2022/12/30
L型ブラケットがグラグラ
先日GFX50SのL型ブラケットを左右逆に付ける話をした(リンク)がそれには一つ問題がある。
カメラ特化型のL型ブラケットは枠や爪でカメラ本体の底面をがっちりホールドするように作られているが汎用のプレートはそれがないので固定力が弱い。特に今回GFX50Sのために購入したL型ブラケットは左右逆に装着しているので三脚ネジで強く締め付けてもグラグラする。
どういうことかをGIFでお示しする。

三脚のネジ穴が支点でブラケットのL字部分が作用点。
支点から作用点までの距離が長いのでネジを強く締めても弱い力で簡単にL字部分が回転してしまう。
だからグラグラさせないためには何らかの方法で作用点を固定する必要がある。
しかし作用点が支点から距離があり少しの力で作用点が動くという弱点は、逆に言えば作用点を動かないようにするには少しの力で済むということでもある。
そしてL字プレートと耐震ジェルマットとカメラの側面がピッタリ押し付けられた状態で三脚ネジを締める。
するとかなり強くL字プレートを押してもビクともしない。
以上富士フイルムのGFX50Sに左右逆向けに汎用L型ブラケットを装着するという、おそらく世界で一人か二人くらいしかいないであろうご同輩にむけての記事でした。
2022/12/25
宛先のひと
最近あらためて感じたのが一般的な写真愛好家にとってレタッチに対する生理的な拒否反応がまだまだ強いということだ。
以前紹介したこちらのサイト(リンク)でアメリカのとあるプロの風景写真家の「どうして日本はまだリアリズムにこだわっているんだい?アメリカではもう10年以上も前に終わったことだよ」という言葉は決して誇張ではない。日本の写真雑誌の受賞写真を500pxやFlickrや1xのeditor's choiseの写真を比較すればその違いは明瞭だ。
別に海外が正しくて日本が間違っていると言うつもりはないが海外の写真に対する考え方の自由さに比べれば日本の写真に対するそれはある種とらわれの域を出ていない気がする。
文章を書くときのことを思い返してみよう。
私たちはある思いを文章にするときまず何も考えずそれを書いてみる。で、読み返してみて、うーん違うなぁと書き直す。そしてそれを繰り返す。何度も。
例えばそれをブログなどにアップするならアップした文章を翌日読み返してみてさらに手を加えてアップし直す。そしてやはりそれを繰り返す。
これを推敲と言うが、書き直すという行為が一体どのような観点から我々にもたらされるのかを考えるとやはりそこには「読者」という視点の想定を抜きにすることは出来ない。
ラカンは「エクリ」の序文で「文はその宛先の人なり」と書いたそうだが、要するに我々は自分の外に置いた自分や他者の目で何度も文章を書き直しているわけだ。
それを写真に置き換えてみるとレタッチという行為は写真における推敲であり、それが自分であれ他者であれ、つまり「宛先の人による書き換え行為」と考えることが出来る。
逆に、そう考えれば頑迷な撮って出し派の写真も頑迷な撮って出し派の自分への手紙と考えられないこともない。なるほど。そういう訳か。
だからレタッチするかどうかは善悪の問題ではなく「誰を宛先のひとと考えるか」の違いに過ぎないということだ。
自分だけ深く納得して自分宛の文の筆を置く。
メリークリスマス。
GF20-35mmF4のブリージング
上の写真では足元の落ち葉から遠くの木の枝まで全部にピントが合っているのがわかると思う。こういったパンフォーカスの写真を撮るのにいちばん簡単な方法は絞りを思い切り絞って撮ることだ(※1)。すると必然的にISOを上げたり露光時間を長くする必要があるが絞りすぎると小絞りボケでシャープさが失われたり高ISOで画像が荒れたり長い露光の間に被写体が風で揺れたりする。Tiltレンズを使えばこれらの問題をかなり回避できるがこの手のレンズは一般的に非常に高価だ。
最近のカメラには深度合成の機能の付いているものが多い。これは近距離から遠距離までカメラが自動で少しずつフォーカスをずらしながら撮影する機能で、それら全てをあとでPhotoshopで合成するか撮れた画像をカメラ内で合成する機能の付いたカメラもある。ただ上の景色のような近距離から遠景までの距離の幅が大きい場合だと数百枚撮影する必要がある。
近くと中間と遠くの3枚を撮って合成する方法もある。上の写真はYouTubeのこちらの動画(リンク)を参考に作成したのだがその時に問題になるのがFocus Breathingだ(フォーカスブリージング、あるいは単にブリージングとも言う)。
ブリージングというのは近くに合焦したときと遠くに合焦したときで画角が変わってしまうという現象で、動画用の高価なレンズや一部の静止画用のレンズを除いて殆どのレンズで多少とも見られる現象だ(※2)。言葉で説明してもわかりにくいと思うがこちらのサイトのGIFを見ていただければ一目瞭然なので興味のある人はどうぞ(リンク)。Google翻訳したページはこちら(リンク)。フォーカスブリージングという言葉の日本語はまだないのでGoogle翻訳では「集中呼吸」という不思議な語に翻訳されている。
ブリージングは動画ではおかしな印象をあたえるので極力排除するためにブリージングのない高価なレンズで撮影されるが単に静止画を撮っている限り気にする必要はない。しかし静止画でも上記のような深度合成をするひとにとっては無視できない問題だ。例えば近距離と遠距離の2枚の画像を合成しようとしたときに画角が変わると接合部でズレが生じるのだ。そのズレを修正するために画像にかなり手を加えなくてはならずそれがとても面倒。
さてこのブリージングという現象がまだ適切な日本語に置き換えられていないことからもわかるようにこの現象は日本ではあまり取り沙汰されていない。翻って海外でこれがしばしば問題になるのは海外の写真家は深度合成するひとが多いからだろう。
上の写真を撮ったGF20-35mmF4を紹介している富士フイルムの公式サイト(英語版)(リンク)では赤く長いスカートを翻しながら踊る女性の写真の上に以下のような説明文がある。
"Breathing has also been minimized, allowing multiple frames of the same scene to be taken at different focusing points, then seamlessly combined in post-production for ultimate sharpness."
拙訳:このレンズはまたブリージングはごくわずかであり異なるフォーカスで撮影された複数のショットをシームレスに合成することができるので究極のシャープネスを得ることができる。
ところが同公式サイトの日本語版(リンク)では女性の写真の上の説明はこのようになっている。
「ピント位置を変えた多数のショット、三脚に固定したままのピント移動など、広角レンズに求められるAF性能を極めた」
これはこのレンズがブリージングがわずかで深度合成に有利ですよという海外版での説明をはぶいているわけだが、まぁ日本の購買層はレタッチという行為に対し拒否反応を示すひとが多いし、さらに手作業で深度合成するようなひとは更に少数だからこの説明でよいのかもしれない。
さてではGF20-35mmF4のブリージングは本当に過小なのか。
上の写真を作成するにあたり短距離と中距離のあいだでブリージングはほとんど確認できなかったが中距離と遠距離のショットを合成するときに数ピクセルのズレを認めた(写真では修正済)。逆に言えばそれだけブリージングはわずかということだ。
ちなみに先程ご紹介したPetaPixelの記事にはブリージングの影響を小さくする方法が記載されていたので合わせて記載しておくと
- ブリージングの小さな高額レンズを買うこと(まぁね)
- 近距離から遠距離まで合焦幅の大きい撮影は避けること(確かに)
- 最大倍率の小さなレンズより大きなレンズのほうがブリージングは少ない(ほぅ!)
- 持っているレンズを同条件で撮影しブリージングの少ない方を使う(それはない)
(※1)厳密にはパンフォーカスではなく被写界深度が非常に深い写真
(※2)ソニーはα7Ⅳとα7Vで動画時のカメラ内ブリージング抑制機能を搭載しているそうです(対応レンズのみ)
登録:
投稿 (Atom)