2010/01/15

SwitarとPlanar

_1152238
Large view  Kern Switar 25mm f1.4

SwitarでCharley。


_1152239
Large view  Kern Switar 25mm f1.4

思索的な犬。


_1152243
Large view  Kern Switar 25mm f1.4

Switarはやさしいトーン。


_1152198a
Large view  Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

Planarで山茶花。


_1152195
Large view  Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

霜の降りた山茶花。


_1152187
Large view  Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

Planarは描写が繊細な感じがします。

2010/01/13

好いたー。

_1132060
Large view  E-P2 with Kern Switar 25mm f1.4




_1132083
Large view  E-P2 with Kern Switar 25mm f1.4




_1132079
Large view  E-P2 with Kern Switar 25mm f1.4




_0013405
Large view  E-P2 with Kern Switar 25mm f1.4 taken with GRD2

Kern Switar 25mm f1.4
40年ほど前にスイスで作られたレンズです。
小さいレンズとは知っていましたが、これほどまでに小さいとは。
外観も、写りもすごく気に入りました。

2010/01/11

スイングする「運命」

_1112038


4年間の浪人生活ののち、念願叶って大学生になった僕は、これもまた念願叶って同じ貧乏な同級生から古いステレオセットを譲り受けた。
その友人は僕とは比べものにならないくらい貧乏で、彼の貧乏揺すりも彼の貧乏そのものに負けず劣らず激しかったが、近所の子供達を集めて下宿で進学塾を始めてから急に羽振りが良くなり、新しいステレオを買ったと言って、古いステレオを軽トラに乗せて僕の下宿に持ってきてくれた。

当時の僕は音楽を心の底から愛していたが、もらいものの古い小さなテープレコーダーしか持っていなかったので、どんなにおんぼろのステレオでも、自分で買ってきたレコードを聴けるというのは何ものにも代え難い喜びだった。

高校時代はジミヘンなどのロック、浪人時代はジャズとブルースにのめり込んでいたが、大学時代はボロボロになるまで繰り返し読んだ五味康祐の「音楽巡礼」の影響でクラシックを聴くようになり、とりわけベートーヴェンとフルトヴェングラーに深く心頭していた。

明けても暮れてもフルトヴェングラー(笑)。
彼の著書や、彼にまつわる著書も集めて耽読し、彼がいかに素晴らしい指揮者であったかを、友達に滔々と説明していたから、彼等も随分辟易していただろう。

大学を卒業後病院に勤めて三日おきの当直が始まり、文字通り血と吐物と便と死体にまみれながら戦場を這いつくばって進むような日々がおよそ3年間ほど続いたあと、ようやく生活に余裕が出てきて、また音楽を聴き始めたけれど、高校、浪人、大学時代ほどの音楽に対する情熱は帰ってこなかった。

最近になって、またふと「運命」が聴きたくなった。
フルトヴェングラーの指揮する「運命」。
僕が持っていたレコードは、彼の最晩年1954年の録音だけど、第4楽章がやや冗漫で、曲が終わったと思ったらまだ続くというのが当時からの僕の印象だった。
車の中で聴くために、曲をiPhoneに取り込もうと思ってネットで調べたら、著作権切れの音楽ファイルをダウンロードできるサイトを見つけた。
すごいですね。歴史的名演が、これでもかというくらいズラッと並んでいます。
これらがすべて無料。

さっそくベートーヴェンの交響曲を選択すると、フルトヴェングラーの「運命」だけで5つもあります。カラヤンや、その他の指揮者のものも含めると20もある。よりどりみどり。

とりあえずレコードで持っていた1954年の録音と、1947年5月25日の録音をダウンロードしてiPhoneに入れました。
1947年5月25日の録音というのは、戦後フルトヴェングラーがナチスに協力したという濡れ衣の疑いが解けて、禁止されていた演奏を再開した時の録音です。
当時のドイツの人々の興奮はものすごく、彼の演奏を聴くためにお金の代わりに流通していた煙草やコーヒー豆や靴を差し出して我先にチケットを求めたと言います。

さて、その演奏は、すごい!のひとこと。
1954年の録音に比べて、この1947年の録音は、ものすごいエネルギー。
車の中で、スピーカーコーンをビビらせるほどの大音響で聴いていると、音楽の奔流に飲み込まれて、丸太のように怒濤の中を転がり回っているような気分になります。
あるいは滝壺でナイアガラの滝に打たれているような気分というか。(むちゃくちゃな比喩)

聴きながら今更ながら感じるのは、スイング感。
ジャズのスイングやグルーヴとは比較にならないほどの、ものすごいスイング感です。
例えて言うならアフリカ象が地鳴りとともにその巨体を揺らしながらスキップしているような感じ。
第4楽章は、その巨象が地響きをたてながら恐ろしい速度で猛烈にゴールに突進していくような感じ。
おそろしくも、愉快にも、驚愕にも例うべき異常なスピード感です。

いやー。気持ちいい。
ものすごく爽快になります。
ちっぽけな悩みなんか吹っ飛んじゃうかも。

フルトヴェングラー自身も、車の運転はすごいスピード狂だったみたいで、地元の警察からは今度こそあいつをとっつかまえてやると睨まれていたそうですから、このスイング感も彼の肉体のリズム感と、開放されたことの興奮から来る異常なほどの精神の高揚感から生まれたのかもしれません。

アタックNo.1で、鮎原こずえや早川みどり率いる富士見学園チームが全国大会の決勝戦に臨んだ時、本郷コーチは試合直前にチーム全員を控え室に呼びいれます。
いぶかるチームメイトの前でコーチはテープレコーダーのスイッチを入れ、「いいから黙って聞け」とベートーヴェンの「運命」を聴かせます。
不思議そうな顔をしていたチームの全員は、曲を聴き終わったあと、晴れやかな顔でコートに向かい試合に勝利し、優勝を手にするのです。
「なんでここでよりによって「運命」やねん!」と当時の僕は、この取って付けたような展開にくすぐったいような違和感を感じたものでしたが、今にしてようやく本郷コーチの思惑を理解することができました。
わかるのに40年かかりましたが(笑)。

2010/01/10

枯れる

_1101850
Large view  E-P2 with Super-Takumar 1.4/50

ぼけのつぼみ。


_1101852
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1101857
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

ウメはまだまだ先ですが、ぼけが咲いているのを見るのはうれしい。


_1101862
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1101869
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1101872
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1101881
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

花心を残して散ったさざんか。


_1101893
Large view  E-P2 with Super-Takumar 1.4/50




_1101906
Large view  E-P2 with Super-Takumar 1.4/50




_1101914
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1101934
Large view  E-P2 with Super-Takumar 1.4/5

枯れていく花弁の色の移ろい。


_1101943
Large view  E-P2 with Super-Takumar 1.4/5

中心から枯れていく花弁の色。


_1101951
Large view  E-P2 with Super-Takumar 1.4/5

今朝の散歩でいちばん印象に残ったさざんか。


_1101972
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

美しい容姿を残したまま枯れています。


_1101962
Large view




_1101996
Large view  E-P2 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF

枯れ方もそれぞれ。

2010/01/08

辛くて美味しい。




4本も買ってしまった。





はるばる五島列島から送られてきたのは。


五島列島の柚子胡椒

これです。
娘が修学旅行で買ってきてくれて以来のファンです。
すごく辛くてすごく美味しいんだ。

to please myself

_1081587
Large view  Super-Takumar 1.4/50

夕べは夜中に病院から呼び出しがあって
本来off dutyの今日も昼過ぎまでお仕事。
ようやくフリーになった午後に、古い神社へ写真を撮りに行きました。


_1081596
Large view  Super-Takumar 1.4/50

様々な種類の椿が咲いていました。


_1081602
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081609
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081617
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081619
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




ムクロジの実
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF

これはムクロジの実。


_1081632
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081640
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081642
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081651
Large view  Super-Takumar 1.4/50




_1081658
Large view  Super-Takumar 1.4/50




_1081662
Large view  Super-Takumar 1.4/50




_1081669
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081672
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081684
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081690b
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081693
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081700
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081709
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081723
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081731
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081750a
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081775
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081786
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF

光の中でダンスを踊る花たちを撮りました。


_1081718
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF

僕のおみくじは「吉」でした。
吉って、大吉、中吉、小吉の下?
みなさんの今年の運勢はどうだったんでしょう。


_1081710
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081760
Large view  Makro-Planar T* 2/50 ZF




_1081643
Large view  Super-Takumar 1.4/50


昨日たかゆきえさんという方のブログの写真に強く惹かれました。
こんなトーンの写真を僕も撮りたい。
ちょっとあこがれています。(^_^)。

twitter