![#122](https://live.staticflickr.com/65535/50970486973_d52246471c_o.jpg)
Sigma DP1 Merrill
三脚を積極的に使いだしたことで
SigmaのDPシリーズの出番が増えた
DP Merrill の1,2,3とdp0 Quattroの4台で昨日山へ
今日はDP1 Merrillの一枚をアップ↑
そして今日Nik collectionのブラシツールの使い方が
ようやくわかったので覚え書き的に書いておこう
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiA-la1L0wydxBEzcTl22oweFxiX3iMNkqiFgfS4PfQvzQ5t6L9FBwWpUr-Q44LP5UUDPKWUwXLQUNiV4e-d-xpBtvazFapzNv-6T5ygJW_nfMWx1Oni2aLEcOSUnXPM2AOvRdE-dKA1nMb/w640-h598/SSA.jpg)
Google版のNik Collectionには
Analog Efex Pro 2
Color Efex Pro 4
Dfine 2
HDR Efex Pro 2
Sharpener Pro 3 for RAW
Sharpener Pro 3 for Output
Silver Efex Pro 2
Viveza 2
の8種類のフィルターが入っている
このうちHDR Efex Pro 2を除く7種類で
ブラシツールが使える
今Color Efex Pro 4の「彩色」フィルターで
ブラシツールを試してみよう↓
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiufpNV3P5QOKiL_qM0jC-DEvrp25mv1SsarjbxaOQT9MDpIE-YB_HcNnLjNa1x2fw9niecN5pNEM8AR8CsBMJufdoBIXovC7qkLHYDdsZpWZQ3azP-Ox8ZSUqK3ZEKtMvx6mArrkfiaOdF/w640-h390/SSB.jpg)
「彩色」を選択してブラシをクリック
するとほどなくこのようなアラートが表示されるので
OKをクリック
Selective Toolの「適用」をクリック
レイヤーパネルの彩色のレイヤーの
右側の黒いアイコンをクリックして選択
(↑これが長年わからなかった)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjbTSsYxk1mf_ZxqiA5CvWz_Stf3J2eNuCJmK16MoJXnpKxlQgzBOI83zH44gahRkZtBVnbKkHRNd913vnTFVLVl06aDj1La7V85jTRhFNGbei0W1BIMvvJyGNKHxuU-AxlyOb3hvSOQGrZ/w400-h390/SSF.jpg)
背景色が描画色の前面になっているのを確認し
「彩色」の効果を出現させたい領域を
ブラシツールで塗る
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhg8CiOZp_yfLrSPc6PB9zHhwoeSEM7cHSQYCZ6onKNslNP2Vkgtu36QQwW5MzM3TmdfG35gQ1BEERm4JyYh4aF0P-NK4SEC_M6OS2aNYtP1nJTpUwGS8DsZ5_5IPqiacgf4iQXK9QzAvse/w640-h416/SSG.jpg)
椿の周りを全部ブラシで塗ったので
最初黒かったレイヤーパネルの「彩色」が
椿の部分を残して白くなっている
これはつまりマスクされていた「彩色」が
ブラシツールでマスクが消されて
背景の「彩色」が姿を現したということ
あとは画像を統合して終了
0 件のコメント:
コメントを投稿