2010/06/18

Twitterのくじら



ツイッターのくじらの作者は
上海生まれの中国人のイラストレーターのYiying Luさんです。
現在はオーストラリアにお住まいのようです。
Yiying Luさんのサイトはこちら
くじらのほかにもすてきなイラストをたくさん描いておられます。

2010/06/14

We're All Alone



Outside the rain begins and it may never end
So cry no more, on the shore a dream will take us out to the sea
Forevermore, forevermore

外では雨が降り始めた。止まない雨が。
涙を拭いて。海辺で見る夢が僕たちを沖へ運ぶ。これからずっと 永遠に。

Close your eyes Amie and you can be with me
'Neath the waves through the caves of ours
Long forgotten now
We're all alone, we're all alone

僕に会いたかったら目を閉じて。
深い波の下 去ってしまった時を幾つも超えて
永く忘れていた場所
そこにいるのは僕たち二人 二人だけ。

Close the window, calm the light
And it will be all right
No need to bother now
Let it out. let it all begin
Learn how to pretend

窓を閉じて灯りを消そう
心配ないよ
君を苦しめるものはもう何もない。
君は心を開き もう一度歩き始める。
新しい姿で。

Once a story's told it can't help but grow old
Roses do, lovers too, so cast your seasons to the wind
And hold me dear, oh hold me dear

どんなお話も語られた途端に古くなり
薔薇は枯れ、恋人達も歳をとる。
輝く時は吹く風に任せて
僕のところへ戻っておいで。

Close the window, calm the light
And it will be all right
No need to bother now
Let it out. let it all begin
All's forgotten now
We're all alone, we're all alone

窓を閉じて灯りを消そう
心配ないよ
君を苦しめるものはもう何もない。
君は心を開き もう一度歩き始める。
全ては忘れ去られてしまったけれども
僕たちはそこにいる。二人だけで。

Close the window, calm the light
And it will be all right
No need to bother now
Let it out. let it all begin
Throw it to the wind, my love
Hold me dear
All's forgotten now, my love
We're all alone

窓を閉じて灯りを消そう
心配ないよ
君を苦しめるものはもう何もない。
君は心を開き もう一度歩き始める。
輝く時は吹く風に任せて
僕のところへ戻っておいで。
もう忘れてしまったかい
僕たちはそこにいた。二人だけで。
"We're All Alone" song written by Boz Scaggs 1976



Boz ScaggsのAORの名曲 We are all alone です。
大好きな曲ですが、深い意味も考えずに聴いていました。
昨日リタ・クーリッジのI'd rather leave while I'm in loveを訳したあとで
この曲も訳してみたくなり、今夜仕事から帰ってからトライしてみましたが
むつかしい!
一筋縄ではいきません。
でもがんばって訳してみました。
訳というより、自分なりに咀嚼して何とか詩の形にしたというべきでしょう。

おーい、違うぞ、そこのおっさん、ぜんぜん間違っとるぞ!
というお怒りの言葉もあろうかと思います。
どうか御海容下さい。

2010/06/13

梅雨なので艶っぽく。

rose in the rain
Large view


愛しているからさよならを

I'd rather leave while I'm in love
While I still believe the meaning of the word
I'll keep my dreams and just pretend
that you and I were never meant to end

お互いをまだ好きで、愛という言葉が意味を失わないうちに
別れましょう。まるで終わらなかったようなふりをして。

Too many times I've seen the rose die on the vine
And somebody's heart gets broken,
Usually it's mine
I don't want to take the chance of being hurt again
And you and I can't say goodbye

実を結ぶ前に枯れるバラを私は何度も眼にした。
誰かの心が折れるのも。それは私の心。
もうそんな目に遭いたくない。
でもおたがいに別れを言う勇気さえない。

So if you wake and find me gone
Hey babe, just carry on
You see I need my fantasy
I still believe it's best to leave while I'm in love

だから夜が明けて私がいなかったら
わかってほしい。
この思いと共に私が去るしかなかったことを。

Too many times I've seen the rose die on the vine
And somebody's heart gets broken,
Usually it's mine
I don't want to take the chance of being hurt again
And you and I can't say goodbye

実を結ぶ前に枯れるバラを私は何度も眼にした。
誰かの心が折れるのも。それは私の心。
もうそんな目に遭いたくない。
でもおたがいに別れを言う勇気さえない。

So if you wake and find me gone
Hey babe, just carry on
You see I need my fantasy
I still believe It's best to leave while I'm in love
I'd rather leave while I'm in love

だから夜が明けて私がいなかったら
わかってほしい。
この思いと共に私が去るしかなかったことを。
こうするしかなかったことを。




YouTubeはRita Coolidgeですが、本歌はCarole Bayer SagerとPeter Allenの共作なんですね。
歌詞もRita Coolidge版は原作と少し変わっています。
原作の方で訳してみました。

2010/06/12

もうすぐ梅雨?

_6118047
Large view

シモツケのつぼみ。
昨日も今日も真夏のようにかんかん照りですが
天気予報では来週から梅雨にはいるそうです。


_6118158
Large view

つるバラです。
今日は昨日撮った写真の続きをアップします。


_6118180
Large view




_6118209
Large view




_6118222
Large view

アブストラクトのような感じで。


_6118246
Large view

熱帯植物風に。


_6118251
Large View

夜のムードで。


_6118124
Large view

西洋金糸梅の花粉を採りに来たミツバチ。
この花はは英語ではAaron's beard(アロンのあごひげ)といいます。
アロンは旧約聖書に出てくるモーゼの兄だそうで、この花の雄しべのふさふさ具合が
アロンのあごひげに似ているために付けられたものと思われます。
ともかくミツバチにとっては着地できる場所がないので、ホバリングしながら花粉を採っていました。


_6118263
Large view

アリとテントウ虫。
ヒメジョオンの茎にはテントウ虫の子供のアブラムシがいました。
アリはアブラムシのお尻から甘い汁をもらうので仲良しなんでしょうね。


_6118290
Large view

酔仙翁も好きな花です。


_6118300
Large view

姿が絵になります。


_6118304
Large view

以上すべてOlympus E-P2+Kern Macro-Switar 26mm f1.1に接写リングをつけて撮りました。

2010/06/11

紫陽花

_6118031
Large view

ようやくあじさいが咲き始めました。


_6118036
Large view

早くE-P2であじさいを撮りたかったので
手ぐすね引いて待っていたわけです。


_6118028
Large view

今日の写真は全てE-P2+Kern Macro-Switar 26mm f1.1


_6118024
Large view

開放のf1.1で幻想的なボケを撮りたい。
でも今日はピーカンなのでシャッタースピードが1/4000秒を振り切れてしまいます。
こういう場合普通はNDフィルターというのを使うんですが
僕はNDフィルターを持っていないのでPLフィルターで代用しました。


_6118026
Large view

そう。こういうのを撮りたかったんです。
満足(^_^)。
本当は白いバックで見て欲しかったんです。
Large viewをクリックしていただくとご覧になれます。


_6118001
Large view

2010/06/06

つるばら

_6067802
Large view

Cマウント用接写リングを野外で試したくてE-P2にKern Switar 25mm f1.4を付けて散歩に出かけました。
これはつるバラ。とても小さなバラなので接写リングに絶好です。


_6067819
Large view

10mmのリングを付けて。


_6067836
Large view

5mmのリングで。f1.4です。すごいボケ。


_6067840
Large view

f2.8くらいに絞りました。


_6067847
Large view

まるでシャガールの絵の中に入り込んだようです。


_6067851
Large view

5mmのリングでf1.4で。


_6067860
Large view

同じく。


_6067863
Large view

シランです。
この花は以前GRD2やDP1で撮った時はカリカリにピントを合わせていましたが
今日はボケてみよう。


_6067866
Large view

f1.4で。


_6067869
Large view

f4くらいだったと思う。
いいかげん。


_6067886
Large view

カタバミです。f5.6くらい。


_6067888
Large view

f1.4(だったと思う)。


_6067903
Large view

これはf4くらいかな。


_6067913
Large view

反対側から。


_6067916
Large view

幻想の世界。
いやー楽しかった。


extention tube

5mmと10mmの接写リングを取っ替え引っ替え使うのもだいぶ慣れてきました。
使っていない方を指輪のように指にはめておくことを思いついたのです。
クローズアップレンズだと仮にもガラスなので扱いに気を遣いますが
接写リングはただの筒なので落としても平気。
機会があればみなさんもゼヒ。

twitter