ラベル マクロな写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マクロな写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/07/29

百日紅

a crape myrtle
Olympus OM-D E-M1 with M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro














2014/03/15

被写界深度の合成

Tubaki

以前Sigma DP1やOlympus E-P2でマクロを撮っていた時は気にならなかったんですが
フルサイズで撮るようになってから出来上がりがどうも気に入らない。
被写界深度が紙一枚なので、極端な場合雌しべ1本を残して
ほかは全部ぼけているというようなことがおこる。

じゃあ絞ればいいじゃないか。
でも絞ると光量が足りずISOを上げて画像が荒くなったり
長時間露光のあいだに対象が風で動いたり
対象全体に焦点を合わそうとすると小絞りボケになったり彩度が落ちたり。

対象の手前から奥までピントを合わせるには
ティルト機構のあるレンズを手に入れるという方法があります。
ニコンだったらPC-Eシリーズ
Yodobashiの作例の、絵馬の赤い紐が、手前から奥までピントが合っているのをぼんやり眺めていると
このレンズさえあればフォーカスを自由にコントロールできるという期待に胸が膨らみます。でも20万円もする。
ケンコーからレンズベビーティルトトランスフォーマーというのが出ていて、ニコンレンズをマイクロフォーサーズに装着してティルトが出来る。
しかもPC-Eレンズの10分の1の価格で。

2ヶ月ほどぼんやりそんなことを考えていたある日、たまたまFlickrですごい写真をみつけた。
ここまで接近しているのにキノコのすべてに合焦している。まるで走査電子顕微鏡写真を見ているみたいだ。
説明を見ると"Four photos focus stack by CombineZM"とある。
どうも4枚の写真をCombineZMというソフトで合成したらしい。
それでそのCombineZMというのを調べてみると、少しずつピントをずらして撮った複数の写真をうまく合成してくれるフリーソフトらしい。
こちらの方がこのソフトの使い方を丁寧に説明しておられた。
で、僕もやってみたんだけど、大きいサイズの写真だとソフトがハングしてしまったり
サイズを小さくしてやると、合成後の写真にうねうねした横線が入ってしまって、僕の場合はうまくいかなかった。多分何か使い方に問題があるんだろう。

で、あきらめて放置していたらフォトショップで被写界深度の合成が出来るという記事をみつけた。
Photoshop CS4以降にそういう機能が搭載されていたらしい。で、これがすごく簡単に、しかもきれいに合成できる。
こういう被写界深度の合成はFocus Stackingというらしい。Flickrでこのタグを検索するとみんなやってる、やってる!
PC-Eレンズに対するあこがれは消えていないけど、とりあえずこれでいいかもしれない。

DSC_8621
↑こちらはワンフォーカスの写真。
トップの写真は7枚を合成したもので花だけでなく葉っぱまでピントが合っていますが、この写真の合焦はごく一部です。
ひょっとするとこちらのほうが自然でいい写真かもしれない。
でもいいんです。いろいろやってみずにいられない性分だから。

2012/02/25

小さなものたち

Hamamelis japonica
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On White

まんさく。













Ophiopogon japonicus リュウノヒゲ
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On White

川べりで見つけたリュウノヒゲ。深い瑠璃色の実が美しい。













moss
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On White

これはハナゴケの一種かな。













moss
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black

海の中のようです。













wet moss
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black

ミクロの世界の街灯。













moss in the light
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On White

海面から光を受けているように見えます。













Cladonia macilenta
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black

以前竹林山常勝寺で初めて見たコアカミゴケを家の近くの公園裏の土手で発見。
赤い子器がマッチ棒のようです。












Cladonia macilenta
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black

非日常的な風景にドキドキします。













Cladonia macilenta
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black

隊列を組んで行進しながら山を登っていくように見えます。
幻想的な風景。
以上、小さなものたちでした。

2011/11/24

コアカミゴケ

コナアカミゴケ
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black














コナアカミゴケ
Nikon D700 with AF MICRO NIKKOR 2.8/55
View On Black


竹林山常勝寺に紅葉を撮りに行ったんですが
まだ整理できていないので、お寺で見つけたマッチ棒のような苔の写真をアップします。

2011/09/16

D700にMakro-Planarを付けて。

_DSC0208
Nikon D700 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
View On White

十牛図の六番目に騎牛帰家というのがある。
Ricoh Caplio R6という小さなコンデジからはじめて
Sigma DP1やOlympus E-P2で何とか精細なイメージに迫ろうとあれこれやってきたけど
求めれば求めるほど牛が逃げてしまう。
ようやく捕まえた牛を何とか抑えこんで手懐けようとしてもいうことをきかない。
それはやはり小さな撮像素子だからうまくいかないんじゃないかという
ココロのハンデがずっと僕の中で引っかかっていたせいもある。
理想を言えばCaplio R6のままで騎牛帰家できればいいけど
僕の場合はD700でようやく原点に戻ることが出来たように思う。





_DSC0343
Nikon D700 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
View On White

まだ忘牛存人とか人牛倶忘といった心境には程遠いけど。











_DSC0340
Nikon D700 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
View On White

カメラを見て「これは何をする道具ですか?」と尋ねたり
草履で写真を撮る境地に到達するのが密かな目標です。
あ、それは単なる呆けか。









Jewel beetle
Nikon D700 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
View On Black

これはマクロプラナーにエクステンションチューブをつけて。











_DSC0473
Nikon D700 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
View On White













_DSC0357
Nikon D700 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
View On White

返本還源の図。

2010/06/18

梅雨入り

_6188321
Large view

雨の日はしずくがきれいだけど
カメラが濡れるので遠くへ行けません。


_6188340
Large view

傘をさして庭のもみじを撮りました。


_6188354
Large view

今日の写真は全てE-P2 + Kern Macro-Switar 26mm f1.1


_6188396
Large view

赤い手袋で何かを懸命にアピールしているチェリーセージ君。


_6188402
Large view

f1.4だったかな。


_6188403
Large view

これは絞りをもっと絞ってf5.6位?
当分雨が続きそうです。

2010/06/06

苺のタルト

_6067747
Large view Taken with Olympus E-P2 with Kern Macro-Switar 26mm f1.1

これは普通にマクロスイターで撮影。



_6067748
Large view Taken with Olympus E-P2 with Kern Macro-Switar 26mm f1.1



_6067755
Large view Taken with Olympus E-P2 with Kern Switar 25mm f1.4 with extention tube 10mm.

さて、これがCマウント用接写リング10mmを(マクロスイターではなく)Kern Switar 25mm f1.4
に装着して撮った写真です。
接写リングは付け外しが手間ですが、面倒がらずに使えばすてきな写真が撮れそうです。

2010/04/18

ミクロの世界に遊ぶ

_4186337
Large view




_4186338
Large view

今日はE-P2にLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6と
Raynoxのミクロの探検隊のx12のレンズを付けてスーパーマクロを撮ってみました。


_4186353
Large view




_4186356
Large view




_4186364
Large view




_4186372
Large view




tiny red bugs
Large view

カタバミの花をスーパーマクロで見たらものすごく小さな赤い虫を発見。


_4186390
Large view




_4186402
Large view





_4186419
Large view




_4186443
Large view

庭に生えているスミレ。


melancholy eys
Large view

メランコリーに伏し目がち。

前回のmaidenで何だか深く満足してしまって
もう別に写真を撮らなくてもいいやと思ってしまった。

カメラをさわらなくても平気というのは僕にとっては初めての経験。
このまま写真を撮らなくなってしまうんだろうかと思ったけど
スーパーマクロだったら撮れるかもしれないと思って出かけたら
ひさしぶりに更新できました。

今日撮った写真で一番気に入っているのは何と言っても一枚目の写真。
流れるようなボケは偶然の贈り物です。
空からひらひらと舞い降りてくる天恵のような一枚。

2010/03/13

とろけるマクロ

_3134814
Large view

今日たまたまマクロスイターにCM-3500の×24のレンズを付けたらサイズがぴったりでスクリューも出来る!
×12と×6はスクリュー出来ないけどはめることは出来る。
うー。ふるえるほどめきめき嬉しさがわき起こってきた。
おお、マクロスイターで超マクロが撮れる。


_3134807
Large view

ああ、このクリームシチューのようなとろけるマクロ!


_3134805
Large view

さらにHolgaのFish-eyeマクロレンズも装着して。いや手持ちだけど。
ああ、夢のような画像。
ほへ~~(ため息)。
いや一人で興奮してすみません。
あ、庭のサクランボが咲いてたので。
説明の順序が逆だー。

twitter