2012/08/31
崖の上のポニョについて考える。
先日テレビで崖の上のポニョが放映されたけれども
その時に宮崎駿監督が映画公開時に以下のように述べたということを知った。
「俺の領域に土足で入ってきたのは嫌みだろうか、
きっと吾朗が5歳のときに、自分が仕事にかまけていたのがいけなかったんだ。
吾朗のような子を作らないためにこの作品を書こう」
ポニョは僕にとって宮崎駿監督作品の中でもとりわけよくわからない映画だった。
しかし今回遅まきながらこの発言に接して思いついたことを書いてみる。
ポニョのあらすじとはこのようなものだ。
海の魔法使いフジモトとグランマンマーレとの間に生まれた子供がポニョ。
いつも父のいない宗介はポニョと仲良くなる。
フジモトはポニョが宗介と仲良くなると大変なことになると考えポニョを宗介から引き離そうとする。
しかし宗介はポニョとともに船に乗って海に出る。
困ったフジモトはグランマンマーレに相談する。
グランマンマーレはポニョを人間にして宗介と結婚させれば良いという。
グランマンマーレは宗介に、ポニョはもと魚だがそれでも構わないかと聞く。
グランマンマーレはポニョに、人間になったら魔法が使えなくなるがそれでも構わないかと聞く。
二人は合意し婚約する。
フジモトは宗介におもちゃの船を渡し、いろいろすまなかったと言う。
これを上述の発言を元に翻訳するとこのようになる。
宮崎駿と芸術との間に生まれた子供がアニメーション。
いつも父のいない吾朗はアニメーションと仲良しになった。
宮崎駿は吾朗がアニメーションに興味を示すと大変なことになると考え、吾朗がアニメーションに関わることに猛反対する。
しかし吾朗は監督としてアニメーションの仕事を始めてしまう。
困った宮崎駿は芸術の神に相談する。
芸術の神は言う。吾朗にとってアニメーションはかつて夢や憧れにすぎなかったが、彼がそれを生涯の仕事として引き受けるならそれはそれで認めるしかないではないか。
芸術の依代として宮崎駿は吾朗に、アニメーションを生涯の伴侶とするというのは並大抵のことではないがそれでもよいかと聞く。
芸術の依代として宮崎駿はアニメーションに対し、おまえは吾朗にとってもはや夢や魔法ではなく厳しい仕事として立ち向かわなければならないがそれでもよいかと聞く。
二人は合意の上婚約する。
宮崎駿は吾朗に監督する権限を与え、今までいろいろすまなかったと言う。
ただし宮崎駿氏自身はこういった理屈で映画を作っているのではない。
むしろ彼の言葉を借りれば「脳みそに釣り糸を垂らす」ことで無意識の世界から釣り上がってくる、得体のしれない巨大な何物かを中心として物語は誕生し成長する。
ポニョが公開される前にNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で放映された宮崎駿氏のドキュメンタリーではポニョが巨大な魚の群れに乗ってやってくるイメージボードが長い苦しみの末に誕生する。
その絵を見ながら彼はうれしそうに言う。「ああ、恐ろしい。ああ、怖い」
そして言う「この映画の本質はあの1枚なんですよ。ほかのスケッチは全て現象であって、これが映画の最初の1枚なんです」。
さらにこのドキュメンタリーの中で彼は息子のゲド戦記の試写会の最中に、見るに耐えないという表情で会場から抜け出し「気持ちで映画を作っちゃいけない」と吐き捨てるように言う。そして映画に対する感想をインタビュアーに聞かれ「僕は自分の子供を見ていたよ」と答える。「え?」と問い返すインタビュアーに追いかけるように「大人になってない」と答える。
この、息子に対する謝罪とも言えるポニョという映画を作りながら、彼は依然として息子を許してはいないのだ。
彼は何に対して腹を立てているのか。
宮崎駿氏はグランマンマーレ(芸術の神あるいは獰猛で豊穣な無意識の海)と結婚したことで文字通り多産(アニメ、小さなたくさんのポニョたち)に恵まれたわけだが、この映画の中で吾朗氏が結婚した相手はアニメーションなのだ。
アニメーションと結婚することで多くの子供を生み出すことははたして可能なのだろうか。
内田樹氏は以前京大で映画論の講義をした時にたくさん映画を観たからといって映画批評が出来るようになるわけではないと言った。
料理人は包丁を使って魚を調理するが、映画を観て映画批評をするというのは魚で魚を調理しようとするようなものだと。
宮崎駿氏が吾朗氏の婚約に反対したのはその相手がグランマンマーレではなくポニョだったからではないか。
2012/08/26
8月26日
職場に新しいCTが導入されたのでボランティアで冠動脈を造影してもらったら狭窄が見つかった。
帰りの車の中で最後の一本を吸って、ガソリンスタンドに寄る。
給油してもらいながらスタンドマンにストックの煙草全部とライターと灰皿を渡して処分してもらう。
「成功を祈ります^^」という声を聞きながらガソリンスタンドをあとにする。
帰宅後掃除機で車内を清掃。マット掃除。洗車。
オートバックスで買ってきたスチーム式の消臭剤で車内を燻煙。
おととい鞄を買った時に一緒に購入した革用クリームをシートに塗りこむ。
ついでに下駄箱から革靴を出してきてクリームを塗って一心に磨く。
コロニルのシダーウッドオイル。
土屋鞄製造所のスタッフに、鞄に塗るのは来年の春でよいと言われていたが
こんなに早く出番が訪れるとは。
蓋を開けると
中身はこんな感じ。上品な香りです。
久しぶりにゴリラポッド君に撮影を手伝ってもらいました。
2012/08/24
鞄を欲望する。
僕はこれまで鞄に対して何の関心も持たずに生きてきた人間である。
持ち物は基本的にポケットで済ませてきたし
ひとがどんな鞄を持っているかなんて気にしたこともない。
女性がバッグが好きだというのも理解できないし
これまで一度も鞄を欲しいと思ったこともない。
それがある日(というのは数日前のことなのだが)、
急に鞄が欲しくなったのだ。
ヒトはどのようにして鞄を欲望するのだろう。
少なくとも僕の場合は誰かの鞄が羨ましかったのではない。
ただどうも鞄がないと不便だと思ったのと
滑らかな革を慈しむように撫でてみたいという欲望が
鞄という物体に結実したような気もする。
何だか卑猥である。
さてではどんな鞄でもよいかといえばそういうわけではなくて
抱いているイメージは明確だ。
それは手触りの良いクタッとした革で出来ていて
鞄の前がフラップになっている。
今まで鞄に対し何の関心もなかったので
どのように調べたらいいのかわからない。
ただ思いついた言葉は、クタッとした革だから「なめし革」。
なめし革と鞄で画像検索したらイメージ通りの鞄はすぐに見つかった。
それで今日は神戸の土屋鞄製造所の支店に行ってみた。
神戸の土屋鞄製造所さん。隷書のロゴが美しい。
店内の様子。cozyです。
上段の右端にあるのが僕がネットでみつけたオイルヌメ・ショルダーという商品。
色はブラウンで、その他にオレンジ、こげ茶、ダークグリーン、神戸限定ネイビーの全色が揃っていました。
目当てはブラウンだったんですが各色全部魅力的で
しかも商品ごとに革の模様や肌合いが違う。
ああでもないこうでもないと結局1時間以上も店内で悩み続ける優柔不断な私。
そんな私に嫌な顔ひとつせず心良く付き合って下さった女性スタッフさんです。
記念に僕も写真を撮ってもらいました^^。
二点買ったと言ったら呆れられるかも知れませんが
これが一点目のトーンオイルヌメ・ソフトルーズショルダーのこげ茶。
写真では小さく見えますがかなり大きくてちょっとした旅行ならこれで充分間に合いそうです。
これが二点目のトーンオイルヌメ・ショルダーのオレンジ。
ええ、まさかのオレンジです。じじいなのに。
これが求めていたフラップのクタリ感。
今わたくしは革の匂いを嗅いでウットリしています。
今日は婦女子のお買い物ブログ日記風にまとめてみました。
2012/08/23
2012/08/21
2012/08/20
2012/08/17
8月17日
Ricoh GRD4
View On Black
今週の土日は学会の講習会があるので写真を撮るなら今日しかない!
という訳で残暑厳しい折からめげずにマウンテンバイクで出発。
いきなり山道でみつけたクワガタ。
Ricoh GRD4
View On Black
Ricoh GRD4
View On Black
Ricoh GRD4
View On White
Ricoh GRD4
View On Black
ここで派手に滑って転倒。
Ricoh GRD4
View On Black
葉が色づいて来ました。立秋だし。
Ricoh GRD4
View On White
枯葉に乗って流れていく小さな蜘蛛。
Ricoh GRD4
View On Black
ここからはマウンテンバイクに乗りながら激写。
Ricoh GRD4
View On White
Ricoh GRD4
View On Black
Ricoh GRD4
View On White
Ricoh GRD4
View On Black
Ricoh GRD4
View On White
Photo taken with iPhone.
View On Black
川べりの岩床で足を滑らせて派手に転倒したときに
尻のポケットに入っていたGRDがドカンと下敷きになった!
メタルレンズキャップに付いている傷はその時のもの。
Nikon D800E with AF Micro-NIKKOR 200mm f4D IF-ED
View On White
おまけのヤマカガシ。いちおう毒蛇です。
GRD4とD800Eを持って行ったけどGRDばかり使ってしまった。
誰が写真を撮るのか。
Ricoh GRD4
GRD4を買ったので改めてGRDというカメラに纏わる文章が読みたくなり
ネット上をフラフラ散歩しているとチョートクさんのRAW信者についての文章に出会った。
その元の文章を読みたくなって、これはGRD2時代のものだけど"GR DIGITAL WORKSHOP2"という本を買う。
その一部分をここに引用する。
『ふたつめは、こちらが重要なのだけど、RAWモード信者に共通のあの「絵を造り込む」という
「偽アーチストの鼻持ちならない感じ」が嫌いなのである。
大体、RAWで撮影したショットを素材として、絵を造り込むとは何という尊大な態度であろう。
そういう事は昔の巨匠フェルメールに任せておけば良い。
光と時間が一瞬で切り結ぶ、映像の神秘の一回性の秘蹟を、これはないがしろにするものだ。
「光と時間の一回限りの遭遇」の秘密がJPEGにはある。』(GR DIGITAL WORKSHOP2 田中長徳 枻出版社 2008 p89)
普段のチョートクさんの文章は少し吉田健一臭が気になるが
この文章は彼の写真に対する決意表明が明確に述べられたなかなかの名文章だ。
その一番美しい部分は「光と時間が一瞬で切り結ぶ、映像の神秘の一回性の秘蹟」
というところで、なるほど彼の写真の本質は写像の一回性にあるのだなということがよくわかる。
日本の、おそらく写真の世界で彼がスナッパーとして何と戦ってきたかが想像できる気がする。
彼が戦ってきた相手とはおそらく「写真を素材として絵を造り込む人たち」だろう。
写真は素材に過ぎなくて、問題は素材を使っていかに自己表現するか、
「撮影対象」ではなく「自分」の方に比重があるということが、彼の一番我慢ならないところなのだろう。
いやそれは時には自分でさえなく「依頼主」や「顧客」や「自己顕示欲」かもしれないが。
ではもう撮影者はいらないのではないか。
極論を言えば路上に三脚を立てて一日中ランダムな時間に機械的にシャッターが下りるようにすれば
(ワタシのいない)「光と時間の一回限りの遭遇」を捕らえられるだろう。
いや当然そうじゃない。彼が撮りたいのは
ワタシという素材と出会うことで変容する世界、世界と出会うことで変容するワタシの目を通してみる世界にあるのであって
依然としてワタシは必要なのだが、それは
「非主宰者としてのワタシ」なのだろう。
そういう面白がりかたは赤瀬川原平や内田百閒の立場と似ている気がする。
人はしかしみな写真を撮るということが自分にとってどんな意味があるかという点において、一致を見ないだろう。
料理人にとっての包丁が、日本の板前のように素材を活かすために使うのか、
フランス料理のようにナマ(RAW!)の素材を切り刻むのか。
あるいは素材と自分の間を移動する重心を面白がるのか。
それで「こまけぇーこたぁいいんだよww」というのが今日の結論だったりする。
2012/08/15
2012/08/12
カナブンとGRD4
Ricoh GRD4
View On Black
患者さんの様子を見に行った日曜日。
仕事が終わって帰ろうとしたら病棟の階段の踊場にカナブンがいた。
Ricoh GRD4
View On Black
うれしくなってポケットからGRD4を取り出す私。
例によって這いつくばって撮影。
Ricoh GRD4
View On White
手のひらを蠢く懐かしい感触。
Ricoh GRD4
View On White
外へ連れ出して樹の幹の谷間に置いて去っていく後ろ姿を一枚。
View On White
手に馴染んで愛着が湧いてきたぞ、GRD4君。
2012/08/11
2012/08/10
night lights
Ricoh GRD4
View On Black
MacProが修理に行ってしまったので写真も撮りに行けず、手持ち無沙汰な金曜日。
一日中読書していたら身体がナマってしまったのでGRD4を持って夜の散歩に。
Ricoh GRD4
View On Black
Ricoh GRD4
View On Black
まだまだ寝苦しい夜が続きます。
2012/08/09
自分に謎を掛ける。
僕は数学が苦手で大学浪人時代はそのことで随分苦労した。
当時僕は大学への数学という雑誌を愛読していて学力コンテストに参加したり
読者欄に投稿したり雑誌を抱いて寝たりしたがいっこうに数学が出来るようにもならず
ただ「エレガントな解法」という言葉に代表される数学の美しさに憧れるのが関の山だった。
どうして僕は数学が苦手なんだろう、こんなに愛しているのにと考えた結果、
それは僕に論理的思考が欠けているせいだと気がついた。
そこで僕は論理的思考を身につけようと思って
本屋さんへ行って推理小説を買ってきて読み始めた。
ちょうど今のようなたいへん暑い夏の時分で
京都御所の東側の三畳一間の下宿屋の畳に寝転がって
定番のコナン・ドイルから始めてEAポー、ECベントリー、Gルルー、AAミルンなんかを読んだ。
GKチェスタトンのブラウン神父シリーズに出会ったのもその頃で、そのとき僕は彼の宇宙的ユーモアの虜になったのだ。
ブラウン神父もので一番最初に読んだのは新潮文庫の橋本福夫訳の「ブラウン神父の純智」で、
その一番最初に載っているのが「青い十字架」という短編である。
ロンドンの聖職者大会に参加するために田舎からやってきた世間知らずの神父が持っている宝石入りの十字架を
フランスの大泥棒フランボウが同業の神父に変装して奪いとろうとする。
フランボウを追ってロンドンにやってきたパリ警察のヴァランタンは、
街のあちこちで不思議な出来事に遭遇する。
注文したコーヒーを飲もうとしたら砂糖入れに塩が入っていたり、壁にスープがぶちまけてあったり
八百屋の店先の品書きが逆になっていたり、レストランの窓が割れていたり。
もちろんこれらのことはブラウン神父がヴァランタンに自分たちを追跡させるために残していった謎なのだ。
そして最後にヴァランタンは二人に追いついてフランボウの盗みは失敗に終わるのだが、
この謎による誘導というプロットが僕は大好きで、今でもこの方法を愛用している。
大事なことを忘れないためにメモするのが一般的だと思うけど僕の場合は自分に謎を掛けるという手をよく使う。
たとえば家に帰ったらすぐにしないといけないことがあった時
いつも右のポケットに入れている家の鍵を左のポケットに入れておくと、家に入るときに鍵を探して「あれっ?」と思う。そしてその理由を思い出す。
職場をあとにするときに忘れ物をしないようにするには
朝ロッカーの靴の中に置き傘の先を差し込んでおくと、帰りにロッカーを開けて「あれっ?」と思う。そしてその理由を思い出す。
あるいは朝ロッカーの靴を横にしておくと、帰りにロッカーを開けて「あれっ?」と思う。そして自分が自分に掛けた謎の理由を思い出す。
人間はきっかけさえあればすぐに忘れていたことを思い出すので、
こうした小さな謎掛けをしておけばメモをする手間が省けて便利だ。
ということを説明するのにこんなに長々と書く必要があったのだろうか。
2012/08/08
山には山の。
自然は一種のランダム模様のようなもので
我々は自分の内面をそこに投射することで無形の意図や物語を有形化する。
その有形化されたものが写真というもので、さらに写真を見ることで自分の内部の物語との間に交流が生まれる。
その交流関係が我々を楽しませる。
内面の無形を外界に投射して有形化し
有形化した写真を見て沸き起こる無形の感興と、オリジナルの感興とのあいだの一致やズレが僕達の心を震わせる。
山へ行って写真を撮るという行為について言えば、山に意図はない。
だから写すこちらがわに意図や物語があればそれを投射して写真が撮れるが
それがなければ撮れないということになる。無い袖は振れない。
都会には人がいて、人の作ったものがあるということは、そこには予め他人の意図や物語があるわけで
こちらがわに意図や物語がなくても取り敢えず写真は撮れる。
ただ問題はこの「取り敢えず」というところにあって
不特定のひとに訴える力のある物語を投射したりキャッチできなければ
それは個人的な記録かあるいはただロボットが押したシャッターに過ぎない。
それは山や街に限ったことではない。
登録:
投稿 (Atom)