気にしないで、自分の内面をせっせと掘っていたら良い物が出てくるはずですが、やっぱり「評価」は気になるところです。

    返信削除
  4. jawaさんありがとうございます。
    そうですね。
    自己評価と他人の評価とのギャップということに関しては
    例えばゴッホの絵は生前一枚も売れなかったなんていう逃げ道が常に有効というわけではないわけで(笑)。
    大きなギャップがあるならその理由は全く見えていないよりは見えていたい。
    少なくとも昔撮った写真の抱えている問題が今では見えるなら、それはこちら側に問題があったということはわかる。
    でもわからなくてもしようがないことのほうが多いように思います。

    他人の評価を軸に作品を作らざるをえないプロとは違って僕たちは(少なくとも僕は)
    好きなものを好きなように撮れるアマチュアという立場にいるわけですが
    おそらく最も大切なポイントはその作品が自分自身によって深く愛されているかどうかではないでしょうか。

    返信削除
  5. 匿名8/09/2012

    自然は芸術を模倣すると言いますね。ならばそれは
    山の意図かも知れません。
    撮り手は、その無自覚な意図の発露であり衒いのない
    芸術の顕現たる自然から理を、何らかの本質を抽出し
    昇華して、再び芸術に還元しようと試みているのかも
    知れません。

    翻って、
    本質が常に普遍的であり、普遍は自ずと広く世に受け
    入れられるとするならば、評価の芳しくない写真は
    芸術足りえず、未だ自然に過ぎないのかも知れません。


    なんちゃって。深夜の駄文長文失礼しました^^;

    返信削除
  6. 匿名さんありがとうございます。
    そうですね。自然に芸術を模倣してもらいたくてもこちらが空っぽだと
    自然を再提示しただけになってしまいますね。

    紅葉の山並みや水しぶきや星などの天体写真など、自然界にあるランダムな模様を写真に撮ると
    それ自体は美しいんだけど撮影者が消えてしまうという現象が起きますが
    これも自然を再提示するという行為が撮影者を消滅させてしまうためなんでしょう。
    この場合撮影者が持っているのはカメラと言うよりも光を反射するだけの鏡になっている。

    同じように自然を撮影するのでもナショナルジオグラフィックなどでは
    対象と撮影手段の取捨選択が非常に厳格で、しかも驚きの輪郭が非常にクリアーなので
    撮影者がむしろ浮き彫りになっている気がします。

    どちらがいいというんではなくて。
    評価する立場から言えば、それぞれに愛好者がいるわけで。
    でもどちらにより多くの愛好者が付くかということを意識して、
    より愛好者の付く方の写真を撮るなら、それは評価者オリエンテッドな撮影者です。
    撮影者が過度に評価コンシャスになることがあるなら、それでご飯を食べないといけないプロか、
    自我を補強するのに他者の評価が必要なのか。
    じゃあ評価なんか意識しないならブログにアップなんかしないで
    自分だけで楽しめばいいじゃないかということになるんですが、
    写真を公表するという行為にはもうひとつ、「他者の目を獲得する」という意味があるように思います。

    返信削除
  7. 本文&皆様とのやりとり大変興味深く拝読しました。
    僕自身は「アートにはルールがある」
    「日本の何でも自由に表現しなさいという芸術教育は害になりかねない」
    と公言して憚らない村上隆氏の快進撃に、目から鱗が落ちた部類の人間ですが
    一方でアウトサイダーアートのように、ひたすら自己に向けての表現に邁進する事で
    結果的に他者をも魅了する表現になる(場合もある)という
    「表現」のもつアンビバレンスな魅力にすっかり酔っぱらって、イイ旅夢気分な生粋の写真素人です(笑)
    そんな素人が恥の上塗りを覚悟で告白させてもらうと
    僕はShinさんの表現が何より凄いのはこのブログだと思っています。
    もちろんShinさんの写真表現そのものに力があるからこそのブログですが
    少なくとも僕の場合は、このブログが無ければ写真を始めることも無かったと思っています。
    自称二枚目の写真だけが並んだ無口なブログ、機材評論ブログ、日常を綴ったフォトブログはよく目にしますが
    しっかりと写真表現に根をはったうえで、写真生活の健やかなる時も病める時も(笑)
    びっくりするほどに赤裸々に、長期に亘って日々その軌跡を残し続けておられる。
    そして、多くの方々がその誠実な愛の告白に共鳴されている。
    こんなにピュアな、別の言い方をすると汗まみれの(どちらも最大の賛辞を込めての表現ですが)
    写真表現を僕は他に知りません。
    最近自分で写真を撮り始めてみて、益々このブログの素晴らしさを実感しています。
    遅ればせながら、この場を借りて師匠とこのブログを愛する皆様にお礼を。
    ありがとうございます!とても楽しませてもらっています!

    返信削除
  8. wataponzさん深謝です。
    もう嬉しくて泣いちゃうかも。
    泣いてもいいですか?ワーン。・゜・(ノД`)・゜・。

    返信削除

twitter