2011/03/29

私が私になりにいく。

世の中には仕事が楽しくてしようがないという人もいるけれどやはり仕事というのはつらいものだ。
僕の場合は休みが終わって月曜日が始まるときには潜水で25メートル泳ぎきるために大きく息を吸い込んでから潜り始めるように、意を決しなければ一日を始めることができない。一日が始まれば僕たちは不本意な苦汁を舐めながらひとつづつ波を超えていく。それが単純な仕事であれ複雑な仕事であれ、誰もが自分に担えるだけの荷物を背負いながら生きて行くという意味では、その労苦に軽重はない。それぞれの人が、それぞれの労苦を背負って一日をはじめるのだ。
先日朝眼が覚めて、ああ今日仕事を休めたら幸せだろうなと思いながら布団の中でぼんやりしていたときに、例によって天啓のような言葉がひらめいた。

「私が私になりにいく」

人と会って話をするでもなく家で微睡んでいる私は何者でもない。
人と会って話をすることで初めて「私」というものが立ち上がる。
私は、私になりにいくのだ。

僕はガバっと勢い良く布団をはねのけて顔を洗いに行った。

2011/03/27

眼鏡を持ち歩くためのひと工夫

P3278710

普段は遠近両用眼鏡を使っていますが
長時間本を読むときや万年筆で本の内容を筆写しているときは遠視用の眼鏡のほうがずっと楽。

でも遠視用の眼鏡を持ち歩くのは面倒。
メガネケースは胸ポケットに入れるとかさばるのです。
薄い封筒型の革のメガネケースはネットでも売っているけど高い。





P3278713

それで以前みゆさんから頂いた遊中川のブックカバーをメガネケースとして使うことを思いつきました。
家内にスナップボタンを縫いつけてもらって。







P3278704

ハラリと開くとこんな感じ。








P3278714

手紡ぎ手織りの麻がいい感じ。
内側は柔らかい綿なのでレンズを傷つけないし。








P3278708

丈夫とは言えないけどかなり気に入りました。

2011/03/25

モンブラン149の帰還

P3258701


川窪万年筆さんというところにペン先の調整をお願いしていたのが帰ってきました。
書き味良好。(^_^)。








P3258700



ただ僕が書くとどの万年筆もこんな字になります。
でも万年筆はそれぞれにタッチが違う。
タッチが違うと、それぞれの万年筆に適したペンの持ち方も変わるし筆圧も変わる。
道具が持ち手に変容をもたらすのがおもしろい。
今このペンに入れているインクはモンブランのロイヤルブルーです。

魚眼

P3258576












P3258578












P3258591












P3258601












P3258658












P3258660












SDIM1423

水仙はSTFで。その他はE-P2にパナの20ミリにFisheye for Holgaを付けて。
この魚眼レンズはもともと付属のマクロレンズをDP1に付けるために購入したのだが
今回はじめて魚眼レンズとして使ってみた。
最後の1枚はパナ+魚眼を装着したE-P2を森山大道っぽく。

2011/03/20

チェリー

P3208437


庭のさくらんぼのつぼみも開いてきた。









P3208442


昔読んだ曽野綾子の「奇蹟」の中の一節を思い出す。
コルベ神父の足跡をたどるためにアウシュビッツ収容所を訪れた彼女は
そのあまりの凄惨さに精神が耐えられなくなった。
その夜彼女はタゴールの詩の一節を思い出す。
少女は少年に言う。
あたしの家の果樹園においでよ。
二人で盗みをしましょうよ。もう二度と、こんな日はあたしたちにないもの。
そして二人は果樹園で茘枝(れいし)の実を盗む。

底知れぬ陰惨さから人間の世界に戻るための足掛かりが
まさにその可愛らしい小さな罪の記憶だった。









P3208450


秘められた小さな罪。









P3208457

黄色が意味するもの

P3208397


3月も終わりになると公園の黄色いラッパスイセンが咲く。
それをカメラで撮るのがこの2~3年の習慣になった。








P3208403


もう咲いているかと思って行ってみたらまだつぼみだった。
だけどつぼみも撮り方で面白くなる。








P3208414


土手に咲いているので地面に転がりながらたくさん撮る。









P3208416


男の子のペニスのようなつぼみ。
おとといの山茱萸に続いて咲きかけの黄色い花をいっぱい撮ったのは
「希望」を託したかったからか。







P3208421

2011/03/18

電脳上の連歌

P3188183












P3188185












P3188189












P3188200












P3188209












P3188221












P3188270












P3188282












P3188313


ブログにアップするという行為は打ち上げ花火のようなものだけど
その花火に誰かが付けてくれたコメント(花火)にどんな返事を書くかを考えているうちに
また新しい花火が散る。
コメントの連鎖の一つ一つが新しい花火で
それぞれの花火に新しい花火が点火する。

単発に終わる花火もあるし、ナイアガラの滝のように連鎖的に発火する花火もある。
すぐに連鎖する花火もあるし、数年たってから発火する花火もある。

ネットという、電気の供給が終わってしまえば跡形もなく消えてしまう儚さも
花火には似つかわしい。

日本人はこういう、あざやかだけどはかないもの
かりそめだけど真率なものを昔から愛してきたんだろうな。

2011/03/14

それでも雷鳴の中を歩き続ける。

P3047949

僕らには歩き続けることしか出来なくて
しかもそれだけが救いなのかもしれない。

47年目の真実

P3138178

万年筆を積極的に使うようになると
何でもいいから書きたいという止むに止まれぬ欲望がわき起こってくる。
それで僕は今読んでいる本を万年筆で書き写すことにした。

毎晩万年筆でガリガリ書きまくる。
そのうち僕はペンの持ち方を意識するようになった。

もともと僕は指の関節を曲げ伸ばしして字を書くということが出来ない。
どうやって書くかというと、手首全体を動かして書く。
いや手首というより肩で書くというか。
あはは。自分でも笑ってしまう。
腕をブンブン振り回して書くなんて、何という無駄に労力のいる書き方だろう。

何度も改めようとしたけど長くは続かなかった。
どうしてかはわからないがすぐにもとの書き方に戻ってしまうのだ。

ところが今日いつものようにガリガリ書きながらふと親指の末節を強く屈曲させてみたら
指だけでペンがコントロールできることに気が付いた。
親指を強く屈曲させて、さらに末節を強く背屈させた示指をペンを押し付けると、
指で字が書ける。

考えて見れば、伸びた関節よりあらかじめ曲げた関節のほうが屈伸に移行しやすいし
曲げた指で持つ方がペンの保持がしっかり安定する。

やれやれ、たったこれだけのことがわかるのに半世紀もかかってしまった。
なんと長い道のりだったことだろう。
でも40年以上もかかってようやくわかることもあるというのは、それはそれで感動的なことだった。
長く生きていれば面白い発見があるものだ。

写真は今一番気に入っているセーラージェントルインクのブルーブラックと
セーラープロフェッショナルギアスリムのミュージックニブ 。

2011/03/11

daffodils

P3118156

東北地方関東の方、大丈夫でしょうか。
くれぐれも二次災害に注意してください。
一刻も早い救援活動を!

2011/03/06

古いプラチナ

P3068137












P3068141


これはいつ買ったのだろう。
おそらく医学生の頃だから、もう30年も前になる。
嵌合式の、プラチナの18金の万年筆。
どこで買ったかははっきり覚えていないが、
何種類か試し書きして、このペンが一番しっくりしたことだけは覚えている。
ただキャップの鎖のデザインだけは好きになれなかった。

ずいぶん使ったと思う。多分病院でも使っていたと思う。
首軸と胴のネジがバカになって使わなくなったのだ。
ここにスコッチテープを巻いたら使えるとわかったのは最近のことだ。
今日セーラーのジェントルインクのブルーブラックを入れて使ってみたら
その筆感の滑らかさに驚いた。中字なのだが、とても書きやすい。
これもまた現役復帰かな。

scanography #1 #2 #3

scanograph #1












scanograph #2












scanograph #3


いろんな人がいろんな試みをしている。

2011/03/04

scanography

biscuits bus

March 4

ISBN4-06-149278-0

示準モデル

P3047936












P3047960












P3047983












P3048034












P3048038












P3048073


確か中学生の頃示準化石という言葉を習った。
現存しておらず、ごく短い時代生息し、
形態変化を参考にして発見された地層の年代を特定することが出来る生物の化石。

春になると近くの公園に山茱萸(サンシュユ)が咲く。
Sigma DP1で最初に撮ったのもこの花。

なぜかわからないけど、僕はだいたい毎年暮れになると新しいカメラやレンズが欲しくなる。
早春に咲く花は限られているので
自然と新しいカメラやレンズで山茱萸を試し撮りすることになる。

山茱萸の写真を見れば僕の当時の関心のありかがわかる。
示準モデルというわけです。

twitter