2019/04/23
時計雑感
タグ・ホイヤー用に買ったNATOタイプのストラップが届いたので装着してみた。
この時計は1985年製造のTAG HEUER 2000 Professionalという機種で、僕がこの時計を買ったのは病院勤務1年目。心斎橋かどこかの時計店で、新婚ホヤホヤの妻と一緒のときに勢いで買ったものだ。この時計とはもう30年の付き合いで、結婚記念の時計と言えなくもない。
僕が退職したのはパネライを買ってしばらくしてからだ。
数少ない僕の時計購入歴のうち、奇しくもタグが仕事開始時、パネが仕事終了時だった。
言い換えれば、タグは僕が私人から公人へ移行する時期の象徴であり、パネは公人から私人に戻る時期の象徴だったことになる。
秒針もカレンダーもない手巻きのパネライは公人の職を解かれたことの象徴だろうか。
ひとは環境の変化で時間の捉え方が変わる。
その、時間の捉え方の変化が僕の場合新しい時計の購入につながっているようだ。
とすると、長い間放置して電池切れだったタグに新しい電池を入れて新しいバンドでまた使ってみようと思ったのは、またなんとなく公人に戻りたいと思っているからだろうか。
入院して寝たきりになった高齢者に時計をもたせることの大切さは医療人の間でよく知られている。
時計を持つというのは、社会と自分が共通のスケールを持つということであり、それによって患者はかろうじて社会性を維持することができる。
それによって患者は、深く底なしの個人的妄想の闇に落ち込まずにすむ。
時計なんて時間がわかればいいのだからスマホでも百均時計でもいいじゃないかという考えもある。
時間を知る機能としての側面だけならそれでもいいが、時計はまたそのひとの社会とのつながりの要であったり記憶や人生の転換期に象徴的な働きをしたりすることを思えば、持ち主の思い入れを受け止めてくれる姿形をしていて欲しいと望むのも尤もなことだろう。
2016/01/23
PANERAIのベルトをビンテージ風に加工
2016/01/20
wotancraftのベルト
PANERAIの楽しみの一つにベルト選びがあります。今回購入したのはwotancraftの030。
手前はクリスマスギフトで付いてきたキーホルダーで、イタリア海軍の二人乗り特殊潜航艇SLC(通称豚)を模したもの。
イタリア海軍の特殊潜航工作部隊は腕にPANERAIを嵌め、この小型潜航艇に乗ってアレキサンドリア湾に停泊していたイギリス海軍の戦艦に近づき船底に時限爆弾を装着し二隻を爆破したという。
2016/01/02
2015/11/07
2015/10/20
my friend, my watch
2015/05/16
2015/05/05
パネライのバックルを加工

パネライ用に買ったマニファトーレ・フィレンツェの革ベルトにはフィッシュテイル型のバックルが付いています。
フィッシュテイルというのは魚の尾びれのことで、これがパネライらしさを大いに引き立てているのですが
この工房製のバックルは板状で腕の湾曲に沿っておらずサイズもかなり大きい。
趣味で付けているぶんにはいいんですが、仕事中にこの時計をはめてキーボードを打っているとバックルが机にあたって具合が悪い。
辛抱して使っていましたが、ゴールデンウィークで時間もたっぷりあるのでちょっと加工してみました。
上の写真はまずバックルを万力に固定してペンチで湾曲を付けているところ。

つぎにヤスリでバックルの側面を削ります。

ナイロン研磨シートで表面をヘアライン仕上げ。

完成です。

横から見たところ。だいぶ腕に添うようになりました。

これはパネライを買った嬉しさで舞い上がり、その勢いのままヤフオクで買った別のバックル。
イタリア海軍の兵士がパネライを腕に巻き、小型潜水艇にしがみついて敵の戦艦に時限爆弾を仕掛けたという逸話をもとに作られた「潜水艦バックル」というものです。
レリーフがその小型潜水艇というのがミソなんですが、これもとんでもなくでかい。
買ってからそのただならぬ大きさに驚いてそっと引き出しの奥にしまいこんでいました。

横から見るとバックルがこんなにはみ出してしまう。

これも研磨して小振りにしてみた。ちょっと丸くしすぎたか。

だいぶ腕に添うようになりました。
以上フィレンツェの工房からお送りしました。
2015/04/30
into the woods
2015/04/12
パネライのベルトを交換

パネライには焦げ茶色のレザーとラバーのベルトが付属していましたが
もう少し明るいものが欲しくてMF Vacchetta Sports カーフ オレンジ/ビッグ・ブラウンを購入。
サイトではシックなオレンジだったんですが実際届いたものは明るいオレンジでした。
それはそれで綺麗なんですがちょっと気恥ずかしい。
少し使い込んだ感じが出せないかと思って革カバン用に買っていたコロニル1909という保革用のクリームを塗ってみることにしました。

タンに混ぜたダークブラウンが革独特のテクスチャを浮かび上がらせてちょっといい感じになってきました。

布で磨いて光沢を出したら完成です。

バンドをピンでとめます。

なかなかいい感じでしょ?

腕にはめてみます。

そういえば亡母は男のオシャレを「やつし」といってばかにしてたっけ。
僕自身オシャレのオの字も知らずに生きてきて
還暦近くなっていったいどうしたんだと我ながらちょっと呆れています。
登録:
投稿 (Atom)