1924年、哲学史を教えるために来日していたドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルは、弓道を通じて日本の「禅」を学ぶため、有名な弓道の師範である阿波研造師に弟子入りする。この後ヘリゲルは六年間にわたって阿波氏に師事することになる。
ヘリゲルは「禅」の習得には、理屈よりも体験が大切であることは理解していたが、典型的な西洋人であり、かつなまじ射撃の心得があったため、「理論的な弓道技術の習得」という視点からなかなか離れることが出来ない。そのためたびたび師範との間で激しいやりとりが行われる。それは西洋思想と東洋思想の息詰まる攻防である。
師範「あなたがなぜ放れを待つことが出来ないのか、またなぜ射放される前に息切れになるのか、ご存じですか。正しい射が正しい瞬間に起こらないのは、あなたがあなた自身から離れていないからです。あなたは充実を目指して引き絞っているのではなくあなたの失敗を待っているのです。そんな状態である限り、あなたはあなたに依存しない業をあなた自身で呼び起こすより他に選ぶ道がないのです。」
(私の解釈:あなたは射の失敗をおそれるので、射を自分の管理下に置きたいと思っている。だから自然な射が訪れないのだ。だが射はあなたの「外」にあるのだ)
師範「我々弓の師範は申します。射手は弓の上端で天を突き刺し、下端には絹糸で縛った大地を吊していると。もし強い衝撃で射放すなら、この糸がちぎれる虞れがあります。意図をもつもの、無理をするものには、その時天地の間隙が決定的となり、その人は天と地の間の救われない中間に取り残されるのです。」
ヘリゲル「では私は何をすればよいのでしょう」
師範「あなたは正しく待つことを習得せねばなりません。」
(私の解釈:私は天と地の間で、弓を媒介にして世界とつながっている。私が無理な射を行うと、世界とのつながりが切れてしまう。私が射を追い求めるのではなく、射が私を訪れるまで、私は待っていなくてはならない)
おそらく阿波氏は相手が同じ日本人であればこんな親切な説明はしなかったであろう。相手が西洋人であり、かつ哲学教授であったこと、また何よりヘリゲルが弓道の体得に強い熱意を持って誠実に努力したからこそ、相手の土俵に入って、何とか「禅」を言語化しようとしたのだと思われる。ヘリゲルがこの貴重な経験を西洋人の視点から記述して後世に残してくれたことは非常に価値がある。
我々自身が、東洋的なものの考え方を半ば忘れかけているからである。
2007/07/31
弓と禅
2007/07/30
初心に帰ろう。
Bloggerでブログを始めて、初心者なりに気に入った写真をアップしているうちに、ミクシィやFlickrで自分より遙かに写真の上手な人たちを知りました。すると欲が出てきて、もっとすばらしい写真を撮って、みんなをびっくりさせてやろうとか、もっと評価してもらいたいとか、そのためにもっといいカメラが欲しいとかいった、どろどろした欲望が生まれてきました。
そもそもこの五月に僕がブログを始めたのは、丁寧に生きることの大切さをある人のブログから教えられたからです。
写真は、普段僕が見過ごしているものをもう一度丁寧にとらえ直すための手段に過ぎなかったのです。
ところが今日はある人のすばらしい写真を見て僕は「ああ。この人にはとてもかなわない」とこころの中でつぶやきました。そうしたら、ふと自分がどうしてこういったことを始めたのかを思い出したのです。
そうでした。僕はこれらを自分のためだけに始めたのでした。
The Musical Offering
バッハの「音楽の捧げもの」。
最初に大学生の時に聴いたのがミュンヒンガー指揮のLP盤で、その重厚かつ幽玄な音楽に魅了されました。
最近また聴きたくなってAmazonで調べたら、ミュンヒンガー盤は日本では手に入らない。カールリヒター盤が人気なのでそちらを購入しました。
リヒター盤はチェンバロなのでミュンヒンガー盤のような重厚な音ではありません。しばらく聴いていたのですがミュンヒンガー指揮のCDも聴きたくなって、改めてアメリカのAmazonからミュンヒンガーの「音楽の捧げもの」と「フーガの技法」の二枚組を購入し、今は両方を愛聴しています。
iPodに入れて勉強したり読書したりしながら聴いているのですが、短く玄妙なテーマが手を変え品を換えて延々と繰り返される音楽で、これをAlbum repeat modeで終日聴いているとちょっと頭が変になって、愉快です。
2007/07/29
荒野より
豊潤な語彙力と華麗な文章に惹かれて高校生の頃に三島由紀夫の小説をたくさん読んだ。
しかしいくら読んでも三島由紀夫が何を言いたいのか僕にはわからなかった。
読者としての僕の側に問題があるのだろうと思ってあきらめずに読み続けたが、やはり三島は僕の心に入ってこなかった。
三島自身が自分の小説を虚構と位置づけていたのだから当然かもしれない。
だがその唯一の例外がこの「荒野より」である。
もうとうに絶版になった昭和五十年発行の中公文庫は、今では本の中まで黄色くなってしまったが、三島の地声が聞こえる貴重な本である。
短編集冒頭の「荒野より」は、三島邸に精神異常の若者が忍び込んだ実話である。
その時のことを三島はこのように綴っている。
『人のいるべきではない私の書斎の、その梅雨時の朝の薄い闇に、慄えながら立っている一人の青年の、極度に蒼ざめた顔を見たときに、私は自分の影が立っているような気がした』
警察に連行される前にその若者は三島に何度もこう言った。
「本当のことを話して下さい」
『あいつは私に、本当のことを話せ、といった。そこで私は、本当のことを話した』と三島は結んでいる。
2007/07/28
危険な病気
伊丹さんのことをブログに書いてから数日間鬱状態に入る。
かつて自分に大きな影響を与えたものに不用意に近づくと、僕の場合決まってこうなる。危うくネットで伊丹十三のDVD全作を購入するところだった。危ない、危ない。
影響力の強い人はポーのメールシュトレームの大渦のようなもので、一度引き込まれると脱出がかなり困難なのです。河合先生も言っておられるように、「かつて自分を救ったものが自分を殺すことがある」。
そういう意味では、僕が強い影響を受けた人々の中で、内田樹さんは他の人たちとは異なる。他の人たちが渦のような強い求心力を持っているのに対し、内田さんは遠心力系である。解き放つ力が強い。
貴重です。
2007/07/26
2007/07/25
神社を建てましょう。
伊丹さんの本と出会ったのは大学一年の頃だった。
それからは寝ても覚めても伊丹十三だった。
何度も読むうちに文章も暗記してしまった。
僕の脳全体が、当時この人一色に染められていた。
それは恋のようなものだった。
僕の人生ではいろんな人に強い感化を受けてきたけれど、ある時代に僕の脳を、文字通り完全に一色に染めぬいた人たちは
ビートルズ、坂口安吾、チェスタトン、伊丹十三、村上春樹、河合隼雄、内田樹の7人である。
内田病にかかってからはまだ5年なので、今後のことはわからないが、脳に染みついたこの人たちの色はおそらく生涯ぬけないだろう。
あれから27年も経つけれど、伊丹さんはふいに僕の心に現れて僕を驚かせる。
以前友人に伊丹映画のメイキングDVDを貸してあげるといわれたが、観たらまた伊丹さんの熱にうかされるに決まっているので断った。
僕の中では伊丹さんは終わっていない。人間としての伊丹さんと、伊丹さんの残した作品を愛している人々にとって、伊丹さんはずっと終わらないだろう。
伊丹さんの最後が、やはり問題なのだ。あれはいったい何だったんだろう。
事件当時、僕の中ではあれは殺人以外にはあり得なかった。
大江健三郎の『取り替え子』を読んで、文章からは全く殺人の匂いがしないので自殺だったのかもしれないと思うようになった。
だが彼を遠くから愛していた人々にとって、あの事件は今も心の中の黒いしこりである。
どうしたらいいのだろう。
無念の死を遂げた伊丹さんと彼を惜しむ人々のために、
僕は伊丹十三記念館の横に伊丹神社を建てて祀ってもらうしかないと思う。
いや、冗談じゃなく。
2007/07/24
2007/07/23
2007/07/21
2007/07/20
2007/07/19
河合先生さようなら!
仕事で燃え尽きそうになっていたころ、先生の「こころの処方箋」を読んで文字通り心を癒されました。
先生は僕にユング心理学や夢の世界や無意識や禅仏教や老荘などの世界に案内してくれました。先生の大きさは、とても言葉では言い表せない。これからも、僕は先生から多くを学んでゆくだろう。
「これは意外なことだが、われわれの無意識は死を大したことと思っていないように思われる。」
でもひとまずは、先生、さようなら。
2007/07/18
2007/07/16
2007/07/15
2007/07/12
あなたは線引き派?
学生時代は試験勉強のためにたくさん線を引いた。
南極点に旗を立てるアムンゼンのようなものである。
最初の頃は好きな本にもやたらと線を引いていたが、あるとき大事な文章に線を引くと、何かが変わってしまうことに気がついた。
線を引く前に感じた「あのこと」が、線を引いたあとでは感じることができない。消しゴムで消しても、「あれ」はもどってこない。
久しぶりに読み返した本では、その印象はさらに強くなる。以前強い感興を受けた文章も、線が引いてあると駄目なのだ。綺麗な風景なのに、到る処に星条旗が立っている感じだ。
今でも仕事の本には線を引くが、好きで読む本には線を引かない。大事な文章の上に星マークをつけたりもしたが、それもうるさくなって今ではページの耳を小さく折っている。