2023/01/28

#499


#499
Fuji GFX50S GF20-35mm F4













2023/01/27

#498


#498
Fuji GFX50S GF20-35mm F4













2023/01/25

パンフォーカスを合理的に


#478



F16まで絞っても駄目かぁ、よーし今度は思い切ってF32だ!うーん、今度は小絞りボケか!なんて試行錯誤していませんか?いや私のことです。
先日ネットで「過焦点距離」という言葉とその意味を知ってちょっと視野が広がったのでそのことを書いてみます。

過焦点距離(Hyperfocal distance)というのはその距離より向こうは無限遠までピントが合いますよと。
例えば過焦点距離が2メートルなら2メートル先の岩にピントを合わせたらそれより向こうはもう気にしなくていいんだと。パンフォーカスだと。

そりゃ便利だ。じゃあその過焦点距離はどうやって計算するかというと
過焦点距離≒(焦点距離)の2乗÷(絞り×許容錯乱円)

焦点距離と絞りはすぐに代入できる。しかし許容錯乱円(リンク)は各カメラのセンサーのサイズと画素数と、さらにどこまで精密に合焦することを希望するかによって決まる。
そりゃ無理だ。撮影現場でいちいち電卓を叩くわけにはいかない。

幸い簡単に過焦点距離を計算してくれる「Focus Range」という無料の携帯アプリがある。
iPhone用はこちら(リンク
Google用はこちら(リンク


カメラ仕様をGFX用にセット。
レンズは20mm f/16にしたときの過焦点距離は4.639メートル。
過焦点距離を無視して(笑)今仮に2メートル先の物体にピントを合わせると1.398~3.516メートルの間はピントが合うということが簡単にわかる。



しかしこれでは無限遠にピントが合わないのでピント位置を過焦点距離に最も近い5メートルに設定しなおすと


2.406~∞メートルまでが合焦範囲になる。

2.4メートルより近くはどうしよう?さっきの設定の2メートルにピントを合わせて一枚撮っておいてあとで深度合成すればいい。

ちなみにf/22まで絞ればピント位置4メートルで足元の1.8メートルから無限遠までピントが合うことがわかる。




この女性は過焦点距離(hyperfocal distance)を計算するのに「PhotoPills」というアプリを使っている。海外ではとても有名なアプリで写真撮影に携わっているひとには必携とも言われているらしく1,800円もするが撮影に必要な道具全部入りみたいな(詳しくはこちら(リンク))。
ただこのアプリでは過焦点距離以外の距離にピントを置いたときの合焦範囲はわからないんじゃないかな、持ってないからわからないけれど。

じゃあさっき紹介した
「Focus Range」というアプリは完璧かというと一つ問題があって焦点距離やF値やピント位置をぐりぐりいじっているうちに操作が重くなってしまうという欠点がある。その場合は一度アプリを落として立ち上げなおせばまたサクサク動くようになる。この問題は僕のiPhoneだけかもしれないけど。

それと、じゃあ例えば5m先の物体に焦点を合わせようと思ったときに、えーと、5m先はあのへんかな?と悩む。そのときに便利なのが「距離カメラ」というアプリ。

ファインダーみたいな丸窓の中央の十字をターゲットに合わせるとそこまでの距離がわかるという非常にシンプルなアプリ。iPhone標準の「計測」というアプリでもOKだけどこちらのほうが簡単で僕は好きです。


2023/01/24

#497


#497
Nikon D850 Sigma 135mm F1.8













2023/01/23

チャチャッと低位置撮影君

できるだけ低い位置で撮りたいなら手持ちでいい。最近のカメラは手ぶれ補正が優秀だしISOをあげても破綻しにくい。
だが深度合成するならやっぱりカメラは固定したい。
ところでこの件に関してはもう吊り下げ法で決着がついている(リンク)。
しかしもっと手軽に低位置撮影できないものか。

ミニ雲台Velbon QHD-33をバラして(方法は過去の記事を参照)


雲台のボールを台座に固定しているM6のネジで


アルカスイス互換のクランプ(リンク)を固定しLeofoto Ranger LS-223Cに取り付ける


カメラ常駐のL型ブラケットをクランプに乗せれば完成
最低地上高は11cm


クランプを折りたためば全長26cm
重さは710g

実はこの後で別の方法を思いついた。まぁ改良版と言うべきか。
それがこれ

ミニ雲台のかわりにレベリング雲台を使う。
レベラーLeofoto LB-60NをRanger LS-223Cとクランプの間に噛ませる。その場合の長さは26cmで最低地上高は10.6cm。これはミニ雲台を使った場合と同じだが重量は160g重い
870g
Leofotoにはこの三脚に自由雲台を取り付けた商品(リンク)もあるが、自由雲台の耐荷重が6kgなのに対し
レベラーの耐荷重は15kgだ。まぁ以前メーカー公称の耐荷重はあてにならないというThe Center Columnの記事を紹介しておいてその舌の根も乾かないうちにこんな事を言うのも何だが、この手の自由雲台のボール径に比べればレベラーのボール径はずっと大きいし期待してもいいだろう。

抜群の安定感と卓越した信頼感(笑)


しかしまぁ地面スレスレというワケにはいかない

さて、ではレベラーをボール雲台の代わりに使うというのはどうなのか。たしかにレベラーはボール雲台よりも可動域に制限がある(特にロールとピッチ)。しかしそもそも低位置撮影では基本的に水平しか狙わないので制限付きのロールとピッチで十分なのだ。パンはボール雲台と同じく360度で制限なし。レベラーをボール雲台の代わりに使えるというのはある意味低位置撮影の特権かもしれない。

RRSのボール雲台を買ったことで使い道のなくなったレベラーの再就職先が見つかってメデタシメデタシだ。

これをリュックのサイドポケットに突っ込んでおいて低位置撮影したくなったらリュックからサッと取り出してチャチャッと開脚してカメラをポンと載っけていざ撮影(トップがアルカ式クランプなのでカメラをくるくるねじ込まなくていいというのがミソ)。

追記:これはあまり使っていなかったミニ三脚とミニ雲台とお役御免になったレベラーを有効活用するためのお遊びアイデアです。世間にはこの手の商品はいくらでもあります。






2023/01/22

#496


#496
Nikon D850 Sigma 135mm F1.8













2023/01/21

#495


#495
Nikon D850 Sigma 135mm F1.8













twitter