検索キーワード「Lowepro Flipside」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「Lowepro Flipside」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021/07/03

Lowepro Flipside 500AWII


Lowepro Flipside 400AW


 今使っているカメラリュックは9年前に買ったLoweproのFlipside 400AW。9年前の2012年4月といえば初めてフルサイズのカメラD800Eや鬼マクロのmicro nikkor 200mm F4やDistagonの21mmを買って気分的にも浮ついていた頃だ。張り切ってカメラやレンズをこのリュックに詰め込んで山歩きしたが、頑張って歩き回った割に、そしてしかも高価な機材を投入したわりに見合った写真が撮れず、いきおい中途半端なレタッチに手を出したりmicro nikkor 200mmもDistagonも売り払い、オールドレンズやコンパクトカメラに逃げたりして、いつしかカメラリュックも押入れの奥に仕舞い込まれたままになった。

しかし去年の10月にもう一度D800Eを積極的に使ってみようと思い立ち、三脚を携行する必要からFlipsideを押入れから引っ張り出して再び使い始めた。調子よく使っていたが今年5月にメインカメラがD800EからGFX50Sに変わり、さらにGFXにケージを併用するようになって困った問題が発生した。GFXとケージをリュックに入れるとレンズを入れるスペースがないのだ。それならばとケージにGFXをセットしてリュックに入れればレンズ1本ほどのスペースがうまれるがそれが精一杯。カメラやケージ以外にもレンズフィルターやフィルターカセットやロングプレートやギア雲台やブロワーやCamRangerやGFXのアングルファインダーなどのスペースが必要だし、これはもうリュックを新調するしかなかろうという相変わらずせっかちな結論に至った。

400AWより収納力があって軽くて廉価という条件でネット検索し始めてすぐに分かったことは9年前に僕がカメラリュックを買ったときよりも総じてポケットが多くて高価だということ。ここにもそこにもあそこにも!と呆れるほどいろんなところにポケットがあって一見便利そうだが、肝心のメインスペースの容量は400AWとあまり変わらない。いやもちろん本格的にトレッキングするなら食料や飲料水や着替えやパスポートやドローンや携帯とその充電器や耳栓や爪切り(冗談)などをパーツ別にしまえれば便利だろうが、僕が行く山は近場だし半日くらいの行程だ。足場の悪い地面にリュックを下ろさなくてもカメラを取り出せる400AWのFlipside機構は便利だったし、現場に着いてリュックを下ろしてカメラをセッティングするには背面がガバっと大きく開いてほしい。じゃあやっぱりFlipsideかということでLoweproのサイトを見ていたらこれが見つかった。

Lowepro Flipside 500AW2

400AWと500AWIIを比較すると
400AW :
内寸:W270×H425×D150mm(17.0L) 重さ:1.3kg
500AW2:
内寸:W300×H480×D190mm(27.4L) 重さ:2.05kg

400AWと比較すると縦が5.5cm、横幅が3cm、深さが4cmアップして容積は1.6倍で重さも1.6倍。Loweproのサイトではこの製品は在庫切れの表示になっているので在庫処分なのかどうかはわからないが僕は三星カメラで17,500円と廉価に購入できた。







2021/11/25

#276


#276
Fuji GFX50S GF23mm F4















Black Fridayでピークデザインのトラベルバッグ65Lが3割引きで1万8千円になっていた(リンク)。背中の真ん中が縦に開く仕様で、僕も実質Flipsideは駅弁方式で使うことはなくなり地面において開くのでこのピークデザインのバッグは容量も相まってとても魅力的だが中の仕切りは別に購入が必要だし送料込みだと2万円は超えるだろう。
今使っているLowepro Flipside 500AW2は今年6月30日にアマゾンで17,500円で買ったものだ。まだ5ヶ月しか使っていない。バッグへの詰め方を工夫して軽くジッパーが開くようにした。



これで約12キロ
雲台は三脚につけて手持ちで運ぶことにした











2021/11/03

#263


#263
Fuji GFX50S GF32-64mm F4



先日某所へ写真を撮りに行ったのだがカメラ機材を詰め込んだロープロのリュック(総重量14kg)を背負いながら延々山道を歩くうちショルダーハーネスが肩に食い込んで痛みに耐えきれなくなり、何度もリュックを下ろして休憩しながら出発点まで戻ってきた。
Lowepro Flipside 500AW2のショルダーハーネスの幅は7cmだがペラペラなので厚みを増すために以下のような商品を購入。



JFT反重力肩パッド(リンク


裏側のエアーパッド


自室で装着して歩きまわってみたら確かに肩への負担は軽くなるようだ。ただ重いリュックだと空気の入った各シェルがぺちゃんこになってしまう。手動バルブでエアー量を調整できたら内圧を上げ下げできて便利だと思うんだが。実際の使い心地は後日。







2021/10/17

簡易三脚ストラップ

 


Lowepro Flipside 500AW2に取り付けた三脚はリュックの背部にあるので、撮影のときは降ろしたリュックをゴロンと転がして三脚を外し、もう一度リュックを仰向けに転がして中からカメラやレンズを取り出す必要がある。この順序が重要で、以前リュックからカメラを取り出したあとで三脚が必要になり、ジッパーを閉め忘れたままリュックを転がしたからさぁ大変!転がり出たGF63mmF2.8をあわや池に落としかけた。このときは心臓が縮まるかと思った。
それで最近は上の写真のように三脚を手持ちしている。三脚を手持ちして移動すれば撮影のときはそのまま三脚をセットして、そのあとリュックを転がさずにカメラとレンズを取り出せるので簡便かつ安全だ。
三脚ストラップがあれば便利だろうなと思って、そういえば以前三脚ストラップを自作したが納得いかず自然と使わなくなったことを思い返しつつ、今回性懲りもなく再度自作にトライしてみた。


GITZOの脚の基部のこの場所に


以前やった要領で穴あけと1/4インチのタップ切り


そこに適当なリング付きネジをねじ込んで


ストラップの鉄砲ナスカンを取り付ける


三脚の遠位端を5mm幅のタイラップで強く縛る。このときタイラップを縛る前に別のタイラップを噛ませておいてそこに適当なリングをはめる。


そしてそこにストラップのナスカンを取り付ける


完成図

最近あまり使ってなかったArtisan&Artistのストラップを装着。イージースライダー機構で簡単にストラップの長さを変えられるので便利。







2021/02/08

#108


#108
Sigma dp0 quattro










今日の撮影風景



リュックはLowepro Flipside 400AW
中身はNikon D800E, マイクロニッコール55mm
AFnikkor 28mm F2.8, ベルベット85
Sigma dp0 quattro, Sigma DP1 Merrill
CamRanger, ロングプレート etc



大して入っていないのに重い。
量ってみたら8キロもあった。

今日の反省点
V4-unitのハンドルを小さくしたがGitzoの脚を
開くと結局干渉する。
残念だが自家製ハンドルははずして
中軸の締め付けをゆるくして
手で引き出すことにした。

それにしてもdp0 Quattroの写りはやっぱり凄い
想定を上回る結果を出してくれる。
いつものことだけど。





twitter