2010/08/22

8月22日

_8221132
View On Black









_8221142
View On White









_8221194
View On White









_8221195
View On Black









_8221230
View On White









_8221244
View On White









_8221250
View On Black









_8221127
View On Black

大脳の仕事と小脳の仕事

人は幸せを感じたら、もう次の瞬間にはこの幸せはいつまで続くんだろうと思って不安になるという実に因業な生き物だけれども、そしてそれはおそらく大脳の働きなんだけれども、その大脳がまた不幸のどん底の時にこんな不幸がいつまでも続くわけはないと人を救うわけだから結局トントンなのかもしれない。

大脳といえば小脳もあるわけで、小脳は大脳よりも小さいから大した仕事はしていないと思ったらそんなことはない。
例えば僕は内視鏡医なので大腸ファイバー検査をするけれども、まだ初心者の頃は大腸の一番奥まで到達するのに40分くらいかかった。
今は早ければ2~3分で奥まで入る。
この2~3分の間に何を考えているかというと、ほとんど何も考えていない。
小脳はフル回転だけど、大脳は何もしていない。
この時の小脳と大脳の関係をどう言えばわかってもらえるだろう。

例えばアフリカの草原でチーターがインパラを追いかけている。
チーターがものすごい速度でインパラを追いかけている後ろから、どっきりカメラのプラカードを掲げた太った男が汗をかきながら追いかけている。
そのプラカードには、「あ、今チーターが急に右に方向を変えました」とか、「ん?今急に速度を緩めたのはなぜなんだ?」とか「あのインパラはオスなんだろうか、メスなんだろうか」とか書いてある。太った男は息を切らしてプラカードの文字を書いては消し、消しては書きながら必死でチーターを追いかけている。

チーターとパネルの男はそのスピードも仕事の内容も違う。小脳と大脳の関係もこれに似ている。
僕が初心者の頃は大脳だけでファイバーを操作していて、小脳は何もしていなかったからすごく時間がかかった。
今はほとんど小脳だけで仕事をしているから速い。

さて、一人で仕事をしているだけならいいけれども、弟子に仕事を教えようと思ったら自分がやっていることを言葉にしなければならない。
これは大変むつかしい。
あるとき一人の外科医が僕のファイバーを習いたいというので、ただ見ていなさいと言うわけにもいかないので、何とか僕のやっていることを言語化する努力をした。
そしてそのとき、やっと僕は自分が何をしているかがわかったのだ。
ああ、そうか。僕はこういうことをしていたんだと。それはまるで霧が晴れたようだった。

それから僕の仕事のレベルが一段階アップしたように思う。
あるレベルの構造が見えた時に、違うレベルの構造の可能性が見えてくるのだ。
それは例えばプラカードの男が、寝そべっているチーターに近づいてその耳元で「あのね。君はいつもあのバオバブの木の横を全速力で走り抜けるけれども、あそこを左に曲がるとどうなるのかな」と囁くようなものだ。

小脳は日常に寄与し、ほとんど日常全部を主催しているけれども、大脳はあたかも列車のポイントをガチャンと切り替えるように、みずからが陥っている日常から違う日常に進路を切り替える仕事をしている。
列車のポイントにしがみついて絶対に動かさず列車をそのまま谷底に突き落とすようなことをするのも大脳だが、ポイントを切り替えるのも大脳だ。

大脳は普段は何もしなくてよい。だから大脳は退屈していてロクなことを考えない。例えばこの文章のように(笑)。
普段ぐうたら畳の上で寝そべっているおとうちゃんのようなものだ。男性一般がそうなのだろう。
男は普段マッチポンプのような仕事をしている。自分で火を付けて自分で消して、忙しがっている。
退屈しているからだろう。

あ、誤解を招くかもしれないので追記します。
ファイバーを操作中に何も考えないというのは挿入に関してのことです。
医学的なことはもちろん考えています。
またファイバーの挿入のしやすさは患者さんによって大きく異なります。
挿入が容易な場合は2~3分ですが、むつかしければ30分以上かかることもあります。
それとここに書いた大脳と小脳というのは比喩的な命名で、純粋な大脳と小脳の働きとは異なります。
ここで大脳と小脳と称しているのは、言語脳と非言語脳、あるいは意識と無意識と言った方が近いかもしれません。
ただ各々の役割をモノ的比喩で考えるとイメージが膨らみやすいのでここでは大脳と小脳と表現しています。





2010/08/19

人は自らが紡ぎ出した意味の中だけを泳ぐ


朝日の中で信号待ちのバイクの男の黒い背中に
フロントガラスのくもりと埃が重なって見える。
僕は車の中からそれを見ている。
到底写真に撮る価値のない景色。

僕は頭の位置をずらしてみる。
フロントガラスの汚れが男の背中からずれる。
この滑らかな動きをCGで再現しようとしたらプログラムしなければならないだろう。
だが現実は何の逡巡もなく思考の入る余地がない。意味より速く現実は動く。

フロントガラスの曇りにどんどん近づいて
分子が見えるまで猛烈にズームインする。
汚れの分子もガラスの分子も朝日の中でキラキラ輝き、すべては朝日の中で揺らぐ分子だけになる。
もはやここに「よごれ」は存在しない。
よごれの消失とともに写真に撮るに値するかしないかという意味も遙か彼方に消え去る。

僕をうんざりさせている意味や価値の世界は
水の上のパラフィンのように薄く漂っている。

このパラフィンのように薄い世界の上に、
人の考え出す意味や価値がたゆたっている。
死さえもが半紙に書かれた文字のようにこの薄いパラフィンの上で静かに揺らいでいる。
僕たちはこの意味と価値のパラフィンの中だけで暮らしている。
そして実はこの薄いパラフィンを紡ぎ出しているのは僕たち自身なのだ。
僕たちは自らが紡ぎ出した意味の中だけを泳いでいる。
そして僕たちはその意味の中で倦んでいる。







2010/08/17

全的に関与するということ

以前のブログで取り上げたDoctor's Ruleの一つに、
When you are listening to a patient, do not do anything else. Just listen.
(拙訳:患者の話を聴きながらほかのことをしてはならない。ただ聴きなさい)というのがありました。

昨日聴診器をあててもらった患者さんの喜びについてお話ししましたが
聴診器をあてるという行為が巧まずともJust listenという好ましい態度をもたらすことに気が付きました。

イヤーチップを耳に当てるとその途端から世界は無音になる。
そして聴診器が患者の身体に触れた時既に僕は患者の身体という森の中にいる。

人は聴診器を使いながらほかのことが出来ないという点がミソなのです。
その時我々は嫌も応もなく、全的に患者に関与せざるを得ない。

全的に関与するというのは、マックス・ピカート的に言えば「時間を与える」ということです。

愛とは立ち止まることだ。
ある一人の前に、しばし立ち止まることなく、時間を使うことなしに愛を交わすことはできない。
愛情のある人間は他の人々やもろもろの事物の前に立ち止まる.
そしてそれらの人々や事物に時間を与える。
それがとりもなおさず愛なのだ。
くりかえしていうが、時間と愛とは相い依って一体をなすのだ。
マックス ピカート「騒音とアトム化の世界」佐野利勝訳(1971)みすず書房

愛というとわかりにくくなるけれども、愛という言葉を全的関与と読み直すことが許されるなら
私の時間を相手のためだけに使うということが愛なのでしょう。

三年間も通って一度も聴診器をあててもらわなかった患者が、たった一度僕が聴診器をあてただけで満腔の笑顔を示したのは、おそらく僕が僕の時間を彼のためだけに使ったから。

そしておそらく全的に関与するというのは人との関わりの中だけで意味を持つのではない。
僕たちが行う全ての行為において、自分の全存在を丸のまま行為の中に放擲しきるという態度が
結局は僕らの救いなのだろう。

松尾泰伸さんのコンサートのお知らせ。

0920

9月20日に和歌山でソロコンサートが予定されているピアニストの松尾泰伸さん
そのサポートをしておられる方から、僕の写真をチラシに使わせて欲しいとご依頼をいただき、
恥ずかしながらご協力させていただきました。
9枚の内右下の小鳥の写真はflickrのgleybirdさん。それ以外の8枚は僕の写真です。

僕は寡聞にして知らなかったのですが、松尾泰伸さんは自然の持つ治癒力をピアノ演奏を通じて表現される
ヒーリング系のアーティストで、熊野古道や高野山などでもコンサートを開かれています。
こちらで試聴も可能です。
当日は月曜日ですが敬老の日なので、ご都合の付く方はぜひご参加下さい。(^_^)。

twitter