1924年、哲学史を教えるために来日していたドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルは、弓道を通じて日本の「禅」を学ぶため、有名な弓道の師範である阿波研造師に弟子入りする。この後ヘリゲルは六年間にわたって阿波氏に師事することになる。
ヘリゲルは「禅」の習得には、理屈よりも体験が大切であることは理解していたが、典型的な西洋人であり、かつなまじ射撃の心得があったため、「理論的な弓道技術の習得」という視点からなかなか離れることが出来ない。そのためたびたび師範との間で激しいやりとりが行われる。それは西洋思想と東洋思想の息詰まる攻防である。
師範「あなたがなぜ放れを待つことが出来ないのか、またなぜ射放される前に息切れになるのか、ご存じですか。正しい射が正しい瞬間に起こらないのは、あなたがあなた自身から離れていないからです。あなたは充実を目指して引き絞っているのではなくあなたの失敗を待っているのです。そんな状態である限り、あなたはあなたに依存しない業をあなた自身で呼び起こすより他に選ぶ道がないのです。」
(私の解釈:あなたは射の失敗をおそれるので、射を自分の管理下に置きたいと思っている。だから自然な射が訪れないのだ。だが射はあなたの「外」にあるのだ)
師範「我々弓の師範は申します。射手は弓の上端で天を突き刺し、下端には絹糸で縛った大地を吊していると。もし強い衝撃で射放すなら、この糸がちぎれる虞れがあります。意図をもつもの、無理をするものには、その時天地の間隙が決定的となり、その人は天と地の間の救われない中間に取り残されるのです。」
ヘリゲル「では私は何をすればよいのでしょう」
師範「あなたは正しく待つことを習得せねばなりません。」
(私の解釈:私は天と地の間で、弓を媒介にして世界とつながっている。私が無理な射を行うと、世界とのつながりが切れてしまう。私が射を追い求めるのではなく、射が私を訪れるまで、私は待っていなくてはならない)
おそらく阿波氏は相手が同じ日本人であればこんな親切な説明はしなかったであろう。相手が西洋人であり、かつ哲学教授であったこと、また何よりヘリゲルが弓道の体得に強い熱意を持って誠実に努力したからこそ、相手の土俵に入って、何とか「禅」を言語化しようとしたのだと思われる。ヘリゲルがこの貴重な経験を西洋人の視点から記述して後世に残してくれたことは非常に価値がある。
我々自身が、東洋的なものの考え方を半ば忘れかけているからである。
2007/07/31
弓と禅
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿