ラベル 芸術論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芸術論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/01/24

無意識のどぶさらい

stream

赤瀬川原平の「運命の遺伝子UNA」の最後から二つ目の章「思いがけない因子のUNA」で、彼のライフワークの節目になった「トマソン」が発見されるに至った契機を彼が思い返している。「まず芸術作品への幻滅があった。作品の素材であるスクラップ類を探して、遂に廃品回収の基地であるタテバにたどりつき、山のような物品(廃品)の存在感に圧倒された。それを素材にわざわざ作品を作る行為というのが、どうにも貧弱に思われてしまった。でもそれと入れ換えに、当時前衛芸術といわれていたものが世間的に認知されて、正統的な美術館に陳列されていく。そのことのギャップがむしろ面白く、路上の工事中の穴や、横に転がる電柱や、ピカピカ点滅する明かりを、「あ、現代芸術!」といって遊びはじめた」

我々の目の鱗を落とすもっともピュアな物件としての「廃品」が、それだけで驚きの対象として完結しているにもかかわらず、わざわざ作者である私の名前を付けて社会の流通ネットワークに乗せるという行為の浅ましさやいじましさに、彼は釈然としないものを感じていたのだろう。だって、それはもう、そこにあるのだから。なぜわざわざ私の名前をそこに付けなければならないのか。それって「私の」作品? 私が作ったものじゃないのに。現代芸術というものが、かつて芸術と呼ばれていた概念を破壊するために存在するのなら、もはやそれは額縁や美術館におさまらなければならない理由はなく、芸術とさえ名付けられる必要も無く、すでに道ばたに転がっていても不思議ではない。この世界そのものが驚きの物件として存在しているのであり、宇宙の缶詰なのだ。

「人間的に観察すれば、この世の中が隅々まで人間の意図で固められたことへの嫌悪というものはあるだろう。そのような意図を逃れて、路上の無為の物件に面白さの価値を見出す。そういう因果関係はあるわけである。しかしそれは解釈のある一面であり、そのものが無為であればいいというものではない。
私たちは路上観察をおこないながら、私人個体の力では届かぬ創造の力、宗教でいう神の力の片鱗を採集して歩いているのではないかと思う。」        赤瀬川原平「芸術原論」

初期の原平さんは非常にラジカルな前衛芸術家だったけれど、その彼がなぜ路上の侘び寂び物件に価値を見出すようになったかはこの本が解き明かしてくれる。そのモチーフの一つに「意図に対する嫌悪」というものがあって、なぜ彼が意図を嫌うのかを例によって当直明けのお風呂に浸かりながらぼんやり考えていた。

ひとは意図のある作品の前では受け身にならざるを得ない。
まず始めに作者の意図がある。
作品を見る人は必然的にその意図を感じる、あるいは読み解くという立場に立たされる。
作品というものは、作品と出会った最初からそれを見るものにビハインドの立場を強いる。
それが言い過ぎなら、少なくともボールを投げるのは作者でありこちらは受け取る立場である。
原平さんはそれを生理的に暑苦しく感じたのだろう。

路上物件に作者はいない。作者の意図もない。作者も作者の意図もない作品なので、作者の意図を探らされるというビハインド感はなく、見る方にはそれをどう感じてもよいという清々しい自由がある。
現代芸術が、もうここには何も無い、ここに芸術はもとより作者も存在しないというアリバイ物件の陳列であることをやめて、芸術が通りすぎた霧箱の飛跡を発見するという意味を彼はトマソンに見出したのだろう。

そういう、受動的、能動的という視点はひとまず置くとしても「無為であればいいというものではない」とはどういう意味か。
意図というものが意識の日の当たる場所とすれば、日の当たらない無為の物件は無意識の滔々たる流れであり、原平さんというひとは何をしたひとかを一言で言えば無意識の溝(どぶ)さらいをしたひとである。
誰もが見過ごしていたどぶから面白いものを発見するひと。
どぶから引き上げた物件に名前を付けて意識の世界に投げ返すひと。
彼はもとより意識の世界の終わりに最初から立ち続けてきて、意識の終わり、その向こうは恐ろしい底なしの無意識の畔を散歩しながら、シジフォスのように無意識に向かって軽やかに網を投げ、意識のひとが無意識の海に投げ捨てたもののうちの「ほら、これ、あなたが捨てたもの」と彼から渡された物件はどれもこれも思いがけなく私たちの脳の裏側を楽しく刺激するのである。
その、彼自身の脳の裏側を通じて私たちの脳の裏側を刺激する物件を彼はとりわけ面白がった。
そしてそれがなぜ面白いのかを考え続けることで彼は自分がどこに佇んでいるかを自覚し続けたのだろう。









2015/01/11

アリバイとしての現代芸術

DSC_9704
Nikon D800E with AF MICRO NIKKOR 2.8/55

現代芸術というのは芸術がどんどん自由になって芸術が芸術であるための枠組みを自ら破壊していった残骸のようなもので、それを再生産し続ける限り現代芸術は宗教かファッションかパロディになってしまうというようなことを赤瀬川原平さんが「芸術原論」の中で述べている。
なるほど現代芸術がつまらないのはそれがアリバイとしての意味しかないからで、犯人はもうそこにはいないのだ。現代芸術に漂う独りよがりな感じは、それが製作者にとってのアリバイとしてしか存在していないからで、さらにトマソン(超芸術)というのは芸術の枠を飛び出して無意識の沃野(=都市)に飛んでいった蝶(芸術)であり、路上観察学会は捕虫網(カメラ)を持ってその蝶をを追いかけて捕獲しようとしていたのだ。








2013/04/28

写真の偶然性

SDIM0397
Sigma DP3 Merrill

この世界に生起する現象はすべて一回きりであるという点において等しく尊い
だから写真の魅力の根っこにある一回性、偶然性というのは写真における価値の地平でありゼロ地点である。
もしその写真に普遍性があるならそれを担保しているのは撮る側の必然性であり
作品はその必然性の深さに見合った普遍性を獲得するだろう。












SDIM0398
Sigma DP3 Merrill

なんて言いながら必然性のない写真ばかりですが^^。

2013/03/14

作品を立たせるもの

Untitled

それは作品の創作だけに限ったことではない。
有益な分泌物を出すこともあれば、更に有害な分泌物を出す場合もある。
すぐに吐き出して悪態をつく場合もあれば、すぐに死んでしまう場合もある。
たた呼吸するように吐く息が作品になる場合もあれば、苦労して流す汗が作品になる場合もある。

病(やまい)の分泌物としてこの世に生を受けた作品は自立することが出来ると述べたけれども
その場合作者が支えなくても作品が立っていられるのは作品が自立しているからではない。
そうではなくて作品はその作品を欲望する無数の他者の手によって支えられるのである。
それ以後作品は無名性の海を無数の手によって運ばれていく。
ただしどの作品が立つかは立たせてみなければ分からない。

2013/03/13

作品が立つ

frog in the light

写真というものが撮影者の手を離れて独り立ちできるかどうかを決定付けているものは何か。
触覚や嗅覚までをも呼び覚ます克明な描写や偶然性だけでは作品として立ちようがないということについてはこれまで繰り返し述べてきた。

以前「ガマの油芸術論」で考察したように私達を感動させる作品の多くは作者が病にかかることで生み出される分泌物のような性質を持っている。
こういった作品が独り立ちできる力を持っているのは、そもそもこれらの作品には世に生まれるべき必然性があったからだ。

我々の生体内では侵入してきた細菌やウイルスをマクロファージが取り込んで免疫システムが活性化し、免疫グロブリンや種々のサイトカインを放出して周囲の防御細胞や組織細胞に警告信号を発したり防御物質の放出を促したりするわけだが、我々の社会でも新たに発生してきた問題にいち早く罹患し、病と格闘することで作品という分泌物を出して周囲の人々に注意を促したり、病みかけている人に薬としての分泌物を提供するマクロファージのような人達がいる。
こういった作品には、自らが病と格闘してその結果として(自らは意図しないところで)生み出されるという点においても、そしてまた彼を取り巻く社会がそれを希求しているという点においてもこの世界に出現するのっぴきならない必然性を負っている。
そのような切羽詰まった必然性を負っているからこそ作品は作者の手を離れて自立することが出来る。

通常、病んだひとは作品を分泌しながらみずからは治癒していくのでいずれ作品という分泌物は出なくなるが、なかには職業として作品を作り続ける人たちがいる。
こういったひとたちがなぜ作品を作り続けることができるかといえば、そうやすやすと瘉えることのない難治の病にかかっているか、あるいは癒えても次々と新たな疾患に罹患していく、いわば「病み屋さん」のような役割を担っているからだろう。

病んでいること、健康でないことが人々に通底する作品を生み出す土壌であるなら、深く病んでいない我々が大きな作物(さくぶつ)を生み出し得ないのはしかたのないことだ。
しかし健康というものを単に症状が表面化していない病気ととらえればひとは誰しも程度の多寡こそあれ病気なのであり、大病を患っていなくてもひとは日々どこかしら病んでいる。
「病み屋さん(芸術家)」でなくても、創作活動を自らに課すことで自らを癒す可能性が生まれ、また作物を通じて他者を癒し他者とつながることが出来るということが、幸運にして大病を患っていない我々が創作活動を続けていく希望となる。








2013/02/25

現場物件ト-1号



昨日のNHK日曜美術館(天下人と天才たちの器:ゲストは中島誠之助氏)で
古田織部の古伊賀水指「破袋(やぶれぶくろ)」を見た。
難破船から引き上げられた古壷のような、ゴツゴツした表面と異様に歪んだ体躯、
パックリ割れた古傷のような深く大きな裂け目が生々しい。
破綻も破綻、ここまで不体裁な水差しも二つと無いだろう。
CTで調べると裂け目は体躯を貫通し、底にも同じく貫通した穴がある。
この水差しはもっと背の高いスラっとした姿になるべきものが窯の熱で崩れてひしゃげてしまったらしい。

それならこれは茶道具というよりも、
「意図の崩壊という事件」の現場物件ト-1号とでもいうべきものか。
水を注げばダダ漏れの、そんな水差しを織部は愛したという。
番組ではそれを意図せぬ偶然性の美と表現していた。

では翻って仮にそれが意図の外でありさえすればよいかという疑問が湧いてくる。
しかし道端に転がっている石はそのままでは作品にはならない以上、そもそも作品とは何かという疑問も浮かんでくる。
作品というものを仮に「私とあなたの間に置くもの」と定義したとき
無数にある石のどれを取り上げてどれを取り上げないという理由がない。
なぜならこの世界に生起する現象は、すべて一回きりであるという点において等しく尊いからだ。

偶然性だけでは作品として立ちようがない。
では織部の破袋はどこに立っているのか。
あるいは 先程述べた作品の定義、「私とあなたの間に置くもの」の
置かれたモノがどの偶然性であるにせよ、「置く必然性」がモノを作品として立たせているなら
その必然性はどこにあるのか。

おそらく織部の破袋の面白さは「意図を追い詰めた果てについに崩壊する」という事件性にある。
意図と偶然のギリギリのせめぎあいの現場物件だからすばらしいのだ。
それが畢竟我々の意図の敗北であったとしても。










2009/10/04

私たちは何を伝えているか

昨日の朝日新聞週末別冊版beで磯田道史さんは江戸後期の儒学者佐藤一斎の言葉を紹介していた。
佐藤一斎は生徒三千人を抱える江戸期最大の教育者で、西郷隆盛も彼の著「言志録」を座右の書としたという。
その彼が学問と教育について次のような言葉を残している。

「学を為(な)すには、人の之(こ)れを強(し)うるを俟(ま)たず。必ずや心に感興する所あって之を為す」
(学びというのは強制ではなく、興味によって発動するものだ)

ではどうすれば生徒に興味を持たせることが出来るだろうか。
「我れ自ら感じて、而(しか)る後に人之れに感ず」
(何かを教えようと思ったら、まずあなた自らが感動することだ。生徒はあなたの感動に感動するのだ)

それが芸術であれ教育であれ、何かを人に伝える仕事をしているものにとって、大切なことはなんだろうか。

送り手が震える手で贈り物を手渡す。
受け手は震える手で贈り物を受け取る。
受け手は次に送り手となり
次の受け手に震える手で贈り物を手渡す。

私たちが伝えているのは、じつは物や情報ではなくて、「振動」なのかもしれない。

だからあなたが何かを伝えたいと思ったら、必然的にあなたは震えているだろうし、何かを受け取る人は送り手の振動に共鳴する。

だからあなたが職業として何かを伝える仕事をしているなら、あなたは震えていなくてはならない。
もしあなたが震えていなければ、あなたが手渡す物は受け手には届かないだろう。

すごく美しくて、すごく上手なのに伝わらないものがある。
それは震えているだろうか。

2009/09/24

ガマの油芸術論

熊八「こんちわ!」
隠居「おや、誰かと思えば大工の熊八じゃないか。どうした、ベレー帽なんかかぶって。ははーん、さてはお前さん、最近薄くなったアタマを帽子で誤魔化そうって寸法だな。」
熊八「ダンナ、永らくお世話になりましたが、いよいよあっしも晴れの門出となりました。」
隠居「はて、気が触れるのは昔から春と相場が決まっているが、昨今は秋に気が触れるのがはやりかい?」
熊八「ダンナ、あっしはビートルズや村上春樹みたいなゲージツカになりたいんです。」
隠居「ほう、見上げた心がけだが、お前は芸術がどんなものか、知っているのかい?」
熊八「ダンナはご存じなんで?」
隠居「芸術って言うのはな、ハチ、ありゃあガマの油だ。」
熊八「ガマの油ってえと、あの筑波山の。」
隠居「そうじゃ。筑波山麓には、前足の指が四本、後ろ足の指が六本のガマガエルがいてな、このカエルを鏡張りの箱に入れると自分の姿に驚いて、悶え苦しみながらタラーリ、タラリと脂汗を流すのじゃ。その脂汗を煮詰めて作ったのがガマの油じゃ。」
熊八「おお、あの、どんな切り傷にも効くというガマの油は、そんなふうにして作られていたんですかい。でもそれと芸術がどう関係するんです?」
隠居「ハチよ、芸術家っていうのはな、人一倍感受性が豊かなので、ついつい時代に先んじてその時代の病にかかってしまうのじゃ。人より早く病にかかるだけではない。芸術家は人より深くその病にかかることで、より深く苦しむのじゃ。
苦しみもがきながら、病と格闘し、その過程である種の体液を分泌するんじゃな。それが芸術作品じゃよ。
何しろ病と取っ組み合いながら分泌する液体なので、この液体には病を癒す力があるんじゃ。」
熊八「ははー。確かにガマの油に似てますな。」
隠居「ビートルズの面々は、十年間その体液を分泌し続けたのじゃ。その体液は多くの人々の心の病を癒し続けた。じゃがついに、ジョンレノンはオノヨーコと出会って病から治ってしまった。おまけにポールも、ヨーコがジョンという疫病神をポールから引き離してくれたおかげで快癒したのじゃ。彼等は病が治ってしまったので、もはや体液を分泌しなくなってしまったのじゃな。その体液で恩恵を受けていた世界の人々は、もはや薬効のある体液が手に入らなくなってしまったので、オノヨーコを恨んだのじゃ。
(ご隠居は眼を細め、遠くを眺める目つきで語る)わしには解散寸前のジョンとポールの様子が目に浮かぶようじゃ。
ジョン「おい、ポール。おいらは病気が治ったので、このビートルズ病院を退院することにしたよ」
ポール「何を言ってるんだ!俺たちはまだ病気じゃないか。退院するなんて嘘だろ!一緒に病気と闘ってきた仲じゃないか。」
ジョン「じゃあな、ポール、あばよ」(ヨーコと去っていくジョン)
ポール「ジョン、GET BACK!!」
熊八「はぁ、そういうわけだったんですか」
隠居「うむ。熊八よ。ビートルズの面々が、そして特にジョンが、ふざけたり茶化したりするのが人一倍好きだった理由がわかるか」
熊八「はぁ、さっぱり。」
隠居「深く病んだ人間が、病に負けて死んでしまわないためには、どうすればよいかの。深く深く病んでいくことによって、人は精神のバランスを崩しておかしくなったり自殺してしまったりするのじゃ。精神のバランスを保つためには、「冗談」や「ふざけ」が不可欠なのじゃ。」
熊八「はー、それで村上春樹は素晴らしい作品と作品の間に、定期的にふざけた本を書くのか。」
隠居「モーツァルトが下らない下ネタが大好きだったのもそういうわけじゃ。精神だけではない。精神が深く病んで、おかしくならないためには、体力も必要じゃ。」
熊八「なるほど。それで村上春樹はマラソンをするんですね。」
隠居「深く病んで、なおかつ死なずに有益な体液を分泌しつづけること。それが一流の芸術家の条件じゃ。」
熊八「芸術家は、病から治っていくと体液を分泌しなくなりますからね。」
隠居「そうじゃ。芸術家は、幸せになると体液を分泌しなくなる。じゃが体液が出ないとガマの油を売ることが出来ないので、何とか体液を出す必要があるのじゃよ」
熊八「どうするんです?」
隠居「わざと不幸せになるんじゃよ。酒に溺れたり、人を裏切ったりしてな。」
熊八「はー、それで芸術家は短命なんですね。」
隠居「長生きする芸術家は、本物じゃな。」
熊八「芸術家っていう稼業も楽じゃないですね」
隠居「お前さんは華やかな一面だけを見て芸術家にあこがれているようじゃが、ガマは油を出そうとして出しているのではない。」
熊八「えっ!そうなんですか?」
隠居「今日のわしの話の眼目はそこにある。油はガマが苦しんだ結果として出てくるのであって、どんな油が出てくるかはガマも知らんのじゃ。人はなろうとして芸術家になるのではない。病と格闘して出てきた体液に、人々の心を打つ力がたまたま備わっていた時に、人は彼を芸術家と呼ぶ。体液に薬効があるかどうかは、彼がどれだけ深く誠実に病と取っ組み合いをしたかによって決まるのじゃ。」
熊八「ご隠居、このベレー帽は進呈します。」
隠居「あー、いらんいらん。ハゲがうつる。」
おあとがよろしいようで。




twitter