2018/12/31
Farewell to 2018
去年暮れに仕事をやめてから張り切って新しいマウンテンバイクを買って野山を駆け回ったり、ボサノバの弾き語りを目標にポルトガル語を独習したりギターを習いに行ったりしたけれど、種々のワークアウトについては転倒して肋骨を骨折したり、心臓の問題でハードな運動は無理とわかったり、腱鞘炎からばね指になってギター教室を休むことになったりした。それはせっかちな僕にとってゆっくり歩んでいくことを覚えさせられた一年だった。
期限を設けず、ゴールを設けず、しかし止めない。
「完全には止めてしまわない」ということだけに意義と喜びを見出す。それはなんと地味で困難な目標だろう。期限という切迫感からくるネガティブなエネルギーや、ゴールというご褒美的ポジティブエネルギーなしにひとは自分にタスクを課すことが可能だろうか。
もちろんそれは可能だ。むしろ達成できないからプロセスに生きるのだと自分に言い聞かせる年の暮れ。
皆さん良いお年をお迎え下さい。
2018/12/29
this way
Flickrには気に入った写真にfav(インスタのいいねみたいなもの)を付けられる機能がある。どんな写真にfavを付けるかはひとそれぞれだけど、僕の場合意図的にコンタクトを制限しているので「お返しfav」や「お愛想fav」はほとんどない(※)。
僕がfavを付ける基準は大体次の3つ。
1.自分の路線ではないけれど惹かれる写真
2.自分の路線だけど洗練されているもの
3.参考になる機材や手技など
1は将来その路線に行くかどうかわからないけど、すくなくとも今の自分には欠落していて、しかもあこがれている領域。それはいわば架空の未来だ。
2は自分の路線だけど僕より先を行っていて、うーん、参りました、降参です、というもの。うまいなぁと思うけど、これは僕の進むべき未来ではなくどちらかといえば現在に属する領域だ。
3はまぁ参考にfavしておくかというもの。
このなかでやはり見返して面白いのは1で、これは自分が今どういう路線にあこがれているのか、そしてなぜそういった写真に惹かれているのか、はたまたそれは僕が進むべき方向なのか、それとも単なるあこがれとして楽しむにとどめたほうがいいのか、などなど考えるヒントにあふれている。
初期の頃の自分のfavを見ると、今となってはどうということもない写真でも、あのころあこがれて自分には到底こんな写真は撮れないけれどいつかは撮れるようになりたいと感じた写真が目白押しなので見ていてホッコリする。その頃の写真は今の自分は(生意気なようだけど)追い越してしまっているのでほとんど参考にはならないが、中~後期のfavには今の自分の写真に似たものが多い。favを見返すと自分のあこがれの時間軸を辿っているようで面白い。だから最近favを付けた写真は進むべき道の萌芽とも言えるだろう。「favは未来を指し示す」というわけだ。
(※)→これは非難しているのではありません。Flickrをコミュニケーションの場として使っている人にとっては「挨拶fav」は大事だと思う。でも僕みたいなfavの使い方があってもいいでしょう?
2018/12/23
古い栗の木
先日妻の車でウサギを動物病院に連れて行く途中、刈り取りの終わった田んぼの向こうに栗の木が一本立っているのが見えた。ちょうど霧が発っていて幽玄な雰囲気だったので、アッと思ったがすぐに通り過ぎてしまった。カメラがあれば妻にウサギを任せて歩いて引き返せたのに。
それで昨日自転車に乗ってその田んぼへ行ってみた。背中にはユリシーズのチクリッシモのカメラバッグ、中にはM10-PとSummaron 5.6/28とアポゾナー。
このチクリッシモのカメラバッグは自転車で写真を撮りに行くのに便利な種々の工夫が施されていて、クラウドファンディング当初から気になっていたけど価格が3万8千円と高かったので二の足を踏んでいるうちに販売終了になってしまった。今回ライカで写欲が再燃したのをきっかけにヤフオクで検索したらきれいな出物があったので安価に手に入れることができた。
これは本来ショルダーバッグとして使う製品だが、僕はウエストバッグとしても使いたい。ストラップを目一杯縮めてもウエストの締りが緩いので蓋のフック引っ掛け用のループを取り去ったらしっかり腰で締めることができるようになり、ますますこの製品が気に入った。予備にもう一つ購入したいほどだ。
さて田んぼに到着してみたら霧が晴れていた。おまけに太陽の光が弱いせいで樹の彩度が低い。栗の木に近づいてズマロンで撮ってみたが当たりの感触が得られない。そこで樹から離れてアポゾナーで撮ってみたら、30メートルほど離れているのに浮き上がってくるような樹の立体感と枝の細密感をモニターで確認することができた。
それでホクホクして帰宅しPCで画像を確認してみた。枝の細密感と樹の立体感に加えて、モニターではわからなかったが樹の後ろに微かに靄がかかっているところがあって、これが写真に少し幻想的な味付けをしてくれている。それはいい、それはいいんだが、前述したように彩度が低いせいで全体に地味なのだ。やりすぎない程度にコントラスト、彩度、ホワイトバランスの調整に周辺減光を加えたりしたが落とし所が見つからない。
うーん困ったなと思い、いじる前のRAWファイルをNik CollectionのSilver Efex Proでモノクロームにしてオレンジフィルターを掛けたら枝の粉雪が風に舞っているような効果が出たので終了とした。
登録:
投稿 (Atom)