2022/08/03

1xってなに?

 
先月末に川島康平さんの動画を見ていたら1xという海外の写真投稿サイトのことが紹介されていた。上の動画を見ていただければだいたい理解できると思うがもっと知りたい方は例えばあまと~さんのこちらの記事(リンク)を。そして1xはこちら(リンク)。

僕は今まで撮れた写真を自分のイメージに近づけるため悪戦苦闘してきたが手を加えすぎたせいでもとの写真とはかけ離れてしまい、妻からは「何これ?絵やん。写真ちゃうやん」などと酷評されてずいぶん肩身の狭い思いをしてきた。
しかし1xのギャラリーをみると、そうかー、こんなに大胆にやっていいのか!うーむ、さすがにちょっとやり過ぎな気もするが、まぁ、アリなんだな、別に肩身の狭い思いをしなくても、好きなようにやればいいんだ。とまぁ、ある種の勇気をもらえたわけです。

それで気をよくしてさっそく1か月9.99ドルのコースにエントリーし、今年1月にFlickrやブログにアップしたこの写真↓を1xにもアップロードすることにした。

でも1xのギャラリーをみたあとで自分の写真をみるとずいぶん地味だ。ようし、もっと大胆にイメージを深化させよう!

で、あれこれ調整して(話は長くなるので省略)この写真↑をアップした。ところがその写真を見ると左上に余分な光のラインが残っている。


そこでそのラインを消してもうすこし色調整してアップし直したのが上の写真。努力のかいあって?無事publishに選ばれた。

川島さんの動画では投稿写真の70%がpublishに選ばれるらしいのでたいしたことないかもしれないが、ギャラリーのpublish(リンク)をみるといずれも力作揃い。しょーもない写真はほとんどないからpublishに選ばれるというのはなかなかなものだと自画自賛。さすがにawardに選ばれはしないと思うけど。

アート度の比較でいえば1x>>500px>FlickrのExploreという感じかな。
僕もまぁ、リキの入っていない、緩くて、そこはかとない風情が感じられる写真も好きだけど、撮れた写真に誘われてどこまでも高みに登っていきたい衝動に駆られることもある。1x的であることが許されているというのはいいもんだ。





2022/07/31

#400


#400
Fuji GFX50S Milvus 35mm F1.4













2022/07/30

#399


#399
Fuji GFX50S Milvus 35mm F1.4













2022/07/29

父の時計

 


僕は父親とは上手くいってなくて、ひどい喧嘩別れのような形で最後の日を迎えた。
父親の遺品を整理していたら古いセイコークォーツが出てきた。

Seiko0923-5000
1975年頃製造されたものだ。
新しい電池を入れてみたら動いた。
多分駄目だろうと思っていたので驚いた。
腕にはめてみた。
止まってしまった父親の時を、僕が動かしているような気がした。


ガラス風防は傷だらけだ。

800番の耐水ペーパーで磨いた。

キズは消えたがガラスと額縁の隙間から水が染み込んでしまった。ネットで調べると文字盤内の湿気はムーブメントを駄目にするらしい。風防ガラスのキズさえ消えてくれたらと思って始めた作業だが分解しないといけないことになった。



時計本体裏側上縁に二つの溝のようなものがある。そこに精密ドライバーキットのキリを差し込んで無理矢理こじったら

左から
時計本体、本体を入れているケース、ガラス風防、風防を納めている額縁
の4つが一気にとれた。

本体側面はかなり汚い。
丹念にごみ取り。


額縁の側面のさびをマイナスドライバーで削る。

本体のケースの内側もピカールで磨く。

ケースのキズは耐水ペーパーで磨く。

3針の根元やデイトの上縁に茶色い錆。

このサビはピカールでは落ちなかったのでマイナスドライバーの先で削った。無体裁だが仕方がない。
機械油を爪楊枝の先にちょっと濡れるくらいつけて3針の根部に染み込ませた。

磨りガラスのようになった風防ガラスをスーパーセメダインXで額縁に貼り付けたら接着剤がはみ出してすごく汚くなった。
この写真はそのはみ出した接着剤を丁寧に除去したあと。



ガラセリウムは最初手で磨いてみたが


いつまでたっても磨りガラス状態なのでドリルにヤナセ インパクト用 軸付フェルトホイールというのを取り付けて磨いた。

ピカピカになった。


組み立て終わって腕にはめた。
なんだか追悼の儀式みたいだったな。









2022/07/23

#397


#397
Nikon D850 Minolta MC Rokkor 58mm F1.2













2022/07/20

#396


#396
Nikon D850 Milvus 35mm F1.4













2022/07/19

#395


#395
Nikon D850 Milvus 35mm F1.4













twitter