2022/03/31

#343


#343
Fuji GFX50S Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50













2022/03/29

#342


#342
Fuji GFX50S Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50













2022/03/28

カメラのグリップラバー


IMG_1298

僕のメインカメラは今Fuji GFX50Sだが思うところあって近々Nikon D800Eを戦線復帰させようと考えている。しかし購入後10年が経過したD800Eのグリップラバーは加水分解でベトベトになっておりまずはこれをなんとかせねばなるまい。
ネットでヒットした方法、例えばエタノールや重曹やシリコンスプレーなどを試してみたがいずれも効果はなくむしろベトベトがひどくなってしまった。じゃあこの際だからニコンで張替えしてもらおうとネット検索したらすでにD800Eの張替えサービスは終了となっていた。
うーん、じゃあ思い切ってラバーグリップを剥がしてしまおうかと思ってラバーグリップの端の方を少しだけめくってみたらこのラバーは結構分厚くて、かつ剥がしてしまうと握り手がいびつなくぼみ面になってしまうようなのだ。ここでいったん思考が頓挫。

・・・・・・・

はがすのをやめて上から薄い貼り革を貼るというのはどうだろう。
例えばネットにはこんな(リンク)製品が売っている。
いやしかし
そういえばむかし初代のSigma DP1に使った貼り革の残りがどこかにあったはずと探しまくってようやく発見。よしよしこれを使うことにしよう。

IMG_1296

理想としてはラバーグリップ全域を貼り革で覆いたいがD800Eのグリップのうち人差し指の先の腹が当たる部分の曲率の加減でそのまま貼るとたわみが生じる。Bの領域はあえて覆わなくてもベタベタ問題の解決に影響はないからここには貼らずに黄色の線より下のAの領域だけに貼ればうまくいくのではないか。


IMG_1302

そこでAの領域の寸法を測って貼り革を裁断


IMG_1308

最初ロックタイトを塗って貼り付けたがすぐに剥がれてしまったのでその貼り革は捨ててもう一枚同じものを作成し今度はセメダインスーパーXGを貼り革の方だけに塗って


IMG_1311

貼り付けたらしっかりひっついた


IMG_1312

よしよし、これで心機一転してD800E君と新生活だ。






2022/03/27

STFのボケとマクロプラナーのボケ


#341
Fuji GFX50S Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50








ヒヨドリをアップして川縁シリーズを終えたのでオオミスミソウのレタッチを開始。この不思議なボケ感はマクロプラナー独自のものだ。
ボケといえば以前売却したMinolta STF 135mm f/2.8 [T4.5]を思い出す。STFの、まるでスリガラス越しに見るようなクリーミーなボケの素晴らしさ。そして背景のボケと打って変わって手前の被写体を恐ろしくシャープに抉り出す描写も素晴らしい。GFXでケラれずに使える点も魅力の一つだ(リンク)。
ただSTFの被写界深度はやや深いのでスリガラスの手前にしっかりとした被写体がある様子は衝立の前のモデルを連想させる。
これに反しマクロプラナーの背面のボケはSTFほどスムーズではなく乱れがある。その乱れというのは、背景の物体の輪郭線を残しつつトロけるという不思議なボケ方のことでそこが面白い。その不思議にトロけた世界の中で、手前の被写体はしっかりシャープでありながらこれまたアウトフォーカスに向かってトロけていくことでより魅力的な立体感を醸し出す。STFがモデルを引き立てるために背景の口を閉じさせるのに対しマクロプラナーはモデルと背景が一体となって妖しい世界を描き出すといえばいいだろうか。













2022/03/26

川縁のひよどり


Brown-eared bulbul
Fuji GFX50S GF250mm F4 GF1.4x













2022/03/25

misty


misty
Fuji GFX50S GF32-64mm F4













2022/03/24

twitter