2010/07/17

手持ちでティルトシフト

手持ちでティルトシフト
Large view

Canon TV lens 0.95/50はCマウントアダプターへのねじ込みが浅いため無限遠が出ず
ピントが合うのは50cmから2Mの間に制限されるということは先日ブログに書きました。


手持ちでティルトシフト
Large view

50cm以下からマクロについては接写リングを使えば撮れる。
問題は2メートルより向こう。


手持ちでティルトシフト
Large view

先日たまたまflickrを見ていたらrogvonという人が
手で保持したレンズを直接E-P1に付けて写真を撮っている。
何とマウントアダプターを介さずに!!
そんなことをして大丈夫なのか。
まぁレンズがCCDに当たることはないだろうけれども。
「ゴミがCCDに付いたりしないのか?」という質問に対し彼は
オリンパスの超音波防塵フィルターは非常に優秀だから全然問題ないと答えています(笑)。
レンズを手持ちしているので当然光軸がずれるわけで
撮れた写真は必然的にティルトシフトになるわけです。
で、彼の撮った写真がすごく魅力的。


手持ちでティルトシフト
Large view

そこでひらめいた。
マウントアダプターがなければレンズをもっとCCDに近づけることが出来る。
ひょっとしてCanon TVレンズでも無限遠が出るんじゃなかろうか。

で、やってみたら出来たんです。
レンズのピントを無限遠にして直接E-P2に付けてファインダーを覗いたら
見事に無限遠にピントが合いました。
ただ光軸がずれるので自然とティルトシフトになります。
どれもミニチュア模型風。


手持ちでティルトシフト
Large view




手持ちでティルトシフト
Large view




手持ちでティルトシフト
Large view




手持ちでティルトシフト
Large view




手持ちでティルトシフト
Large view

レンズが電気接点の端子に触れるとショートするのか画面が一瞬真っ白になるのが怖い。
直接接触しないように何か貼るとか考えるべきでしょうね。

2010/07/13

フレームを付けてみる。

My creation

アップする写真をフレームに入れるかどうかは難しい問題です。
フレームに入れるべきかどうか。
入れるとしたらどんなフレームに入れるか。
写真をまとめるのと同じくらいのセンスが必要とされるような気がします。

僕自身は部屋に絵や写真を飾る習慣をほとんど持たないので額縁に関する知識がありません。
でもたまにFlickrで上手にフレームを利用している写真に出会うと
自分でもフレームを付けてみたくなります。

BigHugeLabsというサイトではFlickrの写真を使ったいろんなサービスが無料で利用できます。
その中のMatというサービスを選ぶと
自分の気に入った幅や色で写真にフレームを付けることができます。
上にアップした写真は先日参議院選挙の投票に行ったのですが
何も撮るものがなかったので帰ってから玄関のドライフラワーを撮ったものです。
Flickrにアップした写真もどうにもさえなかったのですが
フレームを付けてみると随分印象が変わりました。
フレームというのは意外と奥の深いテーマかも知れません。

2010/07/10

ねむのきをアートするの巻。

_7099560
Large view




_7099590
Large view




_7099571
Large view




_7099561
Large view




_7099584
Large view




_7099609
Large view




_7099618
Large view




_7099613





_7099546





_7099646
Large view





_7099642
Large view




_7099547
Large view




_7099516
Large view




_7099684
Large view




_7099721





_7099714





_7099732


今日もすべてE-P2+Canon TV lens 0.95/50です。

ねむのきはむつかしい。
開きなおってアートにしてしまいました。
「アート?ただぼけてるだけやんか」
ま、そうなんですが。

2010/07/06

フードに開眼。

_0013669

カメラのレンズフードというと、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか。
報道カメラマンやスポーツカメラマンはまあいいとして
いわゆるカメラマニアの人たちまでもが隊列を組んであのバズーカ砲のようなカメラを構える様子は
いまからまるで戦争でもおっぱじめるかのようでちょっとかっこわるい。
そもそもカメラがあんな風に大砲のようになるのはフードのせいじゃないか。
でかすぎるしおおげさだし意味不明。
そんな風に思っていました。
その印象が変わったのは先日マクロスイターのレンズキャップをなくしたことがきっかけです。
キャップがないと不便なのでPLフィルターでも付けっぱなしにしておこうかと。
NDフィルターの変わりになるしフレアーも減らせるし。
ん?
PLフィルターってフレアーを減らせるんだろうか。
で、ネットで調べてみたらそれは出来ないと判明。
ということはフード?
そういえば僕の尊敬する塩澤教授もフィルターは付けないけどフードは必ず付けるって以前言われてたっけ。
で、ものは試しとマクロスイターを天井のライトに向けて身近にある適当な黒い筒をレンズに被せてみたら
なんと。
うるさかったフレアーがフッと消えて色のコントラストもくっきり。
おおお、そうか。みんながフードを付けているのはそういうわけだったのか。
さっそくフードを購入して今日の夕方庭で試してみました。

E-P2+Kern Macro-Switar 26mm f1.1 開放で。
フードなし
↑フードなし。

↓フードあり。
フードあり

どうでしょう。なんとなく違いがわかっていただけるでしょうか。
フードなしの方はやや霞がかかったような印象で色もやや淡いですが
フードありの方は霞が消えて発色もやや鮮やかです。

いや、カメラ好きの人には当たり前のことなんでしょうが、僕みたいな初心者には新鮮な驚きでした。
同じく開放でフレアーの出るCanon TV lens 0.95/50用の72mm径のフードも明後日くらいには来るので楽しみです。

2010/07/04

ボケの道は険しい。

_7049078
Large view

初めてのレンズはとてもワクワクするものです。
E-P2にCanon TV 0.95/50を装着して日曜日の朝早くに頼光寺へ行きました。


_7049080
Large view

頼光寺は別名あじさい寺。いろんなあじさいを観ることが出来ます。
DIONさんととかげさんに教えてもらった「墨田の花火」もきっとあるに違いない。


_7049083
Large view

開放0.95で撮影するボケはやっぱり美しい。


_7049104
Large view

これはハスです。散りかけ。


_7049105
Large view

このレンズは絞るとめちゃめちゃシャープになるということが判明。


_7049118
Large view

蓮の葉の上の花弁。


_7049119
Large view

赤いあじさいを見るのは初めてです。


_7049133
Large view

濃い緑の葉と臙脂がかった赤い花のコントラストが美しい。


_7049186
Large view

お、これはひょっとして!
子供連れの奥さんが「墨田の花火」と言っているのが聞こえました。


_7049192
Large view

割れた花火玉が開花しながら夜空を落下していくようすを彷彿とさせます。
マクロで撮りたいのでここでレンズをマクロスイターに付け替えました。


_7049166
Large view

ではしばらくご鑑賞を。できればLarge viewもご覧頂きながら(^_^)。


_7049168
Large view




_7049169
Large view




_7049176
Large view




_7049181
Large view

上品です。
あじさいとは思えないほど。
人気のわけがわかる気がします。


_7049150
Large view

そのままマクロスイターを付けてピンクのあじさいを。


_7049156
Large view




_7049157
Large view




_7049159
Large view




_7049165
Large view

世の中にはいろんなあじさいがあるんだな。


_7049163
Large view

以上でマクロスイターはおしまい。
ここから下は全てCanon TV 0.95/50です。


_7049198
Large view

これはなんでしょう。葉脈が綺麗だったので撮りました。


_7049209
Large view

蓮のつぼみです。
蓮の花はずっと以前から撮りたかったんですがなかなか出会う機会がなくて。
今回やっと望みが叶いました。


_7049219
Large view

この背後の光のボケ具合がこのレンズの真骨頂。


_7049223
Large view




_7049237
Large view

蓮はおしまい。再びあじさいです。
小さなお寺なんですが迷路のように入り組んだ境内にいろんな種類のあじさいが満開です。
撮っても撮ってもまだ終わらない。
途中で「ああ、これはきりがない。困ったな」と思いながらひたすら撮り続けます。


_7049289
Large view

ああ、これも一度見たかった種類のあじさいです。


_7049314




_7049316
Large view

でもボケはむつかしい。
開放にするとフレアが乗るのでデビッド・ハミルトン風になってしまう。
フードを付けるべきなんでしょうね。


_7049327
Large view




_7049347
Large view

死んでいるものは動かずじっとしている。
でも生きているものは絶えず揺らいでいるので輪郭がぼやける。
ボケというのは言い替えれば命の揺らぎです。
DP1で写真を撮っていた頃はカリカリにピントのあった写真ばかりを撮っていました。
いわば病理解剖のように対象を酷薄に追い詰める 写真です。
死んでいるものから生きているものへ少しずつ興味が移っているんでしょうか。


_7049356
Large view

でもボケの道は険しい。
なかなか満足のいく写真が撮れません。


_7049369
Large view

そこでまた絞りを絞ってついついシャキッとした写真を撮ってしまいます。


_7049431
Large view




_7049440
Large view




_7049443
Large view




_7049448
Large view




_7049467
Large view




_7049472
Large view




_7049455
Large view

で、またボケの写真。
今日は400枚写真を撮りました。
で、Flickrとブログにアップしたのは40枚あまり。打率1割です。


_7049357
Large view

Canon TV lens 0.95/50は大きくて重いけど何とか使えそうです。


_7049365
Large view

以上「ボケの道は険しい」の巻でした。
あ、このレンズに魅せられるきっかけになったandoodesignさんのブログを紹介します。
andoodesignさんのブログ「I live on the 8th floor.」
で、andoodesignさんがこのレンズで撮られた写真の数々はこちら

twitter