2017/03/27
手垢が見える写真。手垢が見えない写真。
自分の作った作品を見ていいなと思う。
なかなかそうはいかなくて、いやだなと思うことも多い。
作品が自分の手を離れて自立していること。自分の手垢が見えないことがいいなと思える条件かもしれない。
ではそれはどんなときに可能か。
もちろん手垢は付きまくっている。
それは、何を撮るかどう撮るか、撮った写真をどう仕上げるかという工程そのものが手垢の集積のようなものだからだ。
手垢は付きまくっている。しかし見るものの眼にテーマだけが入ってくる作品と手垢が前景化する作品とは何が違うのか。
おそらく手垢が目立つ場合というのは、このように仕上げたい、いや、作品自身がこのように仕上がりたがっているという道が不明瞭で、その道を試行錯誤した手垢の厚みが厚くて、そしてそれはそもそもその道が、つまりテーマが弱かったからそうなってしまったわけだが、その弱かったテーマが厚い手垢でさらに見えにくくなってしまっている場合ではないか。
良い作品はテーマが強い。
テーマが強いとあまり手垢をつける必要がない。手垢が少ないのでさらにテーマが前景化する。
〈後日追記〉
テーマが弱くてもそこには何かがあるという思いが強ければ、その思いが掘り続ける意欲につながり、掘り続けることでようやくテーマがくっきりと姿を現す。何かがあるという思いが弱ければ掘り続けることはできず、テーマが弱いまま、未練だけで作品を提示することになり、手垢が前景化した写真となる。
2017/03/25
current
まさか自分がメリル三兄弟を買い揃えるとは思わなかった。
3だけ持っていた時はそうでもなかったけど1と2を買ったら不思議と持ち歩くようになった。荷物が増えたのに逆に持ち歩くようになったのは撮影の自由度が広がったからだと思う。クアトロは僕には大きすぎる。メリルのコンパクトさが好き。
この写真は水面ギリギリにカメラを据えて撮った。こんな時ほどアングルファインダーが欲しくなることはない。今朝寝床の中であれこれ考えてメリルの背面液晶に潜望鏡のようなものを装着したらどうだろう、でも上からのぞき込むということは鏡一枚で上下が逆になるから、それなら結局フリップバック アングルビューファインダーでいいんじゃないか。跳び起きて、がらくた入れの中からフリップバックを探し出した。
結局ね、僕は「ちょうどいい不自由さ」を探しているのかもしれない。
2017/03/20
forest
初代DP1の画像を見た時の驚きは強烈だった。ネットではDP1Mの評判があまり芳しくなかったこともあってDP1とDP1Mはどれくらい違うのかを確かめるために山へ行き三脚おっ立てて撮影。結果は当然といえば当然だけどDP1Mのほうが圧倒的に優れていた。DP1がf4始まりなのでDP1Mのf2.8は負けるかと思ったけどMの方が解像していた。Mはf2.8とf4が解像のピークでそれ以上絞ると落ちていく。僕としてはそれだけわかればもう十分で、さらにUNのルーペを使えば三脚は不要。シグマを使う時は解像の奴隷にならないことが大切だと思う。
玄翁池は上流の小さな池と下流の大きな池の間に細い水路があって水路の土手には冬枯れのすすきが豊かに茂っている。すすきの黄金色の光が木立を後ろから照らして玄妙な景色を作り出していた。
登録:
投稿 (Atom)